コオロギ食とイナゴ食、アミノ酸事業の関係2023年03月01日 15:32

 Yahooニュースによれば、徳島県の小学校で給食にコオロギ粉末を給食の食材に使ったことが問題になっているらしい。
 そういえば、昭和の中頃まで、田舎ではイナゴの佃煮をタンパク質源として食していた。私も一回だけ食べたがコオロギ粉末のハンバーグと違い、美味しいとは感じられなかった。

 同じ日の味の素のサイトには、アミノ酸事業が今後の主要事業になるとの記事があった。

 それならば、コオロギをアミノ酸にまで分解して、食材をアミノ酸とすれば問題にはならなかったのではないかと感じた。

 なぜなら、タンパク質は腸内細菌でアミノ酸に分解しなければ吸収されないのだから、コオロギであれ、イナゴであれ、一旦食材をアミノ酸まで分解して食すれば、誰も原料に気づかれずに昆虫食を楽しむことができる。
 手元のあ、アミノ酸ゼリー飲料には、アラニン、アルギニン、バリンなど複数のアミノ酸が原料として記載されているが、それらがどうやって製造されたかまでは記載されていない。
 ならば、コオロギ粉末は腸内細菌ででアミノ酸に分解されるのだから、工場内でアミノ酸に分解し、別の食材に混ぜればよかっただけの話である。
 コオロギのほうがアミノ酸よりはいい味を出すに違いないが、文化的な潜在意識や流行りの気取った昆虫食への反発から、変な反対運動が起こるということも考慮する必要がある。

 食料危機になればタンパク質とアミノ酸の差など関係なくなるであろうが、現時点ではそこまで事態はひっ迫していない。アミノ酸に変わったコオロギをアミノ酸として食しただけということになる。ニュースにはならかもしれないが、将来の食糧危機に相応しい食材原料として変な反対運動を呼び起こすことなく、脚光を浴びることだろう。

ポータブルシートベルトの勧め2023年03月02日 06:31

 CNNの報道によれば、ギリシャでの列車事故で36人が亡くなった。重傷者は更に多いであろう。
 高速の列車での死亡事故は、座席から投げ出されて前方の固形物に衝突した際の加速度即ち過重による身体損傷が原因である。これからは原理的に、新幹線でも発生する。

 この災害を個人の責任で防ぐ方法がある。
 それは登山用で主に使われているハーネスを装着し、座席に固定する工夫である。

 登山用ハーネスにはいろいろなタイプがあるが、あまり目立たないようにするには腰回りだけのシットハーネスが良いだろう。
 シットハーネスを付け、長いコートを着ればまず分からない。

 空いている座席を選んで座り、シットハーネスに装着したカラビナに短いシュリンゲ(細い登山用ザイルをリング状にしたもの)を左右のひじ掛けに通して固定する。それだけである。

 これに拠って座席やひじ掛けに傷をつける心配はない。衝突時にはシュリンゲによる衝撃力でひじ掛けに傷がつくかもしれないが、それは許容されるだろう。

 そんな心配を乗客がしなくても済むよう、早急に新幹線用のシートベルトを整備してもらいたい。日本は地震大国である。新幹線がまともに大地震に遭ったなら数万の死亡、重症者が出てもおかしくはない。

ポータブルエアバッグによる衝撃吸収2023年03月03日 01:37

 非常用の浮き輪といえるものが市販されている。
長さ5cm程度の小さな窒素ボンベと折りたたまれたビニールでできたドーナツを連結したもので、ボンベの栓を開くことで浮き輪状になる。
https://kingii-international.com/

 ボンベの栓は梃で一瞬に開くことができる。
この非常用浮き輪を左手首に付けておいてもそれほど邪魔にはならない。これをポータブルなエアバッグとして利用することを考える。

 列車事故などで衝撃を感じた瞬間にこの浮き輪を開く。(右手でボンベの栓を開ける。)
 雲が良ければ、浮き輪が衝撃吸収材になって、頭への致命的なダメージを防ぐことができる。

 これでどの程度衝撃を和らげられるだろうか。
 エアバッグや頭部衝撃力の実験例を参考に検討してみた。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaia1979/74/747/74_747_1453/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sposun1991/4/1/4_1_29/_pdf

これらから、時速50キロ程度ならば衝撃力は1000N程度であり、
頭部骨折の限界平均8000Nよりも一桁小さい。即ち速度と衝撃力が比例すると仮定するならば骨折までは至らずに済む可能性がある。
 
