体毛の理由2020年07月07日 19:58

五本木クリニックの院長先生が体毛(陰毛)の存在理由を検討されていた。
思うに、陰毛が必要な理由は、頭髪が残った理由と同様のものではないか。太古、人類が発生したころ、モリスが裸のサルと名付けたように新生人類は、他の霊長類と異なり、サバンナで走れるよう、体表面の毛をなくすこととなった。しかし、人間の中で最も重要な頭脳が炎天下でも高温に晒されないよう、頭髪は残すことになった。
ただ、他にも冷やしておくべき箇所がもう一か所あった。即ち、高温に弱い精子を保管している陰嚢である。陰毛は陰嚢への直射日光をできるだけ避けるために残されたのであろう。では女性はどうか。ご存じのようにスムーズな実施のためには、女性のゾーンも乾燥から守る必要がある。それで両者ともに陰毛が多い個体が適者生存してきたのであろう。
因みに、太陽光が弱い北欧に住む白色人種は陰毛が薄い(残念ながら未確認です)らしい。これが定量化できれば、陰毛と太陽光の関係や陰毛の起源が統計的に証明できるような気がする。
(画像はあえて付けない)

安価なインソール作成法2020年07月07日 20:16

靴が合わない場合、その多くは、靴サイズよりも敷皮が足に合わないことによる。即ち、足の裏側が靴の内面上面にフィットしていないため、歩く際に前に滑ったり、後ろに滑ったりして靴の前後に当たりいたくなるのである。
これを防ぐには、靴の専門店で熱成型により、足の底の形に沿った樹脂製のインソール(敷皮)を作るのが最も良い。しかし、このインソールが異常に高価であり、これまで2回作ったが、両方とも靴本体より高かった。
それで今回いろいろ検討した結果、2000円以内で足に合うインソールを作る方法を発見した。
まず、靴店や東急ハンズ、ワークマンなど作業用品が置いてある店でインソールを探す。ワークマンなどが最も安いはずである。その際、インソールとしては底にプラスチックの土台のついたやや高めのものを選ぶ。そのインソールが足底にぴったり合えばそのまま使えばいいのだが、一般には土踏まずのところにギャップができる。
このギャップを埋めるために、プラスチック底とスポンジ材の間にカッターを差し込むと簡単にはがれる。そして、プラスチック底の土踏まずの個所にゴムや皮で作ったスペーサを差し込んで、再接着すれば完成である。
接着剤が面倒ならスコッチテープなどでまとめてもよい。
他の注意点としては、インソールの表面が滑りやすい材質でできている場合がある。これが前後が当たる別の要因にもなっている。その場合にはインソール表面にシリコン樹脂を部分的につけるとかなりの滑り止めになる。特に指先部分が歩くときに滑りやすいのでその付近にのみ塗れば、靴を脱いだ時にも樹脂が見えないので問題はない。

白石ウーメンと伊達政宗、片倉小十郎、支倉常長2020年07月11日 11:09

 伊達政宗と白石城主片倉小十郎は戦友であったそうだ。
 支倉常長の西欧使節団が帰国した時にはキリスト教禁制と鎖国の世の中になり、スペインで洗礼を受けた常長は現在の川崎町に蟄居、同じく部下の松尾太源は隣町の村田町に蟄居になった。
松尾太源はその後長崎に隠れキリシタンが多数いることを知り、旅の僧に身を隠し、長崎に転居したことはNHKの支倉常長特集で報告されている。
 村田町から奥州街道に出る際に白石で白石ウーメンの創始者である鈴木浅右衛門という青年に乾麺の作り方を教えたのがその旅の僧なのであるが、浅右衛門を顕彰し、白石ウーメンの味を広めたのは白石城主片倉小十郎であるといわれている。
 この逸話の陰には、支倉常長や松尾太源を蟄居させた伊達政宗がいるのでなないか。常長一行がスペインやバチカンとの交渉のためにキリスト教に改宗しながらも、何の成果もなく帰国し、徳川幕府の世になって、蟄居させざるを得なくなったことを、政宗は心の底で申し訳なく思っていたに違いない。
常長は数年欧州に滞在していたのであるから、改宗の件も政宗の了解を得ていたはずである。しかし、出国から6年後に帰国後、幕府令に従ったとはいえ、部下を蟄居させたことに政宗は後悔の念を抱いたであろう。
そのころ、長崎への旅の途中、太源が白石でイタリアで得た乾麺の作り方を浅右衛門に教え、広めたことで知った政宗は、小十郎に対し、白石ウーメンを白石の名産品にすることを命じたと考えられる。政宗の小さな罪滅ぼしの行いではあった。

