オーケストラを奏者の後方から聴いてみたら2024年03月24日 06:44

 昨日、オーケストラを大ホールで聴いた、或いは拝見したともいえる。
その座席がオーケストラの後ろの2階席である。

 初めての経験なので、いろいろ面白かった。
打楽器奏者が良く見えるのである。あの撥さばき(瞬間的に撥を取り換えないと追い付かないし、一瞬の手の滑りが演奏には致命的な影響を与える。その見ていての緊張が臨場感を高める。

 また、金管奏者は、時折、管の一部を外して、床に向けて振っている。これは中にたまった水分を切っているのではないだろうか。それも演奏の合間なので、結構緊張感がある。

 打楽器も、金管も迫力を持って、弦楽器よりも大きな音で聞こえるので普段とは違って、寝ることはなかった。(済みません、これまでは気持ちが良かったので寝てしまっただけです。)

 そういうわけで、素晴らしい経験だった。指揮者の表情や身振りもよくわかり見ていて楽しい。

 ただ、次回もその席で聞きたいかと言えば、やはり、音のバランスが通常の前方の席とは異なっていて違和感があった。指揮者が聞いている音とは異なるのだから、指揮者が意図した音楽にはなっていないのかもしれない。

 次回は前方、上部の席で聞いてみようと思う。

厚い本のストレスのない読書法2024年01月15日 06:31

 ここで、読書法といっても読み方の方法ではない。
 厚手の本をどのようにストレスなく、開いておくかという問題である。

 一般に、厚い本は開くのが大変である。開いておくにも、力がいるし、すぐに閉じようとする方向に力が働く。また、厚いがために机と目と手の位置関係も最適化が難しい。

 ここでは、ゴムとクリップ、本が乗せられる大きさのプレートを用いて、手を添えずに厚い本(数㎝以上)を開く方法を示す。

1. 先ず、ばね式のペーパークリップ(黒い色の断面三角のばね状の板を二つのU字状の針金で開く形式のクリップ)を二つ用意する。
2. 長さ50㎝程度のゴムを用意し、二つのクリップのU字状針金の片方にゴムを通し、結ぶ。
3. リング状になったゴムを板にはめる。
4. クリップで、開いた本の両側を挟む。

 これだけで、手を添えずに本を開いたままの状態にできる。
もし、ノートパソコン冷却用のパッドがあれば、これをプレート代わりにすれば、斜めに本を保持することもでき、パソコン画面を見ながら本を読むことも可能になる。全費用は2000円以下でできる。

リンゴの時間がかからないカット方法2023年12月15日 07:21

 リンゴを切って食べるわけであるが、どんな切り方がよいか。

 時間がかからない最適法は以下のようになる。

(1)外側を水洗いする。

(2)横方向に赤道付近を真二つに切り、つぎに縦に2分割する。

(3)ヘタを三角にカットする。(下半分の場合はお尻をカット)

(4)種部を三角にカットする。

(5)お好みに応じて薄切りする。

これだけである。従来縦割りをして種を穿り出していたが、カット時間は三分の一になった。

 ポイントは(4)である。一般的な縦割りでは、種が中心にくるのでカットに時間がかかるが、横割り後、2分割では種が端にくるので時間がかからないということである。縦割り後2分割でも同じように思うが、最初に種部を切る時に力を入れる必要がないので楽に時間を掛けずにカットできる。

ジビエとコメの放射能比較2023年10月31日 10:15

 ジビエにはセシウム放射能があり、コメにはカリウム放射能があるという。

 ジビエの調査データ
http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/570609.pdf
によれば、
 福島県北のイノシシはセシウムが1500ベクレル/㎏程度だそうだ。

一方、コメのカリウム40放射能は
https://www.r-info-miyagi.jp/r-info/column/column_5/
によれば、全国平均で
 30ベクレル/kg
である。カリウムは肥料などとして用いられているし、半減期13億年の地球形成時から存在する天然放射能だが、核分裂生成物であるセシウム137と同様ベータ崩壊する。
 地球の生成元も超新星の核分裂爆発などによるのだからカリウムも放射能を有するのは当然だろう。

 下記の論文によれば細胞中のミトコンドリアが健全であるにはカリウム40放射能が必要であるが、 この2つのデータから福島県北のジビエとコメをどのように摂取すれば効率よく放射能を摂取できるだろうか。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7581862/

 日本人のコメ摂取量は最近のデータでは年間一人当たり50キロである。即ち、年間1500ベクレル摂取できる。
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1808/01.html

 ジビエは年間1㎏福島県北のイノシシを入手できるとすれば、最大
年間1500ベクレル摂取できる。

ちょうど同じベータ崩壊放射能量が摂取できる。

 また、一回の放射能崩壊当たり、
    カリウム40のベータ線エネルギーは1.33MeV、
    セシウム137のベータ線エネルギーは94%が9.514MeV、残り6%が1.176MeV

