熊との遭遇2023年10月20日 20:28

 私はクマと実際に遭遇したのは1回、その気配を感じたのは3回ある。

 実際に遭遇したのは、約10年前、仙台市西北の北泉ヶ岳付近のスキー場敷地(但し、閉鎖後の春)である。北泉ヶ岳に近道しようと春のスキー場敷地を登っていたら、100メートル先に例の黒い熊影が見えた。そこで、どうするか判断に迷ったが、この距離ならいいだろうと大声を出した。そしたら、熊は逃げて行ったが、怖かったのはそのあとについていた子熊がいたのである。親子熊なら声を出さないほうが良かったのかもしれない。
 スキー場敷地はユリの花が咲いており、百合根の宝庫である。食料を得るには手ごろなところだった。

 慌てて山をおり、登山用品店で熊鈴を購入した。

 ほかに熊には直接はお目にかかっていないが、秋田の森吉山に秋に行った時には藪の向こうにガサゴソ音がして、確かに熊の気配がしたので、音を立てながら同行者と二人でその場を離れたことがあった。これも7,8年前のことである。

 さらに昔になるが、半世紀前に、単独行をしていて宮城ー山形県境の南面白山付近でも熊の気配を感じた。同じころ、北海道の知床半島の羅臼岳の登山路でもヒグマの気配を感じたことがある。この時は、二人だったが、熊鈴は携帯していなかった。

 いずれも、熊の気配を感じたのは、二人以下で静かな山行の時であった。数名なら、どうしても会話や動作音で、熊も近づかなかっただろうと思う。

 数名いるような集団で大きな音をだしたり、複雑な音(簡単に言えばラジオの音など)を鳴らしながら山を歩けば熊との遭遇は避けられるのだろう。

 
 仮に熊と直面した場合であるが、北海道で数回ヒグマと遭遇して生還したプロの話では、ヒグマも色々いるが、若いヒグマはヒトを恐れないので、戦いは避けられないとのことである。その戦いの方法は、ナタを持参し死に物狂いで戦う以外にないそうである。

 本州のツキノワグマも親子熊ならその可能性はあるのかもしれない。
熊鈴をつけていても単独行や数名以下なら、音響機器以外に、ある種の武器は持っていた方が良いだろう。ストックも役に立つのかもしれないがうまく使わなければナタほど相手にダメージを与えることはできない。
 
 マンションで野鳥がフンをしに来るので刺激性のあるカビキラーを撒いたらその後近づかなくなった。ひょっとしたらツキノワグマに効果があるのかもしれない。

 クマよけスプレー剤は市販されているが、唐辛子入りでかなり高い。カビキラーを誰か試してもらえないだろうか。(効果が無くても責任は負いかねるのでご了承ください。)

 一番効果的なのは、ハンター犬を同行することであろう。ご主人様のためならば、クマと戦ってくれる相棒を育てることである。

 もう一つの案は、クマの出没時期には九州の山を集中的に登ることである。

 九州にはクマモン以外の熊はいないと言われている。
(関門海峡トンネルや橋を不法侵入する熊は原理的に排除できないので保証はできないが。)

避難救援機アンケートと更問い問題の関係2023年10月17日 01:55

イスラエルからの邦人避難救援機に8人しか搭乗しなかったことに関し外務省の在留邦人へのアンケートの方法が問題になっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a6631cb8759ae4afe7976d8c0e454a1ff5abc5c

この報道では、外務省の実施した事前調査では200人は乗ると予測したが、実際には行き先がドバイで且つ有料だったのでこんな税金の無駄遣いになったらしい。一人3万円は形式的すぎる。

現地事務官の若さや組織の未熟さもあるだろうが、アベノマスク、マイナカードと続く巨額の無駄遣いである。日米路線で1フライト2億円と聞いたことがあるが、需要が逼迫した中東のチャーター便では同等以上だろう。

問題は事前調査での回答が200人だとしても、条件が常識とは異なるフライトでの希望者も同じ程度と判断した役人の非常識さだろう。
このような曖昧な条件でのアンケートを一度だけで済ませるのならしないほうがましだ。200人という人数に惑わされることはなかっただろう。韓国の避難便に後れを取った外務省の役人が焦って判断を間違った例である。

