小林製薬のカビ毒安全性評価2024年03月28日 00:14

https://research.kobayashi.co.jp/material/benikoji/benikoji_report03_1.html

に紅麹のカビ毒、シトリニンの安全性評価論文がある。

中国産はシトリニンが検出されたが、小林製薬のものからは検出されなかった、という良くある比較対象試験である。

この英語論文は査読が通っているが、査読者も多少は責任があるだろう。

すくなくとも、小林製薬の意図は分かるのだから、遺伝子変異や品質管理にコメントすべきだった。

これは製薬会社と大学との歪な関係の一例でなければ、幸いである。

プラセボ効果とノセボ効果の利用方法2024年02月06日 06:33

カリン・イエンセン著、中村冬美訳「予測脳 Placebo Effect 最新科学が教える期待効果の力」(日経BP)という本に詳しく説明されているが、いわゆるプラセボ効果の反対にノセボ効果というものもあるらしい。

 プラセボ効果は、有効成分の無い薬剤であっても、薬と認識していれば、心理的な効果で被験者の病気がが治ってしまう効果であるが、逆に、ノセボ効果は、薬を飲むことによるネガティブな効果のことであり、偽薬なのだが、いわゆる副作用が被験者に表れてしまう現象だそうだ。

 プラセボ効果はそれが偽薬だと被験者が分かっていても、心理的な効果で病気が治ることもあるということなので、かなり利用価値が高い。医者が信頼できている場合には、高価な薬を使わなくても投薬効果があるので、医療費削減には有効だという論文まで米国では出ているそうだ。

 上記の書籍によるとプラセボ効果は薬剤だけではなく、手術のような外科治療でも生じる。即ち、患部を正しく手術しなかったプラセボ手術場合でも、手術をしたことで、痛みが軽減するという魔訶不思議な現象が峰ミネソタ州のメイヨー・クリクックで現に観察されている。医師との信頼関係がそのような現象を生じさせるのだろう。

 そうなると、医師との信頼関係がない場合には、投薬されてもノセボ効果で本来の薬理効果が出ない場合もありうる。現在、飲んでいる薬があまり効いていていないと感じるが、その医者にちょっと信頼できない言動があったからなのではないだろうか。

 このような現象を拡大解釈すれば、医者の評判こそが最重要となる。その医療機関で受けた治療で治ったことが事実であるかは実はあまり問題ではない。その評判の良し悪しで、治りやすかったり治りにくかったりするということなのだ。まるで、美味しいという高価なワインのラベルが同じならば、中身が安物ワインでも美味しく感じるという効果が出るのと同じである。一歩間違えると似非科学の世界でもある。

 医食同源という言葉もある。このような現象は社会的、経済的に問題があるが、検討に値するだけの利用価値はある。

 同書によれば、これまで世界中で投薬された薬で最大のものはプラセボ薬だということである。即ち、薬剤の効果が客観的には証明されていない成分を持つ薬が多いということなのである。

 このプラセボ効果、ノセボ効果は単に医療関係だけではなく、スポーツでのパフォーマンス向上や受験合格率向上など社会的な事象にも利用されている。即ち、心理と身体能力の相互作用に関係する重要で未開拓な現象のようだ。法律や規則、倫理に触れない範囲で、信じることで好成績を達成できるという心理効果をうまく利用することには様々な価値がある。

 ただ、横断歩道での歩行者用プラセボボタンというものがあるそうだ。押したからと言って実際に歩行者用信号が早く青になったりはしないが、心理的には有効に働き、信号待ちでのイライラを抑えるそうだ。(これがヨーロッパの話であり、日本にはプラセボボタンがないことを願う。)

 この話を知ったので、桜木町近くの新横浜通りの歩行者用ボタンを押す気にはなれなくなった。(これはノセボ効果というのだろうか?所轄の見解を聞きたい。)