後は、瞬間的にこのポータブルエアバッグを如何に早く開けるかの訓練をすればよい。

バイク用エアバッグよりは実用性が高いと思われる。
ただ、これらの話も新幹線座席にエアバッグを組み込めば解決されるので、JR各社が早急に開発するのが一番である。

浴室の紫外線による消毒方法について2023年03月04日 08:58

 モーニングショーなどの報道によれば、九州のとある有名温泉旅館では公衆浴場法違反の絡みで社長が交代したそうである。どうもお湯の入れ替えを年に2回しかしなかったようだ。

 確かに、お湯の中の細菌類は清潔に保たない場合にはかなり簡単に増殖する。
 その細菌を吸い込むことで感染症に罹患する確率が上がる。

 先日、肺マック病(非結核性抗酸菌症)になった家人の対応のために、いくつかの対策を行い、有効性があったようだ。(2023年2月22日ブログ記事)

 その主な方策はUV-C(高エネルギ紫外線)による浴室消毒である。卓上型の紫外線照射装置で一日15分程度照射する。その間は浴室には立ち入れないが、人感による照射停止装置が付いているので安全性はある。このフィリップス製4200円の簡単な装置により、浴室内が清潔になった。タイル目地の黒ずみがなくなった。クレンザーによる洗浄は不要で、時々液体洗剤で流すだけで十分だ
 
 では、UV-Cの殺菌力、人体への影響はどの程度だろうか。

詳しくは
https://e-dnl.jp/media/UV-QA
に出ているが、1m位置で15W照射装置の場合、このフィリップスの説明にあるように15分もあれば浴室表面消毒には十分である。目や皮膚に影響があるが、直接照射を受けなければ人体への影響はない。お湯は捨てた状態で照射するので、バスタブ内も綺麗になる。

 では、浴槽の底の消毒をお湯を張ったまま行うと想定した場合を考える。温泉の場合は、入浴できない時間は短い方が方が客にとっても望ましい。問題は、水中でどの程度UV-Cが減衰するかである。その実験をした、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1917/36/3/36_3_89/_article/-char/ja/
 の図6によれば2537nm紫外線で、25㎝の水の透過で線量は半分になる。
即ち、1mの水深とすると指数関数的に減衰するので、水表面の約6%の線量となる。(これは核分裂ガンマ線の水中での減衰率と大差ない。)
 従って、1m水深の浴槽底の消毒には
 15分/0.06=250分(約4時間)
の照射が必要である。
 これだけの立ち入り禁止時間を設けた上、各水面の点から1m以内に照射装置が配置する必要もある。即ち、多くの照射装置と電力が必要である。これでは、お湯の入れ替えをして人力で浴槽を清掃したのほうが経済的だろう。
 なお、ひとくちにUV-Cと言っても、減衰率の波長依存性が大きい。マウス実験によりDNAに影響しない波長を見つけ、売り込もうとしている装置もあるが、マウスとヒトではDNA修復機構が異なるので注意が必要だ。

 生物の進化の過程で、海中で進化を遂げた生物種が、海中から地上に進出するには、酸素生成、すなわち、葉緑素を持つ植物の進展と上空での酸素の放射線分解で出来るオゾン層の生成による太陽紫外線の遮へいが必要だった。即ち、紫外線や太陽ガンマ線は生物一般に有害だが、オゾン層の遮蔽効果により、海水中から地上に進出できた。その過程で、地表の生物は紫外線、ガンマ線にはある程度耐えられるようになり、免疫ができるようになった。紫外線レベルは緯度に依存し、また、ヒトのこれらの放射線にたいする耐性は皮膚色により変わるので、大航海時代以降は低緯度に移住した白色人種の皮膚がんが問題になってきた、
 今や宇宙旅行時代であり、ジェット機による高高度旅行時代でもあるので、宇宙線による被ばく、特に太陽フレアによる瞬間高線量率被ばくが白血病などの増大に影響する。大気圏外でのガンマ線は地表より一桁大きい。
 早急に紫外線、ガンマ線の線量率を考慮した被ばく基準の見直しが必要である。

