憲法第8条の解釈改憲を!2021年10月02日 05:48

 自民党政権は憲法第9条の解釈改憲をしたが、いま日本に必要なのは第8条の解釈改憲であろう。
 GHQが戦後皇室財産を接収し国有財産にし、皇室から経済的自立を取り上げた根拠は、現憲法の第8条にある。GHQの自作自演にも見える。

 8条
「皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない。 」
 第88条には皇室財産は国有財産であると書かれているのであるから、皇族は常に経済的不安定さの中にあると言っていい。今回のご結婚に関し、皇族以外の国民がクレームをつけ、女性皇族だけでなく、男子皇族までもが精神的に不安定になるよう根本的な原因はこの条文にある。
 
 韓国では、大統領が変わるたびに大きな混乱が生じている。宗教的な統一感のない国家においては、共和制を採用することは難しい。日本も同様に共和制が上手くいくとは思えない。象徴天皇制による立憲君主制のままでいくのが現状では唯一の解であろう。

 そう考えると、上記のような皇族方の不安定性は大きな政治的課題であり、TVショーや週刊誌に任せておくような問題ではない。

 第8条における、国会の議決に基づくという部分を、皇室典範に規定と解釈すればよい。第2条で皇室典範は国会が議決していることになっているので、皇室典範に皇族が財産を保有し、運用することを認めるように記載しておけば、今回のご結婚事態においても皇族内での自主的な経済的運用が可能になる。
 第88条のすべての皇室費用が国会議決を必要とするという条文も、世襲財産は費用から除外するという解釈をすれば(これがGHQの憲法原案であったが)、問題にはならなくなる。
 このようにして、経済的にも精神的にも皇族方の国民からのバッシングに対する防衛と安定性が得られる。
 今回の事態の延長線上に考えられる、若い男子皇族が皇室を離れたいと言い出されるような将来の事態も避けられるであろう。

 野党もこのような観点から、守旧勢力による天皇論議のこのような弱点を対立軸に新しい国家観を打ち立てれば、多少は政権に近づけるのではないだろうか。

 SNSでは、天皇制が例外的なものだとして、皇族の自由が縛られるのは仕方がないなどという意見があるようだが、憲法で規定しているのは天皇による国事行為だけである。皇族の基本的人権は尊重されるべきであり、自由が国民の世論に縛られてもいいなどと言い出したら、だれも天皇や皇族になりたがらなくなるだろう。

首から上が悪い場合の睡眠体勢に対する一考察2021年10月03日 05:27

 私は首から上の各器官が悪い。
(1)あごは飲みすぎ、食べ過ぎで二重顎とよく言われる。
(2)歯は子ども時代の砂糖食べ過ぎで虫歯だらけだ。
(3)鼻は若い時の大気汚染での生活で慢性副鼻腔炎が治らない。
(4)目はパソコンやり過ぎでドライアイの治療中だ。
(5)脳は、ミステリーでは、警部コロンボを除き犯人を当てたことがないような、黒い腐った脳細胞しかない。
(6)耳だけは問題ないようだが、「話を聞かない男」のため、その副反応で病気になっていないだけなかもしれない。

 というわけで、最近は特に鼻詰まりと目の痛さで夜中に目が覚めることが増えてきた。

 寝方が悪いのではないかという疑いを持ったのは、某枕メーカーのCMを見てからである。その枕は背中から頭まで一体となったパッドが枕の下についており、首から下の背中部分を腰に向かってわずかに斜めに支える構造になっている。
 このCMで、昔見たゲーテのベッドを思い出した。ゲーテのベッドは脚の長さしかない半身用であった。今でいうベッドのヘッドボードに背中をもたれかけて寝るようにできている。裸のマヤの絵ではマヤはもう少し背中を水平に近づけているように見える。
 某枕メーカーの背中パッドの勾配は更に緩やかだ。

いつ頃から体を水平にしてヒトは寝るようになったのだろうか。

 霊長類の寝相の写真を調べたら、ヒトのような背中を平らな面に付けるような例は見当たらなかった。ヒト以外の霊長類は頭部が背中よりもかなり前方に出ている猫背の姿勢が多いので、現代のヒトのような寝方は出来ないのだろう。チンパンジーの平坦地での寝姿は殆ど横向きに体を丸めた体勢になっている。

