核のゴミからレアアースを大量に取り出す方法2025年11月18日 06:37

嫌われているいわゆる核のゴミ(放射性廃棄物)には種々の核分裂生成物が含まれているが、その大半は非放射性である。

核分裂生成物にはレアアースも大量に含まれている(レアアース全体は装荷燃料重量に対し約2.1%)が、最重要なネオジウムNdはどうだろうか。

モンテカルロ法で高速炉でネオジウムの核分裂による収率を計算すると
装荷燃料重量に対し3年で0.62%となった。その同位体の内訳は

       同位体比  半減期
Nd-142   8.16E-03  安定
Nd-143   2.67E-01  安定
Nd-144   1.80E-01  2.4E15年
Nd-145   1.87E-01  安定
Nd-146   1.82E-01  安定
Nd-147   1.92E-03  11日
Nd-148   1.10E-01  安定
Nd-150   6.46E-02  安定

このうち、放射性のものはNd-144とNd-147だが、Nd-144は天然のNdにも含まれており、これを問題にするとネオジウムは使えないことになる。
(地球が超新星核爆発の生成物なのでこのような半減期240兆年の核種も残ってしまう。ただ、半減期が長いので崩壊はほとんどしない、即ち、放射能は微小で被ばくは無視できるのである。)
N-147は半減期11日であるが、1年保管すれば最初の11桁下の放射能となり、これも無視できる。

従って、再処理工場で年間800トンの使用済燃料を処理できる予定なので、年間約5トンのネオジウムを抽出できることになる。

これを地層処理してしまうのは経済安保の点からもモッタイナイことと言えるだろう。

マイナカード更新の危ない話2025年11月14日 15:10

マイナカードの暗証番号更新期限があと2か月に迫っていることは、クリニックや薬局でマイナカードを出すたびに自動音声が流れるので分かってはいた。

しかし、私は2拠点生活者であるが、現在の転居先にマイナカード暗証番号更新手続きのお知らせがなぜか来ない。郵便物の転送手続きを郵便局に出しているのでいつかは来るものと思っていた。

この更新手続きお知らせがないとネットでの更新手続き(これは区役所でやることになっている)の予約ができない仕組みになっている。なぜなら予約番号がそのお知らせに書いてあるからである。

仕方なく、区役所や市役所に電話して予約番号無しでも予約可能か聞いてみた。その結果、大変な事態になっていることが分かった。

区役所担当者の話では、この更新手続きのお知らせは、国のほうから各マイナカード所有者に直接送付されるとのことである。しかし、そのお知らせには転送不要と書かれているとのことだ。2拠点生活をしており、主に転居後の住まいに住んでいる私には転送されなかったわけだ。

(転送不要と書かれたお知らせの郵便物がどこに行ってしまったのか、私も、区役所の担当者もあずかり知らないことである。国の担当者なら把握しているのかもしれないが。)

今回は区役所担当者との電話で更新手続きの予約ができたが、もし、国からの更新手続きのお知らせが来るものと思い込んでいて、いつまでもそのお知らせを待っていたらマイナカードの有効期限が切れる可能性も十分にあった。

この国からのマイナカード暗証番号のお知らせが転送不要という扱いになっていることを知らない2拠点生活者は多いのではないだろうか。

恐ろしい話ではある。やはりマイナカードに頼る生活はできそうにない。

保険証をマイナカードに切り替えるのはこのような状況も考慮したほうがいいだろう。物事は細部に神が宿るというが、公務員は全体と細部の関係を把握できるだけの余裕がないのかもしれない。


なお、ChatGPTによる対処法は以下の通り。

Q:自分宛の転送不要郵便が受け取れなかった場合どうすればいいか

自分宛の「転送不要」郵便が受け取れなかった場合、状況に応じて次のように対応します。

◆ ケース別の対処方法
【1】転居していて旧住所に届いた → 差出人に返送される

転送不要は転居届による転送ができないため、郵便局は差出人へ返送します。

■ 対処

差出人(企業・役所など)に連絡する

新住所へ再発送してもらうよう依頼

※ 郵便局では再配達や取り置きはできません(返送されるため)。

【2】今の住所に住んでいるのに「宛所不明」で返送された

原因として多いのは、

表札に名前がない

旧姓・別名義で届いた

共有住宅で名前が複数あって確認できなかった

など。

■ 対処

差出人に連絡して再発送を依頼

郵便受け・表札に 受取人の名前(または併記) を明記しておく

旧姓/別名義で届くことがある場合は 両方の名前 を表記すると確実です。

【3】不在票が入っていたが受け取れなかった(保管期限切れ)

通常郵便と同じで、局で一定期間保管されます。

■ ただし注意!