原発避難計画の前提条件を見直すのが最優先ではないか2023年03月06日 10:20

 Yahooニュースによれば、大雪の際の原発事故の際、車の渋滞などの影響で困難となり予定通りの避難計画の実施が危ぶまれている。

 福島事故においては、避難の際の混乱で多くの事故関連死傷者が出た。これは、厚労省など関連部局の指示が混乱したためであるが、その前提条件である被ばく基準がICRPによる管理基準を採用したことが大きい。管理基準では一般人や放射線職業従事者の年間線量を規定しているが、事故時の特殊な状況における基準とはけた違いに小さい制限値となっている。その根拠も薄弱である。

 更に、ICRP基準そのものが、広島・長崎の原爆被ばく者の発がんデータに依拠している。これは、瞬間被ばくによる高線量率被ばくに対する身体影響のデータである。これと、原発事故のような長時間低線量率被ばくでは影響が大きく異なる。放射線がん治療は数十時間に亘る低線量率被ばくなので、健全細胞におけるがん発生は報告されておらず、がん細胞だけが損傷を受ける。

 このようなICRP基準に従って、避難計画を立てること自体が大きな問題である。即ち、原爆における被ばく状況と、原発事故による被ばくの混同をICRP自身が犯しており、その前提条件を見直さない限り、福島のように事故関連死は生じるが、被ばくによる身体影響は検出されないという問題が再度生じることになる。

 関係者は、ICRP基準の適用という前提条件から見直して避難計画を立案すべきである。

タリウムの毒性が特に強いわけ2023年03月07日 05:16

 京都の大学生がタリウム中毒で死亡したようだが、タリウムの毒性は他の重金属に比べ、際立っている。
 Wikiによれば、ウランが硫酸ウラン形態で242mg/kg—ラットであるのに対し、タリウムは酢酸タリウム形態で12mg/kgーヒトであるので20倍毒性が強い。

 一般に重金属の毒性は強いものであるが、ウランより毒性が強い理由は以下のようなものではないか。

 まず、ウランよりもタリウムの地殻中の存在比が非常に小さい。  ウラン1.8ppmに対し、タリウムは0.5ppmである。

 それだけ、ヒトはタリウムに晒された経験がなく、免疫性を獲得できないまま進化してきたということになる。

 更に問題なのは、タリウムの化学特性がカリウムに近く、カリウムと置換する化学反応が生じやすいことである。このため、カリウムの重要な生体維持機能(細胞の浸透圧を維持しているほか、酸・塩基平衡の維持、神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節などの働き)を阻害してしまう。

 毒殺事件は特に捜査が難しく、過去に多くの冤罪疑い事件を生んでいる。(仙台のクリニック事件、大崎町での事件、名張の事件など)
 今後の捜査の進展を見守る必要がある。

大規模停電時の発電会社と送電会社の責任擦り合い2023年03月08日 10:21

 今朝のモーニングショーで、電力料金値上げに絡み、発電会社と送電会社を完全分離すべきであるとの議論があった。その際、レポーターがカリフォルニアでの大規模停電に言及していた。
 詳しくは下記サイトにある。
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00003/082400035/?ST=msb&P=3

 2020年8月14日夕方に始まった大停電が破滅的な事態となったらしい。そして、送電管理機関の不手際で、発電会社と送電会社が責任を擦り付け合う事態となり、各家庭は自家発電設備を準備するという状況になったそうだ。

 その原因は、太陽光発電が夕方発電供給能力を落とす一方、電力需要が夕方から増大するための需給ミスマッチである。
 これは、再エネが主要電源の場合には良くあることで、電気エネルギーが安価に貯蔵できる方法がない現在、どうしようもないことである。

 電力系統の増強に必要な投資額は最大4.8兆円と言われている。これは大型原発20基分に当たる。また、谷や山を越える系統整備には金だけでなく、時間も必要である。

 発電会社も送電会社も利益追求企業であるので、余裕をもった運用などはするはずがない。1970年代のオイルショックでは、暖房も不十分ななか、多大な被害を国民は受けたが、石油会社がその責任を取るはずもない。結局国の費用で石油備蓄基地を作っただけである。

 このような現状をどうすればいいのか。ニュースショーでは全国の送電網を繋げば、停電リスクは回避できるというコメントがあったが、日本全体に匹敵する大送電網をカリフォルニアの送電会社PG&Eは保有している。カリフォルニアの総面積は日本よりも約8%大きい。しかもすべて陸続きである。それでも大規模停電は発生したのである。
 カリフォルニアの大停電はこれが初めてではない。2000年から翌年にかけても発生したし、2022年にも発生している。EV充電規制も行われたようだ。