なお、現在の白石ウーメンは作りやすさ、食べやすさから長さが10㎝ほどになっているが、政宗や小十郎に進貢された白石ウーメンの長さはその数倍でスパゲッティ程度の長さのものだったそうである。

神奈川県市町村別コロナ感染率2020年07月12日 08:03

神奈川県のHPデータから、7月10日までの感染者報告数とR2年6月1日の人口から主要市町村の感染率(感染者報告数/人口(%))を計算してみた。
(本ブログでは、連続する半角ブランクを入力した場合、公開時には1個のブランクに自動変換されるため、半角ブランク2個を全角ブランクにしました。そのため、見にくい表になっています。)

地域  報告数 人口  感染率(%)

横浜市  699 3760157 0.01859
川崎市  364 1539657 0.02364
相模原市 106  723337 0.01465
横須賀市  58  392745 0.01477
藤沢市   76  436167 0.01742
茅ヶ崎市  28  242235 0.01156
平塚市   41  257619 0.01591
鎌倉市   42  172718 0.02432
小田原市  58  189210 0.03065
逗子市   4  56968 0.00702
三浦市   8  41942 0.01907
秦野市   16  164570 0.00972
厚木市   38  224288 0.01694
大和市   45  239164 0.01882
伊勢原市  7  102169 0.00685
海老名市  22  135438 0.01624
座間市   15  130785 0.01147
南足柄市  7  41355 0.01693
綾瀬市   10  84402 0.01185
寒川町   2  48502 0.00412
葉山町   4  31519 0.01269
大磯町   2  31176 0.00642
二宮町   5  27575 0.01813
中井町   0   9293 0.00000
大井町   2  17079 0.01171
松田町   0  10699 0.00000
山北町   0   9567 0.00000
開成町   4  18159 0.02203
箱根町   4  10999 0.03637
真鶴町   1   6752 0.01481
湯河原町  7  23565 0.02971
愛川町   7  39293 0.01781
清川村   0   3058 0.00000
その他   3    0  ―

合計   1685 9222162 0.01827

感染者数が少ない場合には何とも言えないが、100人近ければ
県平均0.018%との差を議論してもよいであろう。
横浜は平均に近いが、県平均との差が大きいのは川崎と鎌倉、小田原である。
川崎は東京への通勤者が多そうだし、鎌倉、小田原は観光地、新幹線駅などの関係で多いのであろう。例数は少ないが観光地である箱根や湯河原も県平均を大きく上回っているのが象徴的である。
統計的な有意性分析が待たれる。

PCR検査を何回行えばよいか2020年07月16日 11:11

京都女子大名誉教授の小波先生のサイト
http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat0001.html
では3月時点での大曲貴夫・国際感染症センター長の話からPCR検査に関する感度(感染者を陽性と判定する確率で60~70%程度らしい)、特異度(非感染者を陽性と判定する確率で1%らしい)のデータを引用して以下の可能性が高くなると記されている。
即ち、感染者が全人口に占める割合が低い場合には、非感染者が感染者と同じ比率でPCR検査を受けたとすると、