新種目のスキーモでメダルを取るには2024年01月29日 01:56

次期冬季オリンピックはイタリアのコルチナで開催されるためか、新種目としてスキーモ(skimo)が採用される。skimoはski mountaineeringの略で訳せば山スキーであるが、イタリアで競技スキーとして流行している山スキーは、従来の日本の山スキーとは様相が大きく違う。

私も並行輸入でスキーモ用の板と靴を入手したが、従来の道具の重量の半分位の軽さである。但し、板はノルディック用スキーとは異なり、金属のエッジが付いているので、急斜面でも滑降出来る。
 昔、八甲田でノルディックスキーを履いた大学スキー部の人と共に滑り降りたが、下手な私の方が半分の時間で降りられた。それほど、金属エッジは雪面で曲げるためには重要なのである。

しかし、金属エッジの付いたスキーモ用のスキーはノルディックスキー並みに軽い。それは一つは締め具が軽量なことである。テックシステム又はTLTと呼ばれている、バネ付きの金属ピンで靴底の前後につけた穴を挟み込む特殊な小型ビンディングを使う。更に、スキー板自体も剛性の無い軽い材料でできた平板を用い、軽量化を図っている。
 
そのため、一般的なカービングスキーより曲げるのは難しい。YOUTUBEで競技の様子を見ていると、急斜面ではほぼジャンプターンである。

更に、靴はプラブーツではあるが、軽くするために薄く、バックルも紐で代用している。このため、靴も剛性が無いので、力が伝わりにくい。

日本人にとって一番の問題は、この軽いプラブーツは、イタリアかスロベニアでしか作られていないことである。彼らの足型は長方形で甲も低い。

私は、典型的な幅広甲高の日本人の足に、イタリアから並行輸入したこのプラブーツのアウターをフィットさせる為に、元値以上の費用をかけたが、更にインナーブーツを電子レンジで軟化させようとして、危なく燃やす所だった。

しかし、軽量であることは、スキーモでの山登りの時間短縮には必須である。また、下りのスピードを決めるのは、足とブーツのフィット感である。
 
 日本の候補選手は決まっているようだが、この際、メダル獲得のために日本人向けの軽量プラブーツを、何処かのスポーツ用品メーカーが製作してくれないだろうか。今は三次元プリンターで簡単に金型が作れる時代なのだから。

 そして、道具が軽いがゆえに、筋力が劣る日本人がメダルを取るチャンスでもある。コルチナはかつて猪谷千春氏が冬季オリンピックアルペン種目で日本人唯一の銀メダルを獲得した地なのである。

楽に排泄する方法2024年01月19日 11:28

寒くなってきた。この季節に力むと血圧にも良くない。
最近は大抵洋式だろう。和式でも同じ方法がある。

それは座り込まないで、中腰で排泄する事である。

中腰だと直腸と肛門が直線的になり、腹圧が便本体から下方に掛かった時に、容易に押し出される。

多少の個人差はあるが、試してみる価値はある。

動物にとって座るという体勢は不自然なものなのだろう。
ヒトも排泄するときは動物の姿勢に戻らなければならない。

太陽フレアの本当の怖さ(2)2024年01月11日 20:54

昨年8月23日の時点では、太陽フレアの認識は以下の*****以下
に囲まれた内容だった。これは2025年における航空機利用への警告である。

しかし、これはまだ甘かった。
下のリンクのyahooニュースによれば今年2024年においても太陽フレアの発生回数は増加するとのことだ。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6487698

空気層による減衰がない高空では地上の3ケタX線強度が増大するが、下記のように瞬間被ばくで防ぎようがない。また、人類が受けたことがない被ばく形態で、免疫もないので発がん性が疑われる。

しばらく、航空機の利用は考え直したほうが良いだろう。


*****************************
江戸川区のサイト
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e007/bosaianzen/bosai/oshirase/taiyou-furea.html
によれば、地球への影響は、