ジャニーズ事務所の第2回目の会見で、一社一問という制約が課され、回答に対してさらに質問するという更問いが許されなかった。これもコミュニケーションができていない典型例だ。

おそらく両者とも時間の制約やいろいろな思惑、忖度からこのような最悪の結果になったのだろう。素直に常識に従って進めれば結果はかなり違っただろう。それは、コミュニケーションでの紛糾を恐れないことである。

立場が違えば意見は必ず異なる。議論を予定通りの時間内で進めることのほうに無理がある。

民主主義とは時間がかかる非効率なプロセスなのだから、何事も焦らないで判断することが結局はうまく物事が進むと信じることである。

真のクライマックスシリーズにするための方法2023年10月14日 18:26

 一年間戦って、せっかくリーグ一位になったのに一週間の戦いで日本シリーズに出られないという理不尽なシステムをNPBは採用している。
 それにクレームをつけられないマスコミ、野球ファンはどこかおかしい。

 試合数を増やして、シリーズ末期も観客動員を増やしたいという浅ましい考えは資本主義の負の面として認めるとしても、、一週間で1年間の戦いの成果がちょっと一勝ポイントをもらっただけでチャラになる可能性があるのはNPBとファンの無能のおかげである。泣くのは選手だ。

 これを解消し、真のクライマックスシリーズにする方法がある。

 それは、パリーグの1位とセリーグの2位、3位、セリーグの1位とパリーグの2位、3位がクライマックスを戦うのである。

 これなら、試合数は減らないし、観客動員も増えはせよ減らないだろう。

 そうやって、セパ関係なく選ばれたチームが真の日本シリーズに出場するに値する。

 巨人の財力の影響力が消えつつある今、システムを変えるのが大人の日本人の選択だろう。

ジャニーズ問題と中島みゆきの歌2023年10月06日 04:48

 ジャニーズ事務所が公開した調査報告書

https://saihatsuboushi.com/%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%EF%BC%88%E5%85%AC%E8%A1%A8%E7%89%88%EF%BC%89.pdf

と引用されているNEW YORK TIMESの2000年1月の記事

https://www.nytimes.com/2000/01/30/world/in-japan-tarnishing-a-star-maker.html

を眺めてみた。

確かにこれはマスコミの不作為による保身である。その日本人マスコミに対する皮肉がこの新聞記事にも書かれている。

アメリカなら20年前には処理されていた問題だろう。しかし、関係者がこの世からいなくなるまでは日本のマスコミは議論したくなかったということである。

これらを読んで想起されるのは、森進一の「襟裳岬」と中島みゆきの「永遠の嘘をついてくれ」という詩である。

襟裳岬ではコーヒーを飲みながら「黙りとおした年月を温め」るのだが、中島みゆきのは酒で「酔いつぶれながら」嘘を信じようとしている。

私も酒を飲んだ翌日はコーヒーをたくさん飲むことにしている典型的な日本人であるが、批判だけ繰り返す一部マスコミの保身はいつまで続くのだろうか。前向きの解決策提案が業界人ならいくつもあるのではないだろうか。

苦渋の関係者への支援も忘れてはならない。

簡単で有効な逆走対策案2023年10月02日 15:58

 NEXCO東日本のサイトでは逆走対策として、HPに示されている方策はすべて出入口とか標識のある場所などの特定のスポットでの逆走防止表示である。

 しかし、逆走しているということは、本人がこれで正しい方向に向かっているという思い込んで、そのスポットを通過して運転を継続しているのである。

 この間違いを運転中に常に認識させる方法がある。
それは、非常に簡単で、道路そのものを左右非対称に作ることである。

 最も簡単な具体的な方法は、車線の区切りマークを非対称に作ることである。
 現在、車線分離のための塗装色はすべて白色である。これを次のように変える。
(1)最も中央分離帯寄りの車線右側の色を黄色にする。
(2)追い越し車線と走行車線の分離線を黄色と白が交互に現れる線に変える。
(3)左側の線は従来通りの白線にする。

これだけである。2車線の道路なら(2)は現状通りの白のままでよい。
このようにすれば、どの車線を走っている最中でも、逆走しているかどうかが運転者には認識できる。
(これがわからない運転者なら免許を取り上げるべきだろう。)