 では現状どうすればいいのか。それは計画停電である。これは、国の責任で行わなければならない。そのリスクを発電会社や送電会社に負わせることはできないし、停電を強制することも、会社にはできないはずである。水供給と同じく、給電はインフラの基本なのである。

 電力自由化というならば、計画停電法案を整備し、そのリスクを負担できる会社だけが発電、送電業界に参入できる仕組みを早急に作り上げる必要がある。今年の夏も暑いし、燃料は高騰しているのだから。

確定申告(e-tax)でトラブらない秘訣2023年03月09日 07:26

 結論から言えば、臨時収入があった人は、昨年度データの利用を諦め、すべて、最初から入力することである。

 マイナカードを使えば住所氏名などは自動入力になる。
しかし、昨年度データをコピーして使うことになると、臨時収入があった人はトラブル可能性が強い。

 それは、e-taxのソフトに問題があり、分離課税と総合課税の連携がうまくできていないので先に進まないのである。その問題を窓口に問い合わせようとしても電話がつながる確率は宝くじ並みであろう。待ち時間による電話代のほうが還付金よりも高くなりそうだ。

 e-taxソフトのみの問題ではなく、税制が複雑怪奇であり、そのソフト化は多分専門家でもかなり難しいのであろう。まして、年に一回しか税金のことを考えない一般人は一旦ソフトの使い方でトラブったら、説明書きを読んでも、量子コンピュータの説明を受ける非専門家よりもチンプンカンプンな状態に陥る。

 これを避けるには、多少手間が増えるが、昨年度データの読み込みは避け、今年が最初の入力であるという手順を選ぶべきだろう。

 勿論、今年の入力データならば、一旦中断したのちにそのデータの再利用は問題なくできるのだから。

何故、ビールは美味しいのか?2023年03月11日 20:04

 暖かい季節になってきた。韓国戦にも勝利し、ビールが美味しい。
だが、チェコを侮ってはいけない。ロシアに原子力技術を盗まれたほど科学技術や理系技術に進んだ国でもある。
 
 ところで、なぜ、ビールが美味しいのか。バドワイザーはチェコが元祖である。その製造方法が微妙な人間の味覚にマッチしたのである。

 もう少し、分析を重ねると、要するに、炭酸ガスという生物にとって酸素でも炭素でもない、そして、水素でもない、細胞にとててゃあまり経験のない化合物が、水という慣れしんだ物質に混入して、微妙な刺激を、最も人が敏感な咽喉部分に刺激を与える。それが、微妙に甘い大麦の味と混ざるのであるから、美味しくないはずはない。

 バドワイザーを飲みながら、チェコに感謝しつつ、WBCの準決勝進出を願おう。

 現在のスコアは日本3-チェコ1である。

WBCにおけるハーフ選手と国、ウクライナ戦争の関係2023年03月11日 20:34

 日本代表も今やハーフ選手で持っている。
ヌートバー、宇田川、ダルビッシュだけではない。岩手出身の大谷でもかなりアーリアんのDNA遺伝子が混じっているはずである。
 
 なぜ、ハーフのほうが体力的にも、精神的にも強いのか。これは、DNAの突然変異が人工的に進むためである。即ち、国際結構というのは、異なるDNA構造の持ち主によるDNA交差であるので、多様性のある環境適応性のある子が生じる可能性が増えるということになる。

 特にスポーツというのは、厳しい環境条件で秀でた能力の発露が優秀な選手の特長であるので、野球やサッカーのような複合的な能力を要求されるスポーツでは、ハーフが強くなるのは当然である。

 一方、プーチン大統領はロシア帝国とロシア民族の維持のために、ウクライナ戦争を始めた。このような単一民族、単一文化の維持のための戦略は、上記のようなDNA戦略とは逆方向のものである。生物学的にも決して成功するものではない。

 だが、問題はそれほど単純ではない。ハーフがクオーターとなり、更に、ワンエイスになった時、どのようにその選手の国民性を我々は認識するのだろうか。特に、日本人は、そのような混血問題には鳴れていない。近い将来、日本人は国籍法、日本人とは何かという問題で、国論を二分する問題に直面するだろう。

 その時に真の日本における民主主義が問われることになる。
私は、その時、日本においても真の個人主義が成立することを願う。

 そして、その時、国は各人が信頼するに足るものになるだろう。