携帯電話やテレビなどの放送が視聴不可
カーナビゲーションシステムの機能不全
電力設備で誤作動が起き、広域停電の発生
等とされている。

 しかし、図をよく見れば、太陽フレア発生後8分後にX線や電磁波が最初に地球に到達することが分かる。これはインパルシブ相と呼ばれ、光と同じ速度で到達するので、事前の予測ができなければ、その被ばくは防ぎようがない。

 現在、宇宙天気予報などと騒がれてはいるが、太陽フレアの発生頻度が11年周期であることなどが分かっているだけで、正確な発生日時が予測できないのは台風の発生日時が事前よそくできないのと同じである。即ち、現在の宇宙天気予報では、太陽フレアを地球で観測した後の放射線による影響の身を対象としてその影響が予報できるだけである。

 (この図の放射線は、陽子や中性子などの素粒子、プラズマは荷電粒子や電子と称している。これらは、電磁波よりも遅れて地球に到達する。即ちX線や電磁波は光の速度で到達するので、その発生は、発生日時の正確な事前予測ができなければ、X線の被ばくは防ぐことが不可能である。)

 特に上空にいるヒトは、地球大気による遮へい効果の恩恵を受けられないので、X線をもろに被ばくすることになる。

 天文学事典 図8-17によれば、このX線は硬X線(高エネルギーX線)なので、上空のヒト(飛行中の旅行者、パイロット、CA等)はかなりの被ばくを受ける。

 パイロットは太陽フレア発生時に飛行していたことが分かると、所謂勤務調整を受けるので、年間平均被ばく量はそれほど増加しない。問題は頻回旅行者やCAである。米国ではCAの乳がん発生率が一般人の1.5倍であることが報告されている。

https://www.arpansa.gov.au/cancer-prevalence-among-flight-attendants-compared-general-population

 このインパルシブ相は太陽における核融合爆発から発生する高エネルギーX線被ばくであり、広島・長崎の原爆爆発によるガンマ線被ばくと同じものである。(ガンマ線は核分裂生成物から発生する高エネルギー電磁波、X線も高エネルギー電磁波であることに留意)

 2025年は平均年数回発生する太陽フレアの頻度増加の次回ピーク年に当たる。広島・長崎の被ばく者のがん発生増加が観察されているように、今後も頻回飛行機旅行者やCAにおけるがん発生の増加がみられるだろう。

 インド南西部やブラジルの一部などの地上での「年間」線量は、事故後の福島東部の「年間」線量よりも一桁高いが、がん発生率は世界平均を下回っている。
 一方、「単位時間線量率」(1秒あたりの被ばく線量率)は、太陽フレア発生時にCAが受ける「単位時間線量率」の約5桁程度下であると見積もれる。広島・長崎の被ばく者が受けた「最大単位時間線量率」もCAが太陽フレア発生直後に受ける「最大単位時間線量率」と同程度であると考えられる。

 アルコールの一気飲みの害と年間アルコール摂取の害(量に依っては益)を一緒にすることは大きな誤解を生むが、どのマスコミも政府(放射線安全規制検討会等)も国際放射線防護委員会(ICRP)もきちんとその差を認識していない。これは免疫学の知識の不足によるものではないだろうか。
*****************************

電磁波過敏症の分析2023年12月29日 07:28

 先日アップした無線マウス使用と携帯非接触充電器による指痛だが、ある知人によるとこのような感覚はバカな人間とおもわれるらしい。しかし、電磁波過敏症という日本に100万人はいるといわれる保険の利かないかもしれない症状(すなわち、公式には病気と認められていない、あるいは心因性とみなされている症状)でもあるらしい。米国の博士が最初に報告したらしいが、今も何のコンセンサスもない。

 スマホの電磁波基準を耳周辺の温度上昇で1度とすると、耳周辺の対象重量を1kgとした場合、その必要エネルギーは4.2ジュールであるので、このエネルギーはガンマ線なら4.2グレイに相当する。これは死亡する可能性もある、あるいは発がんがほぼ確実なエネルギーではある。電磁波とガンマ線は波長が異なるが、同じ光子という素粒子がエネルギーを運ぶ。
 いったい、真実はどの辺にあるのか。