 ヒトの場合はどのような体勢が望ましいのだろうか。鼻づまり、ドライアイの原因は、鼻や目で湧出した体液がスムーズに落下しないためではないかと仮定する。その場合、頭部を直立するのがもっともスムーズな体液の流れになるだろう。従って、平坦なところで体を水平にして寝るという体勢は、多少枕で頭部全体を持ち上げても、首から上の器官の健康には良くない体勢に思える。

 このような素人考えで、敷布団の背中から頭部にかけてテーパー(約10度)を持たせるように、薄いパッドを部分的に重ねてベッドマットの下に敷いて寝てみた。

 どうも鼻詰まりは多少良くなったようだが、これが個人の感想レベルなのか、物理的な因果関係があるのかよくわからない。いずれにせよ、良く寝れるのでもう少しこの寝方を続けてみようと思う。

コンテストの採点は3桁にすべきだ2021年10月04日 05:25

 キングオブコントの優勝者が空気階段に決まったそうだ。出場者が10組でその中で順位を付けなければならないのだから、審査員は大変だろう。
 その採点方法が100点満点だそうだ。
 出場者は長年コントを追求した強者ぞろいだから、審査員は最低でも90点は付けたくなる。そうすると10組出場したら採点で差をつける意味がない。即ち、100点から90点までの1点差をつけるだけなので、順位をつけるのと実質同じことになる。
 しかし、コントは順番に見ていくので数人前の出場者との順位を付けられるほど記憶力、判断力のよい審査員はいない。だから、採点法を採用しているのである。しかし、差をつけようにも1点である。

 ではどうすればよいか。それは、仮に100点満点の採点なら、
 90.5点というような3桁での採点を許すことである。

 そうすれば、芸達者な10組の出場者でも微妙な差を各審査員がその記憶力が普通でも、前の出場者との差を0.1点単位で判断できれば1点差で評価するよりも正しく10人の比較を点数に示すことができ、最終的な集計で精度良い順位付けができる。

 3桁に表示板を変更するのにそれほどコストはかからない。
 日本人皆が試験は100点満点と思い込み、どのコンテスト番組もどの試験も2桁の点数で評価されている。
 多数を採用する採用試験や入学試験ならばそれでもいいのかもしれない。
 また、多数の審査員(例えば日本人全員)による審査結果なら統計学的に意味があるかもしれない。
 しかし、多くのコンテストでは少数の審査員が点数を付けその集計により順位をつけることにならざるを得ない。
 公開の場で採点したときに、人情として90点が最低ラインだろう。無理に差をつけようとして、あまりに低い採点をしたら審査員の品格が疑われることになる。
 それを回避し、しかも順位をつけるためには、3桁で採点することである。100点満点で小数点以下1桁でも良いし、1000点満点としてもよい。
同じことである。

 昔、高校の文化祭で、張り絵のクラス別コンテストがあり、先生方が採点をした。殆どの先生はどの絵も90点以上を付けたが、一人だけ新任の倫理社会の先生が、クラスごとに大きな差をつけた採点をし、その先生の採点で実質順位が決まったことがあった。しかし、学内でその先生に文句を言う生徒はいなかった。逆にその先生の個性に人気が上がり、倫理社会を履修する生徒が増えたのである。

 しかし、そのようなユニークで勇気のある人間は、新任の倫理社会の先生のように大学でインド哲学でも探求するような日本人には珍しい特別な人である。

 もし、コンテストで人に順位を付けなければならないのであれば、審査員には3桁の採点を許容すべきである。
 
 最後に、キングオブコントに空気階段が選ばれたことにクレームをつけたいわけではない。十分面白いし、トップにふさわしい。
 ただ、審査員が採点に苦労するようなコンテストでは、出場者も余計な気をつかわなければならず、実力が十分発揮できず、最終的には関係者全員が不満をもつことになるのではないだろうか。
 なお、賞金の500万円をギャンブルに使うのだけはやめた方が身のためであると、あの倫理社会の先生が審査員ならば釘をさすであろう。

