Rの超親切な入門書を発見 ― 2023年01月06日 04:52
生物統計に関する論文に現れた複雑な関数表記の解釈に悩んでいたが、やっと日本語による詳しい関数解説書が見つかった。
但し、まだ、WEB上で作成中であり、ネットで部分的にしか公開されていない。それでも、functionに関する記述は、私が見たどの解説書よりも詳しく、個々の引数やmethodの関係が良く理解できる。
それは、Song Jaehyun(宋 財泫 [ソン ジェヒョン]氏と矢内勇生(やない ゆうき)氏による「私たちのR」という解説書である。
https://www.jaysong.net/RBook/
一部はまだ作成中であるが、それでも非常に分かりやすく書かれている親切なRプログラミングの解説書である。
残念ながらPDF化は出来ていないようなので、各章をWEBで読む以外にない。早く完成させて電子書籍として公開していただきたいものだ。
特に第10章や第11章のRプログラミングとfunctionに関する解説は初心者でも各パーツの相互関係が良く理解できるので汎用性も高い。
現在の読み方は、ブラウザで
https://www.jaysong.net/RBook/
をurl窓に入力すると左側に目次が現れる。
(firefoxで目次が出ない場合、ブックマーク窓を削除すれば、目次が表示される。)
早く全体が完成されることを両氏にはお願いしたい。
但し、まだ、WEB上で作成中であり、ネットで部分的にしか公開されていない。それでも、functionに関する記述は、私が見たどの解説書よりも詳しく、個々の引数やmethodの関係が良く理解できる。
それは、Song Jaehyun(宋 財泫 [ソン ジェヒョン]氏と矢内勇生(やない ゆうき)氏による「私たちのR」という解説書である。
https://www.jaysong.net/RBook/
一部はまだ作成中であるが、それでも非常に分かりやすく書かれている親切なRプログラミングの解説書である。
残念ながらPDF化は出来ていないようなので、各章をWEBで読む以外にない。早く完成させて電子書籍として公開していただきたいものだ。
特に第10章や第11章のRプログラミングとfunctionに関する解説は初心者でも各パーツの相互関係が良く理解できるので汎用性も高い。
現在の読み方は、ブラウザで
https://www.jaysong.net/RBook/
をurl窓に入力すると左側に目次が現れる。
(firefoxで目次が出ない場合、ブックマーク窓を削除すれば、目次が表示される。)
早く全体が完成されることを両氏にはお願いしたい。
最近のコメント