 そこで、痛みとは何かから調査してみた。
モモタロウ痛みのクリニック
https://www.momotarou-painclinic.com/sick/reason/
のサイトに基本的なメカニズムが書かれている。
 痛みの悪循環というものが慢性疼痛の主要因らしい。痛みを慢性化しない、痛みを忘れるというのが重要だ。

 そういう意味で、電磁波で痛みを感じたら、電磁波を受けないよう、無線マウスから有線マウスに変える、非接触型充電器から手を遠ざけるというのは有効だったのだろう。今では、ほぼ、指の痛みは感じなくなった。それが心理的なものか、何らかの物理的、生理学的メカニズムが働いているのかは今の科学では分析が困難だ。だが、それをバカな話だという認識をするほうがバカなのかもしれない。
 電磁波はOKで放射線は×とか、その逆とかもあり得ない。
アルコールやウイルスと同様、これらもすべて定量的な最適点がある。それが地球上で何十億年も環境の変動に耐えながら、進化してきた人間、生物の持つ免疫機能のなせる業である。

 宇宙の95%は未知の物質またはエネルギーでできている。これは現代宇宙論の常識になっている。

 どんなエネルギー物質が指先に影響しているのだろうか。ETの指先から光が放たれる映像が象徴している。

広島・長崎の被ばく者データを見直す必要性2023年12月23日 05:09

放射線に絡む全ての社会現象は、国際放射線防護委員会(ICRP)の被ばく防護に関わる勧告・指針に依拠した法律・基準に大きく影響されている。今回の福島事故処理水放出騒ぎも同じである。

この大元であるICRP勧告自体が間違っている可能性が大きい。その被ばく基準の科学的根拠は、広島・長崎の被ばく生存者のがん発生調査に大きく依存している。しかし、広島と長崎では、放射線量とがん発生率の関係が異なっている。それが単に定量的に違うだけならまだよいが、定性的にも違う。即ち、広島ではある線量範囲でがん発生率が減少するのに、長崎では増加しているのである。その時の比較対象者は、原爆投下時に各市の中心から20キロ以上離れた市外位置住民であり、被ばく線量は0と評価されている。

なぜこのようなことが生じるのか、原因は二つ考えられる。

一つは、調査データに不整合がある場合である。例えば、市外位置住民のがん発生データの見積もり方と被ばく住民ではがん発生数の評価方法が両市の間で異なっていた事が考えられる。
がん発生数と言っても単純では無い。そのがんが、同一人の別の場所から転移したものか、無関係に次のがんが発生したものかは、当時の医学レベルでは医師により判断が異なっていたことは大いにありうる。
被ばくゼロでのがん発生数が数倍異なれば、被ばく効果は逆転しうるのである。なぜなら、被ばく以外の効果が勝るからである。その多くは、喫煙によるもので当時は多くの日本人が、女性も含め喫煙習慣があった。がんが喫煙によるものか、被ばくによるものか、新陳代謝によるものかは今でも分からない。

更に両市で異なるのは、原爆のタイプである。広島は濃縮ウラン型で、長崎広島はプルトニウム型である。このため、原爆の構造が大きく異なる。ガンマ線の被ばくが線量の多くを占めるとはいえ、中性子の寄与がどのていどだったのか、地形の影響がどうなのか、今でも議論のあるところである。悲しいことに、軍事機密ということで、その評価の詳細は、米国から日本にはかいじされていない。当時はソ連との冷戦が予想されており、トルーマン大統領が、簡単に大量生産できると思ったプルトニウム型の実験を長崎ですかさずやりたがってのは理解できなくも無い。
しかし、線量評価の詳細、特に、ファットマン原爆の構造も含めて日本側に開示すべきだろう。今も、肝心の放射線線源データは簡単な1ページの表のみであり、担当は米国人に限られている。