再エネするならば首都機能分散とセットにすべき2021年10月05日 08:31

 自民党であれ、各野党であれ、再生可能エネルギーを将来の電力の中心に据えている。これは諸外国の後追いであるので分かりやすいが、電力エネルギーの最大の問題は蓄積が効かないことである。蓄電池や水素、揚水発電などエネルギー蓄積装置は開発されているが、今のところ長時間電気エネルギを安価に供給できるのはディーゼル発電装置くらいであろう。
 しかし、立件民主党などが公約しているように再生可能エネルギーの供給のみで100%まかなったとしたら、例えば、日本の半分を覆うような大型台風が来た途端に日本のほとんどが停電するであろう。なぜなら、強風の時には風力発電は羽や装置を破損から防護するために、停止させざるを得ないからである。太陽光発電も大雨では大幅に電力量が低下する。
 このため、100V電圧が維持できなくなり、停電地域が広がっていく。
その点、欧州や中国、アメリカは有利である。ドイツやスイスは周辺諸国と電力網でつながっており、いざとなれば、フランスの豊富な電力資源を融通してもらえる。米国もカナダの余裕のある電力網とつながっている。中国は、再エネ以外に原子力を推進している。
 日本列島は他国との電力網がないので、大規模停電への備えをしておかないと国の機能が維持できなくなる。
 もし、再エネを大規模に導入するのであれば、最初に行うべきことは、首都機能の分散である。嘗て、北関東や東北への遷都が議論されたが、これは東京大震災に備えたものであった。しかし、大地震よりも確実に襲ってくる自然現象は大型台風である。その時、再エネだけで電力が賄われており、大規模停電が発生したら、首都機能は確実にマヒする。
 予算を再エネ開発に重点配分するのであれば、同時に首都機能移転にも同等以上に重点配分しなければならない。再エネ開発は欧州の動きを見れば、民間資本投下で十分可能であるが、首都圏移転は政治が中心に行わなければ動かない事業である。これを公約に挙げるような先見の明と勇気がある政党が日本を救うと信じている。

飲み屋での話し方は腹話術で2021年10月06日 06:04

 英会話を上手になるには腹式呼吸で息を大きく吐いてしゃべることであると読んだことがある。確かに、電車内での外国人の英語は遠くでも響いている。イギリスや米国で初期のコロナ患者が多かったのは英語の話し方のせいではないかとも考えられる。
 日本では緊急事態宣言明けで、飲み屋での酔客の大声での会話を心配する声が上がっている。
 発声しないで会話できるIT機器などが一般化すればいいのだろうが、当面はマスクをしたり、小声で話さざるをえないであろう。手話をマスターすることも容易ではない。
 そこで、次善の策として、腹話術を使うことはどうだろうか。
 腹話術も腹式呼吸ではあるが、口を殆ど開けずに音声を周囲に広げることができる。定量的にどの程度ウイルスが広がるのかは今後調査が必要だが、定性的には普通に話すよりはウイルス拡散は小さいだろう。口腔内での発生が身体表面を通して振動として外部に伝わる効果もあるはずだ。
 腹話術で難しいのは、マ行、パ行、バ行のような唇を使う音であるが、これはナ行、ファ行、ヴァ行で置き換えれば、日本語ネイティブには理解できるはずである。明日の飲み会前に練習してみよう。

今年のノーベル物理学賞と温泉2021年10月07日 05:42

 今年のノーベル物理学賞に真鍋叔郎先生の地球温暖化予測モデルが選ばれた。大変おめでたい話である。
 日本人としてというよりも、このような地球物理学の分野がノーベル賞をとったという点が嬉しい。
 半世紀前、高校のころ、地学の先生が気象予測に関して、初期条件が詳細に観測され、正確な解析ができるならば、長期の天気予報が可能な物理モデルは既に出来ているという話を聞いたことがある。真鍋先生の今回の受賞は、二酸化炭素濃度の影響をこのモデルに取り入れて地球温暖化を予測したものらしいが、スパコンを世界一効率的に利用したという点も重要だと思う。日本に帰ってきてゆっくり温泉にでも浸かっていただきたい。出身地近くの道後温泉はいかがだろうか。
 
 半世紀前の高校の地学では、温泉のエネルギー源である地熱は、宇宙創成時の原子が溶融状態のまま地球中心にあり、その運動エネルギ-による残留熱によるものだと教わったが、それは46億年も維持ないことが示されている。その後の地球物理学では、地熱エネルギーの80%はマントルに含まれる放射性物質(トリウム、ウランなど)による放射性崩壊によるとされている。(https://en.wikipedia.org/wiki/Geothermal_energy)残りの20%はまだ分からないが、地球中心に集まった超ウラン元素が臨界となり核分裂しているためという仮説もあるようだ。
 
 ときどき、ラドン温泉とかラジウム鉱泉とか聞くが、放射性物質が地球内部の地下水とマグマだまりの境界でのシール構造からリークして地表に現れたものだと考えれば、このような温泉のほうが本来の温泉の形態であり、放射性でない温泉は、単に、放射性物質濃度が測定限界以下なのかもしれない。