(1)非感染者の絶対数が感染者の絶対数よりも圧倒的に多いので、非感染者が陽性と判定される偽陽性患者数が増加してしまう。
(2)その結果、感染者が陽性と判定される真の陽性患者数が、(1)による偽陽性患者よりも少なくなり、先に偽陽性者のみで一杯になるため、医療施設が有効活用されないということになる。(厚労省は偽陽性者による訴訟リスクを気にしているとの情報もある。)

これに対し、テレビ朝日の羽鳥モーニングショーでは、PCR検査回数を何度も行うことで、この問題をクリアすることを提案しているようである。
では、どの程度回数を増加すればよいか。仮に感度と特異度が上記の値であるとし、感染率が0.1%(神奈川県平均報告件数0.018%の約5倍とした)とすると以下のようになる。

人口 (概算)     感染者比率  感度(偽陰性度)    特異度
 9000000      0.001      0.7 (0.3)    0.01
を前提とすると、

感染者が最初の検査で正しく陽性となる確率が0.7、即ち、(1-0.3)であり、1回目、2回目とも陽性となる確率は(1-0.3^2)となる。(^は階乗を表す。全体の確率が1なので1から偽陰性となる確率を引くこととなる。)これをn 回の確率×感染者数とすることで陽性判定数が計算できる。

          検査回数(n)     1     2    3    4
感染者 9000人   陽性判定数   6300人   8190人  8757人 8927人

同様に、非感染者がn回検査して、n回続けて偽陽性となる確率は0.01^nとなり、これに×非感染者数とすることで偽陽性判定数が得られる。

           検査回数(n)   1     2      3    4
非感染者 8991000人 偽陽性判定数 89910人 899人    9人    0.1人

上記で
感染者の陽性判定は n回続けて陽性になった場合に真の陽性と判断すると計算したもので、非感染者の偽陽性判定は非感染者がn回続けて偽陽性となった場合に真の陽性と判断されると計算したものであり、感染者、非感染者を問わず、n回続けて陽性となった場合の件数となる。
従って、2回陽性と出れば感染者が8190/9000の確率で陽性と判断される一方、非感染者は899/899100の確率で陽性と判断されることになる。回数を増やせばその差はさらに拡大する。


即ち、仮に検査精度がかなり悪くても、疑い対象者を2回独立に検査できる検査体制を整備できれば偽陽性者は真の陽性者の1割程度まで低減できる。

言い換えれば、少なくとも2回の検査を独立に行えば、前述のような偽陽性者の増大に伴う医療資源の無駄遣い問題や偽陽性による訴訟問題も無視できる大きさになる。
従って、モーニングショーで言われていることが本当であれば、厚労省は前例にとらわれず、検査体制の拡充を行うべきである。

都道府県別新型コロナ感染率2020年07月23日 17:50

都道府県    感染者数    推定人口    感染率(%)
        (7月21日まで) 

東京都     9816     13,999,568     0.0701
大阪府     2541     8,824,394     0.0288
石川県     306     1,131,927     0.0270
北海道     1344     5,247,035     0.0256
埼玉県     1831     7,346,910     0.0249
京都府     586     2,574,765     0.0228
富山県     233     1,036,881     0.0225
神奈川     2039     9,222,162     0.0221
福岡県     1108     5,109,906     0.0217
千葉県     1329     6,284,521     0.0211
福井県     126     764,152     0.0165
兵庫県     853     5,448,274     0.0157
奈良県     163     1,325,639     0.0123
高知県     76     691,602     0.0110
鹿児島     172     1,592,237     0.0108
沖縄県     155     1,457,515     0.0106
和歌山     96     916,295     0.0105
山梨県     80     807,380     0.0099
岐阜県     194     1,978,463     0.0098
愛知県     710     7,550,890     0.0094
群馬県     169     1,929,709     0.0088
滋賀県     117     1,413,579     0.0083
茨城県     230     2,856,788     0.0081
広島県     221     2,799,355     0.0079
栃木県     139     1,934,188     0.0072
山形県     75     1,067,772     0.0070
愛媛県     83     1,330,122     0.0062
宮城県     136     2,295,472     0.0059
佐賀県     47     809,964     0.0058
大分県     60     1,127,462     0.0053
香川県     44     950,799     0.0046
福島県     84     1,829,644     0.0046
長野県     86     2,038,286     0.0042
新潟県     89     2,205,266     0.0040
島根県     25     668,440     0.0037
長崎県     47     1,314,078     0.0036
三重県     57     1,771,147     0.0032
静岡県     114     3,623,611     0.0031
山口県     41     1,346,159     0.0030
熊本県     51     1,738,173     0.0029
青森県     31     1,233,585     0.0025
岡山県     44     1,885,135     0.0023
宮崎県     20     1,065,283     0.0019
秋田県     16     955,211     0.0017
徳島県     10     723,096     0.0014
鳥取県     5     552,265     0.0009
岩手県     0     1,215,117     0.0000