もう一つの要因としては、被ばくデータやがん発生データが正しいとしても、その統計処理法が、間違っている場合である。

例えば、喫煙効果と放射線効果は個別のものとして評価されているいる。タバコには、燐酸肥料を通して花崗岩にあるポロニウム210という放射性物質が含まれている。この喫煙にがん発生は、喫煙効果なのか、被ばく効果なのか判然とはしない。仮に、両市の住民のタバコ原料に違いがあれば、原爆の被ばく影響と喫煙効果を混同した評価になっていても不思議ではない。

いずれにせよこのような疑問点だらけのICRP基準でマスコミや政府が福島事故や原発を議論している事態を見直すことから始めなければ日本に将来は無い。日本は科学技術しか頼れない資源小国なのだから。

指痛と無線マウスの関係のその後の状態2023年12月15日 06:25

 11月25日の記事で、下記のように書いた。
*****************************
 半年前から右手中指の関節間に痛みを感じるようになった。きっかけはスマホの非接触型充電機能があるスマホフォルダーがダッシュボードについた車で長時間運転をした時である。そのフォルダ-と右手の距離は数センチメートルだった。

 その後、中指の痛みは治まらず、時々痛みの個所も中指の中で移動するようになってきた。また、その痛みも耐えられないほどではないが強くなってきたような気がする。

 そこで、これには無線マウスから発する電磁波が関係するのではないかと思いつき、先日、有線マウスに取り換えてみた。(キーボードは有線のままである。)

 その結果、なぜか右手中指の痛みは治まったのである。
***************************

 その後の経緯であるが、使っていた有線マウスが家人のパソコンで必要になり、別の有線マウスを100円ショップで購入した。(本当に110円で買えた。)

 この有線マウスを現在使用しているが、指痛は再発していない。

 ただ、パソコンとは関係ないが、先日、車のダッシュボード近くで、携帯を充電しながら運転していたら、若干の指痛を感じ始めたので、携帯充電は中止した。

 これは電磁波過敏指になってしまったらしい。本当にこんな病気はあるのだろうか?それとも電磁波プラセボなのか?謎は深まるが、ともかく無線マウスと充電携帯から指までの距離を取っていれば、指の痛みは感じないので安心である。電磁波強度は距離の2乗の逆数に比例するのである。

 聞いた話では、携帯の電磁波強度は耳近傍の温度上昇が10分で1度以下にするようにしているらしい。
 これは、身体を水と近似すると、耳近傍で1kg当たり4.2Kジュールのエネルギーが吸収されたことになる。
 一方、放射線では定義により、1グレイ(1シーベルト相当)は物質1kg当たり1ジュールのエネルギー吸収なので、スマホ電磁波は4.2グレイのエネルギー放出に相当する。
 放射線での致死量近くのエネルギーが携帯の電磁波のエネルギー基準ということになる。エネルギーだけで比較すると携帯電磁波も放射線レベルであり、危険なのかもしれない。

JCO事故による被ばく健康影響の再考2023年12月12日 05:05

http://www.murasugi.com/contents/document02-004

には元新潟大学安保教授による被ばくと健康影響の図(ホルミシスを提案した米国ラッキー教授案)が引用されている。放射線ホルミシスはまだ定説にはなっていないが、物質による生体影響は一般に最適点があるので放射線である光子にも最適点があって不思議ではない。

 この図では、年間被ばく量が1mGy/年~10000mGy/年の間が健康に過ごせる範囲であり、その最適値は100mGy/年ということになっている。

 JCO事故は即発臨界事故であり、瞬間被ばくをしたので、広島原爆と同様、被ばく時間は1m秒だと仮定する。
 上記の上限値10000mGy/年を1m秒当たりに換算すると