 真鍋先生の地球温暖化モデルで地熱をどのように取り入れているのか分からないが、遠い未来には、地熱が無くなり、地球は冷えていくはずだ。だが、過去氷河期が何度かあったことを考えれば、太陽の核融合反応率の変動による太陽光エネルギーの地球表面への影響のほうがはるかに大きい。

 日本では再生可能エネルギーにおける地熱発電の開発は、候補地付近の温泉枯渇の問題とのトレードオフのようである。先日テレビで見た地熱発電関係者の話によれば、地熱利用には地元の了解が必要でこれが最大のネックらしい。上記のような放射線の問題があることも原発と同じパターンのようだ。

 もしも真鍋先生が日本の温泉に来られたならば、このような地熱に関する政治的な課題には思い至らないでゆっくりしていただきたい。地球温暖化に関わるものではあるのだが。

犬のトイレと応力腐食割れ2021年10月08日 06:52

 和歌山の紀ノ川に架かる水道橋の落下の原因は局所腐食だったそうだ。
 先日、近くの歩道橋を歩いていたら、小型犬が橋げたで用を足していた。
犬の尿は健康な場合、弱酸性である。即ち、鉄の酸化を進める作用をする。
 その歩道橋も御多分に漏れず、劣化が進んで痛みが激しい。塗装もかなりはげ落ちている。すでに錆が出ている箇所もある。
 犬の習性としてトイレをする場所は概ね決まっており、橋げたの端の同じところに集中的にするようである。これは和歌山の水道橋の破損個所と同様の応力腐食割れを発生させる可能性がある。
 昨晩の地震では、水道管の破損が多数発生したようだが、幸い歩道橋の落下はなかった。直下型地震では縦揺れが大きいので、歩道橋の橋げたは激しく揺さぶられたはずである。
 橋げた落下しないよう、お犬さまには、場所的にまんべんなくトイレをしていただき、集中応力がかかるような箇所に腐食が生じないようにしたいものである。

直下型地震から生き延びる方法2021年10月09日 06:03

 一昨日、山下公園を歩いきながら、知人に「この公園は関東大震災のがれきを集めて埋め立てた土地だそうだ」と話したその夜に、関東南部は震度5の地震に襲われた。
 この地震はプレート境界型だが、影響が大きいのは、活断層での直下型地震である。改めて生き延びる方策を見直してみたい。そのため、約10万人の死者を出した関東大震災の詳細な調査データを参考にした。(諸井孝文、武村雅之、「関東地震(1023年9月1日)による被害要因別死者数の推定、日本地震工学会論文集、第4巻、第4号、2004)
 約3万人の死者を出した神奈川県では、死者数を原因順でみると、住宅倒壊、火災、津波と土砂崩れ、工場等の倒壊の順となっている。
 当時は高層ビルなどはないが、工場倒壊をビル倒壊に置き換えて考えてみる。
 まず、住宅倒壊だが、耐震基準が強化された現在の普通の住宅では家具などによる圧死をさけることであろう。
 現在では、火災が大きな死亡要因と考えられる。上記論文では、地域ごとの世帯焼失率と死者数の比例関係があると論じられている。ビルは住宅に比べ地震でも火災発生は少ないであろう。住宅密集地にいた場合は窓ガラスに注意しながら近くのビル街に逃げるのが良いように思える。更に、近くのマンションなど燃えにくいビルに逃げ込むことも考えられる。
 関東大震災の死者約10万人のうち、本所被服廠跡地の大公園に避難した住民3万5千人が周辺の火災竜巻の熱風で亡くなった。住宅街に囲まれた公園が避難地に指定されている場合、このような火災竜巻の発生のリスクを考慮して避難する必要がある。竜巻は平坦地で発生しやすいので、平地の住宅地では、公園を避けたほうがよいように思う。
 意外なのは、津波と土砂崩れである。海沿いや川沿いから離れることはもちろんだが、地下街や、地下鉄に乗っていた時は特に留意すべきだ。海沿いの地下を走る地下鉄内で停電になることを想定する必要がある。スマホのライトを頼りに地下から逃げられるかチェックしておこうと思う。
 また、横浜近辺は特に土砂崩れによる死者が多くなるのではないだろうか。関東大震災当時とは比べられないほど多くの家屋ががけ崩れ危険地帯に建っている。山津波といった大規模な崩落も考えられる。地震時に崖崩れ地帯にいたら、走って逃げる必要がある。
 工場の倒壊だが、現在に置き換えれば、高層ビルの倒壊だろうか。これは、震度7以上ならば、あり得ないことではない。ガラスの雨を避けながら、近くの低いビルに逃げ込むのが良いように思う。高層ビル内にいた場合には、ビルの中心部に移動し、倒壊や隣接ビルとの衝突に備えると多少は生存確率が上がりそうだ。
 免振ビルは水平方向の振動に対する免振なので、その構造物が直下型地震の鉛直方向加速度に耐えられるのか、検証しておいた方が良いだろう。すでに耐震基準を超えるような鉛直加速度が観測されているので、直下型地震では耐震基準も十分安全とは言えなくなっている。
 現在の生活で特に問題になるのは、車運転中や高速道路上での地震対応だろうか。
車の場合、常にカーラジオを付けておき、地震発生をすぐに捕捉する必要がある。車からの逃げ方は、車の周囲の状況によるが、一般道路では、上記の住宅地などでの対応と同様となる。
 しかし、高架の高速道路上では、車を止めた後、事故にあわずに地上に降りられるかである。すぐに車を降りると他車に衝突される危険がある。降下できる地点を常に確認しながら運転することが重要だろう。
 
