トラブル原因分析研究2022年09月01日 01:43

 大は国家間の戦争から、小は仲間内の口喧嘩まで、世にトラブルの種は尽きない。

 なぜ、そのようなトラブルが発生するのか、無謀だが系統的な分析をしてみた。

国家間であれ、仲間内であれ、すべては人間関係である。仮に鎖国状態の国家との行き違いでも、国家の首脳がトラブルに関わっていることは例外がない。

ここでは、関係者が精神的に問題がないとしよう。会談での机の配置からプーチンが精神的な問題があるとの報道がなされたことがあったが、発言はロシア語で理解できるものであり、異常とまでは言えないだろう。

 では、なぜ、彼がウクライナへの攻撃に踏み切ったのか。それは、西側諸国の首脳との東欧地域での軍事バランスの認識の差の拠るものであろう。彼は非常に小心であり、常にロシアが西側からの軍事的圧力を感じていた。そして、ロシアと西側との間に干渉地帯が必要であるとの信念を持っていた。これは、別にプーチン特有の考えではない。
 我が国の初代の総理大臣である伊藤博文や外務大臣を務めた後藤新平など、戦前の多くの政治家が満州をソ連との緩衝地帯として位置づけられるよう、ソ連を含む中国に進出していた列強と条約を結ぶ外交を行っていた。即ち、朝鮮半島を併合した日本は、ソ連と直接の国境を接するような緊張関係を嫌っていたのである。(第2次大戦末期にソ連は日ソ不可侵条約を一方的に破棄するがそれはヤルタ会談での欧米との密約に従ったものである。)
 プーチンはロシア本体が西側に接することを嫌い、ウクライナに緩衝地帯の役割を果たせるよう、その東部地域の統治主体を親ロシア勢力になるよう戦争を仕掛け、南部地域はその延長としてクリミア半島と領土を繋げようと戦線を拡大したというところであろう。
 しかし、西側諸国やゼレンスキー大統領はこのロシア特有の恐怖心理を十分に理解できず、NATO加入の政策を進めた結果現状の戦闘状態になったと解釈できる。(これはウクライナに落ち度があるという意味ではない。恐怖心はトラブルの主原因であるというだけの話である。)

 卑近な話だが、先日、Zoom会議である参加者Aが突然怒り出した。その原因は、司会者Bが彼の仲間Cの発言を無視したというのが発端である。よくその状況を調べると、司会者BはCが発現した瞬間を別の参加者Dと話をしていてCの同時発言がよく聞き取れなかったのであるが、AはCに発言を続けさせたくて、司会者Bの運営不手際だとして怒りだしたのである。即ち、Aは司会者Bの状況を知らずに、自分と同じようにZoom画面を見ているものと勘違いしたのである。このような状況認識の格差がこのトラブルの発端である。

 Zoom会議であれ、ウクライナ侵攻問題であれ、トラブルにはこのような誤解が必ず背景にある。
 このような認識格差は、情報社会が未成熟だった過去には近隣国、隣人同士でも良く生じたであろう。その結果、人類の歴史は戦争の歴史でもある。
 しかし、日本は戦争をせずにうまくこの80年間を過ごしてきた。その主要因は平和憲法を諸外国にアピールすることで少なくとも近隣諸国に恐怖心を生じさせない努力をしてきたためであろう。上記のZoomの司会者Bも参加者Aに敵対的な発言をせずに良き仲間として日ごろから接していればこのようなトラブルには発展しなかったのではなかろうか。
 また、誤解が生じるようなZoomのシステム自体にも改良の余地があろう。これまで親しんできたリアル会議では同時に複数人が発言しても、だれがどういう発言をしているのかが正確ではないにせよ何とか全員が理解できた。しかし、Zoom会議ではそれが難しい、同時発言の場合には第2発言者の発言が聞き取りにくいシステムになっているのである。これはZoomの音声調整システムの問題であり、今後の改善を期待したい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yokoyamashindo.asablo.jp/blog/2022/09/01/9522572/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。