10000/(365×24×3600×1000)=3.15E-7mGy/m秒

となる。(E-xは10の-x乗を示す。)
ガンマ線なのでmGyはmSvと同じ生体影響である。

 健康維持のための下限値1mGy/年は同様に

3.15E-11mGy/m秒

であり、これ以下の被ばく量では健康上の問題が生じると上記記事では主張している。

この被ばく量が1m秒あたりの瞬間被ばくの許容限度になる。

 12月10日の本サイトの記事では、JCO事故での生存作業者の最大線量は1200mSvだった。これは瞬間被ばくなので、上記仮定から

1.2E3mSv/m秒

と同じことであり、10ケタ大きい。

逆に言えば、瞬間被ばくは慢性被ばくよりも10桁程度は危険ということになる。

 即ち、慢性被ばくであれば、許容された被ばく量でも瞬間被ばくでは許容されない被ばく形態があるということである。これは被ばく継続時間に大きく依存する。

 広島原爆では150mGy程度からがん発生が放射線影響が認められるようになっている。即ち被ばく継続時間が1m秒とすると

1.5E2mGy/m秒

でがん発生が増加する。JCO事故の生存作業者はその10倍被ばくしたのでがん発生増加はありうる。

 しかし、東海村役場に車で突入した容疑者の被ばく量は中性子とガンマ線の線質効果を考慮したうえで得られた被ばく量で33mSv/m秒
なである。しかもこの値は、容疑者がJCO事業所に隣接して住んでいた場合である。
 この数値は、上記1500mGy/m秒の0.022倍であり、がん発生は考えられないということになる。喫煙習慣があるならば、その影響による発がん確率の方がけた違いに大きい。

 彼がこのような評価を承知していたなら、村役場突入は躊躇したのではないだろうか。

 備考)広島原爆の被ばく者線量評価ではGy単位での線量評価を行っている理由は、原爆爆発位置が地上約600mで生存者までの距離が長いために、中性子の空気層などによる遮へい効果が大きく、中性子の線量効果がガンマ線の10%程度と小さいという理由でガンマ線の1.1倍が全体の線量という評価を行っているためである。但し、原爆内部での遮へい効果は軍事機密により今も未公開となっている。なお、原爆の爆発時間は1μ秒以下と書かれている資料もあるが、これは適当な数字で実際には100μ秒から1m秒程度と評価できる。

怪我の功名2023年12月06日 22:36

 怪我の功名とは失敗して利益を得ることだ。

 先日、山で転んで怪我はしなかったものの妙な利益を得た。

 それは、ある山からの下りで、先人に追い付こうと、ステップを良く見ないで遠くのほうに足を掛けたところ、その足場はもろくも崩れ、転ばないように近くの根を掴んだが、その根も腐っていて頭から転げたときのことである。転んで青空をミルのも久しぶりだったのでちょっと気持ちが良くなり、足を上にした状態で、なされるがまま数分空を見上げていた。気持ちの良い状態である。

 一般に山スキーでは転倒した場合、頭が下だと立ち上がれないので、足を180度上空に向けて回転させ、足が頭よりも斜面の下方に来るように態勢を整える。

 今回も雪とスキーはないが、足を下に向けて体を回転させようとしたが、右手に持ったストックが邪魔になり、うまく回転が開始できなかった。仕方なく、数分間、空を見て頭を下にした状態で休んでみた。気持ちが良かった。

 そして、おもむろに立ち上がったのだが、その瞬間に、リセットされたかのように両足の筋肉が軽くなっていたのである。それまで、4時間近い登りでほぼ疲労困憊状態だった両足が、朝の歩き始めのように軽々と動くようになっていた。

 これは初めての経験だった。足を無重力状態にすることで、疲労が消えてしまうのである。

 これは怪我の功名と言えるものでろう。(転んでも怪我はなかったので正確には用語の祖語はあるが)

 今後はこれを利用して、山で足が疲労したら、両足を上に向けてしばらくキープし、足の疲労回復を図ろうと思う。