が放出される。

 即ち、摂取した放射能が体内で同期間存在したと仮定した場合、
コメを日本人の平均値だけ年間50㎏摂取するか、福島県北産のイノシシを年間1kg摂取すれば良いことになる。

  体内のカリウム40放射能は日本人の平均体重を60㎏とすると

 4000ベクレル

である。
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h28kisoshiryo/h28kiso-02-05-10.html

 ミトコンドリア病にならないために、体内放射能濃度を下げないようにするには、コメを摂取したほうが良いだろうか、ジビエのイノシシを摂取したほうが良いだろうか。どちらが現実的で安価だろうか。

楽譜の覚え方2023年10月23日 19:49

通販でキーボードを安く買った。パソコンのキーボードではなく、電子ピアノのそれである。鍵盤はほぼ初心者である。法螺なら吹ける(本物の山伏がよく使う法螺)が、友人はそれがホラだと信じない。昔、蔵王の山中で本当に吹いていたのだ。

それはともかく、キーボードならぬ鍵盤はパソコン初心者よろしくナカナカ楽譜通りには引けない。

特に黒鍵が分からない。

そこで、白鍵のドレミファソラシドに倣って、黒鍵にも名前を付けてみた。左の2鍵はトとロ、右の3鍵はホ、ゾ、オとした。( 正式な名前は検索できなかったので、あるルールにより我流で付けた。

これらを鍵盤にマジックで書き、楽譜にもこのカタカナを音符の上に書いてみた。

これでエリーゼのためにが弾けるはずだーと信じてはいる。

ただ、このブログで音声ファイルのような大容量ファイルがアップ出来ないことに感謝したことはこれまでなかったことである。

虫干しできない場合の紫外線照射対処法2023年10月15日 13:25

 先日テレビを見ていたら、衣装替えの季節なので虫干しをしたほうがいいとコメンテーターが言っていた。しかし、昨今都会では虫干しをするスペースは限られている。特に集合住宅ではやりにくい。

 そこで虫干しの原理とはなにか。日光の紫外線を浴びさせることで、防虫・防カビがあると書かれたサイトもあるが、紫外線により虫やその卵、カビの胞子が分解され、それ以上増殖しないということである。その結果、防虫、防カビが達成される。

 そこで狭い住居の方にお勧めしたいのが、紫外線殺菌装置である。例えば、フィリップスの小さな紫外線発生装置は4000円程度で購入できる。これを部屋の中心において、その周りに衣類を広げ、タイマーを30分程度にして出かければ、安全に高エネルギー紫外線UV-Cによる紫外線消毒ができる。

 昨日1年ぶりにバスタブの下回りを掃除したが、全くカビは発生していなかった。それは毎日、出かける前に風呂場にこの紫外線発生装置を設定して起き、15分のUV-C照射をしていたためと思われる。

 紫外線装置を使う前の掃除では、バスタブの下はドロドロの状態だったが、なぜか、今回の掃除では黒カビや汚れがないのである。これは風呂場全体が生物が生息できない状況に日に一回はなるためだと思う。

 従って、UV-C照射の前には必ず照射場から退出してドアを閉めておく必要がある。フィリップスの装置は(多分他社の装置も同じだろうが)、人体の動きを感知すると自動停止するようになっているので安全性はある。

 カビや細菌にやられて病気になるよりは、紫外線照射の消毒のほうが結局はお安く、かつお手軽だと思う。

メルカリの損失リスク2023年09月04日 18:32

 メルカリで本を購入しようとしたらどうも100円は損したようだ。

 経緯は以下のようなものである。

(1)ある科学書をメルカリで購入手続きをした。
(2)購入費用を振り込めとの指示があり、コンビニで手続き費用+1007円込みで振り込んだ。
(3)帰宅しメールを見たら出品者が品物がないのでキャンセルするとの通告が出ていた。振込金は返金するとのコメントがあったが、このメールには返信できないとのコメントもついていた。返金方法は何もし際されていなかった。
(4)調べてみると返金は登録口座に返金されるようだ。これまで口座登録はしていないので、一応、登録してみた。どうもコンビニ手数料百円は戻ってこないようだ。
(5)これで書籍振込金は本当に戻ってくるのだろうか。

というネット購入リスクを実感した一日だった。

前方後円型パンチによる簡易化ファイリング(実用新案提案中)2023年07月31日 07:30

 現在、A4版などの紙の資料をファイリングする時には、8cm間隔の直径5mm穴の2つの穴をパンチで空けてからバインダーにファイリングするのが一般的だろう。

 しかし、これはファイリングする場合は都合がいいが、ファイリング後、積み重なった資料の途中から抜き出したり、元に戻したりするのに大変な時間と手間が必要である。それまでにファイリングした複数の資料を一旦すべて抜き出し、目指す資料のみを取り出さなければならないし、それを元に戻すときも同じような手順を踏まなければならない。

 これを簡単に解決する方法がある。それが、前方後円型パンチ器である。(未発売、実用新案提案中)