 高速の出入り口は上記の(1)のようにすれば、注意を促すまでもなく、その通路が進入してよい道路がどうかは標識がなくても分かる。

即ち、常に黄色の濃い側を右側にして走っていなければ逆走しているということが認識できるので、思い込みは防げる。

 上記の案の実現には道交法の変更や運転者への教育が必要かもしれないが、費用という点では現状と大きな差はないであろう。

 このような簡単な案が実現できない理由は何があるのだろうか。

 実は、この案はオリジナルではない。米国のある動画を見ていたら、あるパーキングへの進入路の側帯の色が左右で違っていたのである。

 米国でやっていることが日本でできないことはないだろう。

A新聞の科学用語忖度疑惑2023年09月29日 09:49

今日のA新聞朝刊には福島トリチウム処理水の再放出とともに核融合炉開発推進のニュースも大きく取り上げられていた。

この二つのニュースの間に用語の忖度の疑惑が感じられた。

それは核融合炉の燃料が重水素と三重水素と書かれていたことである。

三重水素とはトリチウムのことである。しかし、核融合炉の記事には何回か三重水素ということばが出てくるが、トリチウムという注釈は出てこない。これは何かの忖度ではないのだろうか。関係者もあえてトリチウムという用語を使わなかったのだろうか。

このようにして、A新聞自身が国民の科学知識レベルを下げ、無用な混乱と風評被害を招き、将来のエネルギー政策の混乱の元となっているのではないだろうか。

科学用語を忖度して用いるのは重大な罪だという認識を持ってもらいたい。

まあ、政治家は英語と日本語の間で論理のすり替えをするのは普通のことではあるが、A新聞までまねる必要はない。

京アニと相模原の共通点2023年09月05日 19:33

社会的な関心を呼んだ大量殺人事件に関し、月刊創の篠田博之編集長のブログは分かりやすい。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/bdfa4cacfe3ef6193de819f11583b0f6d4dbf0b3
特に、相模原事件の死刑囚が社会との接点を求めてアニメにこだわるのは、京アニ事件の被告とかなり似ているように思う。

日本は形式的には言論の自由が認められている。社会に不満があれば、言論で戦うべきだろう。

事件の当事者はそこを短絡的に自分でしかやれない復讐の形をとることで、犯罪者になってしまたとも言える。

アニメの空間と現実空間との違いを十分には認識できないのは、現代社会の特性であろう。彼らはそこを十分認識しないまま、犯罪に走ってしまった。

心理的には社会や家族への大きな不満があったことは確かだろう。しかし、それを事故承認の形が欲しいからといえども、ほとんど責任のない一般市民の犠牲のもとでアピールするというのは、ある意味、プーチンがウクライナ国民の犠牲のもとに彼の主張を認めさせようとしていることにもつながる心理的な悲劇である。

このような悲劇は最近ますます増えているように思う。それは、確かに玉川氏のいう強権的社会での息苦しさからきている。

日本は言論の自由は保障されてはいるが、一市民が一人でデモをすることはできないし、世に警告を発することもできない。他の国も似たようなものかもしれないが、米国や仏国に比べれば、そのような自由度はかなり低いように思える。

即ち、このような事件を起こす前に、いかに彼らの意見に対する受け皿が少ないか、デモも主張も一人ではできないし、野党も、地域の団体も自分の不満を相手にしてはくれないと思わせるような状況が続いている。

警察は、このような人物は逆に取り締まりの対象としてしか見ない。
要するに不審者という扱いである。

ロンドンのトラファルガー広場には言いたいことを自由に言えるストリートピアノのようなお立ち台があったという。各地の警察もこのようなお立ち台を大都市の各区にひとつづつ作れば、悲惨な事件はだいぶ減るのではないだろうか。

エクセル記憶法2023年09月01日 02:16

高齢者講習では無意味な記憶テストがあるらしい。無意味な事物の記憶には、無理やり二つの事物を結合した場面を想像するのが定番の記憶法である。これを繰り返して複数の事物を順に記憶、想起出来るようになる。

しかし、この方法には、一つ問題がある。どうしても自然な結合が想像出来ないので時間がかかる場合があるのである。

ここでこの場合は、無理に結合せず、一番最初の事物の隣にその事物が置かれている場面を想像する。これは簡単にイメージ出来るので時間が掛からない。このように縦系列の結合が切れたら、最初の事物の横に置かれたイメージを繰り返せば、数十の無関係な事物の記憶も容易に出来る。

この縦横配置をエクセル記憶法と呼んでみた。パソコンは持ち込めなさそうだが、スマホ持ち込みカンニング防止は出来ているのだろうか?

