スキー世界王者が雪崩れに巻き込まれたワケ2023年02月01日 05:01

天狗原付近で雪崩れに巻き込まれた米国人は、フリースタイルスキーの世界チャンピオンでプロモーションビデオの撮影もしていたらしい。何故、そのようなプロが、春には一般人も多く滑るようなエリアでの雪崩を避けられなかったのだろうかか。

雪と斜面があれば雪崩の可能性は常にあるが、プロならば、雪崩とと共に高峰の急斜面を滑るようなYOUTUBEも良く見かける。

今回の現場は、標高2000メートル付近の私でも滑れる普通の斜面である。しかも灌木も生えている。安心したのではないだろうか。

その標高の低さが仇になったと思う。3000メートル級と異なり、この程度の標高では、日射により雪表面が溶け、夜には氷結する。その面が上下の積雪を分離する弱層になる。その弱層の上に日本独特の重い雪が大量に積もる。そしてスキーのエッジにより鉛直方向にも切断され、緩斜面でもあっても雪が流れ落ちることになる。
このような状況は、米国のスキー可能なエリアではほとんど起こらないので、油断していたのではないかと思う。

実は、昔々、天狗原の斜面よりかなりなだらかなあるゲレンデ横の斜面を滑っていて雪崩を起こした事がある。まさかと思ったが、ゆっくりと表面の10センチメートル程度の春の重い雪が200メートルほど流れ下っていった。幸い誰も滑っていなかったので、被害はなかったが、人がいたら、転倒はしていただろう。

確かに雪と斜面と多少のショックで雪崩は起こりうるものである。
それがどんなに緩斜面であっても、そして、起こりそうにない雪質であっても。

マンションでの簡単な防寒対策2023年02月01日 11:19

 マンションの場合、外気の冷気が室内に侵入する主な経路は鉄製の玄関ドアであろう。
 (熱伝導率к[W/m・K]を比較すると、鉄は83.5、ガラスは0.55~0.75、木材0.15~0.25です。)

 従って、ドアに木材の板などを張ればいいのだが、見栄え良く作るにはかなりの費用が掛かる。玄関から居間に通じる廊下に防寒用アコーディオンドアを付けるのが事前の策だが、それも1万円では済まないし、手間もかかる。

 そこで、もっとも簡単でほぼ0円の対策として、夏に部屋の入口にかけていた幅約1m長さ約1mの暖簾を付属の伸縮式突っ張り棒ごと廊下の途中に付けた。手が届かないので、上部には約10㎝の隙間ができている。しかし、重要なのは、その下に大きな風呂敷を繋げ、床面に引きずる程度の長さになるよう、暖簾にクリップ止めすることである。すべて手持ちなので、費用は0円だった。(突っ張り棒は100円ショップで入手したものである。)やることはこれだけである。

 その結果、玄関と居間、風呂場の間には仕切りができ、玄関からの冷気はぼぼ遮断できた。よく見ると、暖簾の下にクリップ止めした風呂敷が玄関から居間方向になびいているが、風が侵入するほどではない。重い冷気が暖く軽い居間側の暖気と混合しないようにこの費用0円の仕切りが作用しているのである。

 これだけで、ヒートショックを全く感じないようになった。また、この仕切りは玄関からも見えない位置に配置できたので、見栄えも気にならない。早くこの方法に気づくべきだった。

 工業用赤外線温度計での測定結果

 玄関ドア内側:13.8℃
 仕切り外側廊下壁:16.0℃
 仕切り内側廊下壁:17.6℃

 以上