 従来のパンチ器が上記のような穴をあけるだけであるが、このパンチ器はA4資料の紙資料(ほかの形状、素材でも良いが)の側面に合わせて、8㎝間隔の丸穴を開けるだけでなく、その丸穴の外周から側面に向けて前方後円墳型になるような、セクター型の切れ込みをセクター角度約30度で入れるカッター機能がついているものである。切れ込みと丸穴との交差部の丸穴部の円周は約1mmである。

 このような前方後円墳型切れ込みを資料に付けることで、バインダーの止め具を外すことなく、任意の位置に資料を出し入れでき、また、バインダー自体も止め具を簡略化できる。

 なお、この前方後円型パンチ器のパンチ形状は前方後円墳型であればよく、前記の形状に制約されるものではない。

不快指数と暑さ指数、シーベルトの不快な関係2023年07月18日 05:16

 不快指数は日本気象協会のサイトで今でも報告されている。昔はよくテレビでも発表されていた。

その定義は、Wikipediaによれば、

 湿度を使用する場合、乾球温度(=気温)を T d (°C)、湿度を H(%)とすると、

0.81 T d + 0.01 H ( 0.99 T d − 14.3 ) + 46.3
 であり、

  65-70が快適、80-85で全員が不快、85以上は暑くてたまらない
 ということになっている。

 


 最近、環境省が発表している暑さ指数(WBGT、 Wet Bulb Globe Temperature)は、気温、湿度以外に輻射熱も考慮した指数で1950年代から米国では使わていたそうだが、

 屋外での算出式

  WBGT =0.7 × 湿球温度 + 0.2 × 黒球温度 + 0.1 × 乾球温度

屋内での算出式

  WBGT =0.7 × 湿球温度 + 0.3 × 黒球温度

となっている。

  ここで、黒球温度とは、

 「薄い銅板 (0.5mm) 製の中空の球体で、表面を艶消しの黒色仕上げとしたものの中心に温度計を差し込み平衡温度を測定した場合の温度」で、弱風時に日なたにおける体感温度とよい相関がある。

 一方、乾球温度は気温、湿球温度は乾湿温度計での湿球温度です。

 WBGT温度では

気温(参考) WBGT温度 運動指針
35℃以上     31度以上     運動は原則中止
31~35℃ 28~31度 厳重警戒
28~31℃ 25~28度 警戒
24~28℃ 21~25度 注意
24℃まで     21度まで     ほぼ安全

となっており、各地のWBGT温度は環境省のサイトで見ることができる。

 

 気になったのは、WBGT温度の単位である。環境省のサイトでは

「暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。 暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。 なお、当サイトにおいては気温との混同を避けるため、暑さ指数(WBGT)について単位の摂氏度(℃)を省略して記載しています。 」

となっている。即ち、正式にはWBGTの単位は℃なのだが、気温などの℃との混同を避けるため、
単位なしでWBGT温度などと記載せざるを得ない。

 これは、放射線の線量や被ばく影響などの線量を定義に関わらず、すべてシーベルト(Sv)で記載していることを連想させる。国際放射線防護委員会(ICRP)など放射線測定学会、業界、法令で使われている線量単位は定義に関わらず、Svなので混乱を生じているが、このことへの反省かもしれない。ICRPは米国の石油業界が原子力の普及を抑えるために設立支援したとも聞いているので、混乱は承知の上なのかもしれない。因みに、線量関係の定義には以下のようなものがある。

防護量
 等価線量(Sv:シーベルト) 人の臓器や組織が個々に受ける影響を表す。
 実効線量(Sv:シーベルト) 個々の臓器や組織が個々に受ける影響を総合して全身への影響を表す。

実用量
 周辺線量等量(Sv:シーベルト) 
 方向性線量等量((Sv:シーベルト) 
  環境モニタリングにおいて用いられる防護量の近似値
 個人線量等量((Sv:シーベルト) 
  個人モニタリングにおいて用いられる防護量の近似値

 これも環境省のサイトに表示されているものである。これらが、すべてSv単位で語られているのである。福島の年間1ミリシーベルト制限はどれなのか、どのマスメディアも明らかにはしていない。
このような混乱を放置して、無用な混乱を招いているが、不快極まりない。
その不快指数はどのような単位になるのだろうか?笑い事ではすまされない。

土用の丑の日にうどん?2023年07月15日 04:51

 Yahooニュースによれば鹿屋市で土用の丑の日にウナギにするか牛にするかで論争があるらしい。
ウがつけばいいというロジックである。

 ならうどんもありだ。他にウのつくものとしては

卯の花
ウーメン(白石ウーメン)
うまい棒
ウーロン茶
ういろう
ウグイス餅
薄焼き煎餅
薄皮饅頭
ウリ
ウルメイワシ
ウインドウズ11(これは煮ても焼いても食えないやつ)

など色々ある。ぜひ、丑の日にはこれらの美味しいものを食べていただきたい。

そうなれば、いつも行くうなぎ屋の待ち時間も短くなるだろう。