 いずれにせよ、絶対的な対策はないが、上記のような心構えがない場合との生存確率の差は1桁以上あるのではないだろうか。

古いインフラを今後効率的に保全していくには2021年10月11日 05:54

 7日の地震での都内各所での漏水事故、その前の和歌山の紀ノ川の水道橋破損など、水道関係の事故に続き、昨日は、JRの変電所での火災も発生した。
 このようなインフラの事故は、単に経年劣化だけではなく、まれに発生する地震などの特異事象時に発生することが多い。
 その事故の防止と早期の修復のためには、単に継続的な点検だけでは不十分に思う。以下のような方策に重点を置くべきではないだろうか。

(1)インフラビッグデータの収集と活用
 全国のインフラ事故データベースを国土交通省が中心に収集整理し、確率的に事故要因分析を行い、点検、保全方法に反映させる。
(2)保守技術移転のためのデータベース化とネット公開
 古いインフラには、独特の技術が用いられていることが多い。社会構造の変化やハイテク重視の風潮から、ローテクと見なされている、しかし、重要な技術が十分に伝承されていない。今回の漏水事故の多くは空気弁の垂直地震動による誤作動だった。このような古いが多数使用されている技術を関係者だけでなく、一般人にも周知できるよう、データベース化とネット公開が重要である。空気弁の構造を知っていたら先の地震時の混乱は多少は防げたかもしれない。首都圏JRが直流電源を用いていることを多くの住民が知っていれば、JR変電所事故時の交通機関の選択や人流がよりスムーズになっていたかもしれない。
 特にインフラで用いられる多くの技術は、熟練技術者が所有しているので、IT化やネット公開が容易ではない。この繋ぎをうまく公的機関が支援すべきだろう。
 各地の水道博物館や電気博物館などインフラ関係博物館の展示内容をネットで見られるようにすることも重要である。
(3)インフラ技術の地震、災害適応のための高度化
 特に水道、下水道関連のシステムは、空気弁や水道橋のフランジ構造など古い技術がそのまま適用されている。構造解析ツールや流動解析ツールの高度化により、航空機や原子力関連技術に用いられている流体関連構造、部品はインフラで用いられているシステムとは大きく変わっている。インフラ関連構造を最新技術ベースで早急に見直し、システム、部品交換が経済的に可能かその妥当性を検討すべきである。

日本人的な謝罪、感謝と超法規的対応を2021年10月11日 19:17

 皇室評論家の山下氏は、小室家が旧婚約者に一方的に謝罪、感謝し、解決金を渡すべきであるとテレビで語っている。
 若い小室氏には難しいかもしれないが、確かに日本では法的に責任が無くても当事者のどちらかが謝ることで問題が解決することが良くある。
 日本人は法的な白黒を本音では付けたくないのである。複雑な利害関係と長いやり取りの経過を持つ関係者にとって、法的な論理に基づく決着の仕方はどうしてもシコリを大きく残すだけで、トラウマを両者に残すだけである。哀しい性だが仕方がない。
 この際、ヤフコメや週刊誌の反応を無視し、名誉も論理も捨て、度量を日本中に示すことで、お二人の将来が明るくなる手段を小室家側が採られることを期待したい。