全国     26280     125,990,222     0.0209

感染率でみると東京は確かに高いが、首都県以外でも意外に高い地域がある。

偽陰性問題をどう考えるか2020年07月27日 05:50

五本木クリニックの院長先生のブログ
https://www.gohongi-clinic.com/k_blog/
では、PCR検査の問題点として、偽陰性判定者によるコロナ拡散を防げないことが指摘されている。
偽陰性は感染者が陰性と判定されることを指す。

前々回の「PCR検査を何回行えばよいか」での記事と同様、偽陰性判定数は感染者数から陽性判定数を差し引けばよい。

人口 (概算)     感染者比率  感度(偽陰性度)    特異度
 9000000      0.001      0.7 (0.3)    0.01
を前提とすると、

感染者が最初の検査で正しく陽性となる確率が0.7、即ち、(1-0.3)であり、1回目、2回目とも陽性となる確率は(1-0.3^2)となる。(^は階乗を表す。全体の確率が1なので1から偽陰性となる確率を引くこととなる。)これをn 回の確率×感染者数とすることで陽性判定数が計算できる。

          検査回数(n)     1     2    3    4
感染者 9000人   陽性判定数   6300人   8190人  8757人 8927人
従って
          検査回数(n)     1     2    3    4
感染者 9000人  偽陰性判定数   2700人   910人  243人 73人

即ち、独立に2回PCR検査を行うことで、野放しになる感染者を最初に10%に減らすことができる。即ち、新規感染者をPCR検査なしの場合の10%に減らせる可能性があるということであり、現状50人程度神奈川で新規感染者がでているが、PCR検査を徹底すれば数人レベルに落とし込めるということになる。感染者は何らかの症状がでていることが確率的には大きいので、仮に50%が症状が出ているとすれば、有症状者だけは3回PCR検査をする(全体で検査回数は4500回増える)ことで、
有症状者 4500人×0.3×0.3×0.3=122人
無症状者 4500人×0.3×0.3=405人
が偽陰性判定される。全体としては、
405+122=577人
が偽陰性判定となる。これは感染者の6.4%であるので検査回数を大きく増加させることなく、偽陰性者による新規感染者増加を数人レベルに抑えられることになる。

ネットトラブル続発2020年07月31日 13:32

6月以降ネット関係のトラブルが続出した。
・WIMAXがしばしば切れるようになった。
・PCがネット接続時に過熱し、電池が膨張した。
・ガラケイの電池も熱膨張で不調になった。
・スマホの上蓋が外れた。
その他もろもろの対応、修理でコロナ支給金は消えた。
ついには最近、お茶を飲んでいたら
ネットーで腹部にやけどを負い、皮膚科に一週間通う羽目になった。
失礼しました。最後は熱湯の書き間違いでした。
(ただし、これはジョークではなく事実です。現代格言ーコンピュータウイルスはリアルウイルスより強し。)