騒音から高校球児を守る方法2023年08月24日 05:48

 昨日の甲子園は異様な雰囲気に近い騒音に包まれていた。
このような騒音の中で野球をしなければならない球児はやはり正常な心理状態にはなれないだろう。耳に常に刺激を受けるのである。

 解決策は簡単だ。

 耳栓をすればよいのである。

 野球規則を調べても耳栓をしていけないとは書いていないようだ。

 最近は耳に密着する良い耳栓が売られている。厚労省の労働者規則でも騒音化の作業では耳栓を義務付けている。育ち盛りの球児が耳栓をつけるのは当然の保護策だろう。

 どうせ、球場の騒音で選手間の音声によるコミュニケーションは難しいのである。外野の2選手がフライを取ろうとして衝突したことからも明らかである。タイムの時は耳栓を外せばよい。

 単に耳栓だけでなく、耳の部分を完全にカバーするヘルメットの守備時の着用という手も考えられる。これは騒音をほぼ遮断できるが、何らかのコミュニケーション方法をヘルメットに内蔵しているとみなされ、規制されるかもしれない。しかし、攻撃側には着用を許しているのだから守備側にも着用を認めるべきだろう。

 いずれにせよ、騒音から球児を守る手段を公認することは高野連の責務である。来年以降も大都市圏の高校が甲子園で勝ち上がれば今年と同じような騒音公害の発生が予想されるからである。

リニア新幹線問題の簡単な解決方法2023年07月27日 18:39

 静岡出身の知人によれば、リニア新幹線トンネル掘削工事による大井川水系への影響についての静岡県知事の問題提起は水利権に関わる歴史的経緯を考慮すれば、故無きものではないということである。

 しかし、JR東海による静岡県民心理の読み違えが問題の本質であろう。これを解決するのはある意味簡単である。

 それは、静岡県内にリニア新幹線の駅を設置することである。リニア新幹線の静岡南アルプス駅候補としては静岡工区の千石川非常口の北にある二軒小屋付近に設ければよい。
現計画では静岡工区の千石川非常口は事故時の非常口のようだが、これを駅のある正式出口にすればいよい。これは比較的簡単に設計変更できるはずである。
 この新駅設置をJR東海に静岡県から申し込むだけで殆どの問題は解決するし、静岡県の面子も立つ。
 二軒小屋には元々静岡県の関連林業企業などが設置した宿泊施設があり、南アの中核的登山基地である。昔、ここに泊まって、大井川のイワナ釣りを楽しんだことがあるが、上高地に雰囲気が似ている。
 畑薙ダムから歩きだと丸一日かかるが、ここに東京から1時間で行けるとなると、日本有数の観光スポットになる。

 首都圏の登山人口比率を1%としても毎年少なくとも十万人がリニア新幹線の二軒小屋駅を訪れる。
 また、二軒小屋は今は休業しているが。上高地のように帝国ホテルなどを呼べば、南アルプスの屈指の観光地になる。
 更に、荒川岳にロープウエイなどを延ばせば、日本のグリンデルワルトにもなり得る。
地元では南アルプスの良さが分からないのかもしれないが、静岡県は県を挙げてこの新駅をJR東海に要求すればよい。

 大井川の水流問題などは、二軒小屋に隣接する田代ダムの水の富士川側への流量を減らせば簡単に解決する。富士川の発電所は東電所掌なのだから、JR東海にこの水利権交渉を任せれば簡単に解決する。

 ともかく、県知事も支持する県民も地元の観光資源の良さに気づいていない。JR東海は東京と名古屋しか頭にないので、更に悪い。スイス人の頭の良さを見習ってほしい。そして、最近の日本人の自然志向にちょっとは気づいてもらいたい。ビジネス客だけが乗客ではない。