蛇腹スライド式担架2020年09月02日 10:31

 先日、救急車が重傷者を運ぶ際に同乗することがあった。対向車線にサイレンを鳴らしながら進入し、右折するのは、後ろから見ていても非常に緊張する。隊員には大変なストレスであろう。できるだけ一般車は譲るように努めるべきだと再認識した。
 さらに、緊張する瞬間は病院に着いてからであった。救急車の担架から病院のベッドに移す際の方法である。隊員と看護師など6人掛かりで、大腿骨骨折の患者を持ち上げ、スライドさせて病院のベッドに移すのであるが、担架と病院のベッドを横に並べ、掛け声をかけて患者を敷布ごと一斉に持ち上げて移すというやり方である。これは昭和の時代から変わっていないのではないか。看護師はもちろん、患者の体への負担やショックも相当強い。敷布は柔らかいので不均一に力がかかり、骨折部分がさらに悪化する可能性も大いにあった。
 そこで提案するのであるが、蛇腹スライド式担架というものはできないであろうか。構造は以下のとおりである。
 幅5㎝、厚さ2㎝、長さ200㎝程度の中空塩ビ製断面楕円の棒状板を長手方向が蛇腹状に繋がるように基盤シートに接着させる。この蛇腹を、担架のベッド位置の上下を巻いて無限軌道ができるように構成する。この蛇腹をハンドルで回すことで、上に載っている患者は自動的に横方向にスライドする。
 病院のベッドにも同様の蛇腹構造体を設置しておき、担架とベッドを横づけして、蛇腹の回転を同期させればスムーズに少人数で患者の体をスライド移動できる。
 塩ビ管は空気を出し入れすることで硬度を変えられるようにする。塩ビ管と患者の間には摩擦の小さいフリース製の毛布を敷設する。
 空気ポンプや蛇腹回転機構を電動にするか手動にするか設計の最適化をする必要があるが、どなたか開発してもらえないでしょうか。

カルガモ2020年09月07日 14:09

台風の影響下、近くの公園を散歩した。
池端で数羽のカルガモが涼んでいた。

もう9月に入った暑い日だった。
今年の夏はコロナなのか暑さのためなのか、訳の分からない夏だった。

「カルガモの親子の区別付かぬ夏」

こんな夏はもう来てもらいたくない。

病気の効用2020年09月08日 10:32

このようなことを書くと非難されかねない世の中ではある。
しかし、体にある程度不調があるほうが、以下の点で長寿に寄与するのではないだろうか。
(1)体調に常に気を使うので無理しなくなる。
(2)体の内部に神経をいきわたらせるということは、脳を使うことになる。即ち、ボケ防止となる。
(3)体調を気遣うということは、日々の生活を計画的に行うことになり、心理的に落ち着いてくる。
(4)その結果、物忘れなど心理的な不安定化による問題が少なくなる。

でも、体調が良いに越したことはないですね。
適度な運動、睡眠、快食ですが、コロナ禍の毎日、多少不調でも長期的には良いこともあると思う。

グーグルホームの異常起動2020年09月12日 15:01

人声で応答するグーグルホームスピーカが、テレビの音声で誤起動するようになった。二つ所有しているが、二つとも誤起動する。
テレビCMでベルが鳴り、ハッピータウンと音声が流れるとグーグルホームがWIKIPEDIAのハッピータウンの内容を読み上げるのである。このベルの音がポイントらしい。
ハッピータウン側がこのグーグルホームの特性を理解して、あのCMを製作したのであれば、IT技術としては素晴らしいが、グーグルはこの特性をグーグルホーム機器の仕様であるなどと言わないで早くソフトを修正してもらいたい。
ドコモ口座の問題もそうだが、一億総デジタル不信となったら、デジタル庁創設の意味がなくなる。

コロナ対応の地域差2020年09月14日 07:37

先日、岩手県の知人と話をした。
お祭りは開催したが、厳しく県外からの参加を制限したらしい。
仙台など隣県からの出入りも注意しているそうだ。長野の知人も東京への旅行は地域で自粛しているとの話だった。このような圧力?は地方ほど強いように思う。
首都圏では県境をまたぐ通勤出張は当たり前で、行動範囲が広くなるのでこのような自粛は不可能だろう。また、住宅が密集しているので自粛するとなると、家の中に閉じこもっていなければならなくなる。
一方、地方の小都市では、空間的に余裕があるので自粛生活といっても閉塞感が少ない。
これらの地域差が最終的に各人の行動形態を決めることになる。
即ち、地方では、隣人関係が密接で同調圧力があった場合、自粛生活が容易に実現できるが、都会では隣人関係が希薄なこともあり、慎重な人は我慢して自粛生活に入るが、感染を割り切れる人はストレスフルな都会生活のため、コロナ禍でも生活はあまり変わらない。
多くの人はその間でニュースを見ながら、どこまで自粛するか迷う日々を過ごす。
このような場合、各自の相違を認めて、お互いに寛容になることが重要である。また、自分の決断も自信をもって認めることがストレスを少なくするポイントであろう。これが現在の日本人には足りないようだ。
マスクをしようとしない乗客は、マスク着用を依頼する交通機関を認めるべきだし、交通機関側はマスク着用したくないという客がいることを前提に対策を進めるべきであった。

横浜市区別感染者分析2020年09月21日 06:10

実感染者数と統計コードRによる予測値比較
残念ながら横浜市もコロナ感染者数が増大し、統計的に有意な分析が可能になってきた。添付図は9月18日現在の区ごとの感染者数を統計コードRによりポアソン回帰分析した結果である。説明変数として、区ごとの人口密度、人口、及び両者を用いた場合の3ケースとし、報告された実感染者数と比較している。

この図で目立つのは、中区で実感染者数が、統計予測の2倍程度になっていること、鶴見区及び青葉区が統計予測より2割程度大きいことである。

これは中区で夜の街のクラスター発生があったこと、鶴見区や青葉区は東京に近く通勤者など東京都の接触割合が他区に比べ多いためであろう。これらの要因を統計的に分析する方法がまだ見つからない。

また、この図から、一般に人口そのものよりも人口密度を説明変数としたほうが実感染者数との一致が良い傾向が見える。やはり三密を避けるのが感染率低減には重要ということであろう。

なお、R分析結果は8月初めの時点では有意ではなかったが、今回の結果では、人口を説明変数とした場合(勾配p値0.23)を除き、すべてp値は0.05以下となった。