転送不要でも 現在の住所に正しく配達された場合 は、不在時は

再配達

局受取
ができます。

■ 対処

不在票の案内に従い、再配達を依頼(ネット・電話)

または郵便局窓口で受け取る

【4】郵便局に残っているか確認したい場合

正しく配達された郵便なら受取可能ですが、
旧住所宛で返送処理中の場合は郵便局では受け取れません。

問い合わせる場合は

郵便の追跡番号(あれば)

差出人名

配達予定日

を持ってお近くの郵便局(配達担当局)に問い合わせできます。

◆ まとめ
状況 郵便局の扱い 受取方法
旧住所へ届いた 転送不可 → 差出人に返送 差出人に再発送依頼
現住所だが宛所不明扱い 差出人に返送 差出人に再発送依頼+表札確認
不在だった 保管 → 再配達可 不在票で再配達依頼
局に問い合わせたい 返送中は不可 差出人へ確認が確実

イットリウム(第5族レアアース)の作り方2025年11月14日 06:26

11月3日のレアアースはランタン族に絞った作り方であった。

ここでは同様に第5族レアアースであるイットリウムについて検討した。

周期律表上でこのイットリウムの左側にあるストロンチウムは地殻存在比がイットリウムより一桁大きい金属であるが、これを中性子照射してベータ崩壊を利用すればイットリウムが生じる。
有名なストロンチウム90も生じるがこれは化学的金属分離で除去できる。

モンテカルロ計算で、小型高速原子炉の炉心内にイットリウム(安定な酸化イットリウムの形態にして中性子照射をするとその生産量はどの程度になるか評価してみた。照射期間は3年である。反応率を上げるため、減速材(水素化ジルコニウム)を10%酸化バリウムに混入する。

レアアースの中でも重要なイットリウムの生成率を装荷したストロンチウムとの重量比でリストすると以下のようになる。
     
照射期間(年) 0       1      2      3

ストロンチウム    1.00E+00   9.99E-01   9.97E-01   9.96E-01
イットリウム      0.00E+00   1.06E-03   2.23E-03   3.37E-03

即ち、ストロンチウム装荷量の0.34%のイットリウムが生成される。
ストロンチウムは大型炉心の周囲に約1tonは装荷できると考えられるので、イットリウムの生成量は3年で約3kgとなるが、将来、原子炉基数を100程度まで増加できれば、合計300㎏を国内生産できることになり、リサイクルの活用も含めれば経済安保上の貢献は大きい。

また、半減期の短い(2.67日)イットリウム90も微量(10の-6%)生成されるが、これは骨髄がんや関節炎などの治療に適用される放射性治療薬としても需要が見込まれ、安価ながん治療薬として各国で開発が進められており、医療費低減にも役立つと思われる。

山形県が世界25か所の一つ2025年11月13日 05:36

ナショナルジオグラフィックによれば、2026年に訪れるべき世界の25か所の一つとして選ばれた。
あたりめだチャ!

金属分離法を用いたレアアース増産方法2025年11月12日 05:15

11月3日のレアアースの作り方では、酸化バリウムを単純に長期間中性子照射することでネオジウムなどのレアアースを製造する方法での評価であった。

しかし、これは多段の中性子吸収反応とベータ崩壊によりネオジウムを製造するので効率が良くない。

ここではこの方法を改良し、バリウムからランタンを分離し、これを新照射用集合体として炉心に装荷した場合にどの程度製造効率が上がるかを検討した。条件は小型高速炉で3年照射後、酸化バリウムとレアアース金属の混合体を取り出し、ランタンのみ分離し水素化ジルコニウム減速材と混合して、再度同じ小型高速炉に装荷してに3年照射する方法である。

モンテカルロ法によるこの場合のネオジウムまでの生成率を装荷ランタン量の比率で示す。
照射期間(年)     0       1       2        3
                       
ランタン        1.00E+00  3.37E-01  1.09E-01   3.67E-02
セリウム        0.00E+00  6.48E-01  8.46E-01   8.83E-01
プラセオジム     0.00E+00  8.81E-03  1.68E-02   2.00E-02
ネオジウム      0.00E+00  5.78E-03  2.82E-02   5.90E-02

即ちこの場合のネオジウムの生成率はランタンに対し、3年で5.9%であるがランタンの生成率が11月3日の記事からバリウムの2.63%だったので
バリウムから見れば0.155%である。

それでも直接バリウム照射で生成される比率0.068%の2倍の生成率となる。

なお、ランタンの生成率が2.63%と小さいので、照射用集合体は1体で済む。即ち、バリウムの場合は100体レベルの集合体の装荷が必要だが、ランタンなら1~2体で済む。これは最初の3年間以降はバリウムとランタンの同時照射が可能となるので、3年ごとに生成されるネオジウムの量が前回方法の2倍以上になるということになる。

この方法をセリウム、プラセオジムにも適用すれば、3年ごとのネオジウムの生成率は更に増大するはずである。これはネオジウム生成までに他の金属元素に吸収される中性子量を減少できることが要因となっている。

狭い家でのパソコン作業効率化2025年11月09日 07:48

 広さが以前の半分くらいの賃貸施設に引っ越した。環境を重視したためである。

 牛乳はコンデンスミルク、トマトもプチトマトにしてみたがまだまだ狭い。(Joke)

 パソコン部屋も以前の半分くらいの広さなので、横型モニターを90度回転して縦型にして使っている。これは複数枚のA4判資料を編集するのは最適なことが分かった。
 机も椅子も上下するので目線は中心に合わせられ背も伸びるので、体にもいいかもしれない。



 問題は、残してきた売却前のマンションで次回当番として管理組合の新理事になることである。他の新理事2人は日本語に不安のある中国人と新入居者なので、理事長互選がどうなるか悩ましいところである。

ある脳トレ練習法2025年11月08日 05:19

右手と左手を個別に動かす脳トレでは、右手の動きを突き出し、左手は手のひらを前に見せながら丸く動かすものがある。これは比較的やさしい。

ところが、右手を2回突き出す間に左手は1回丸く動かすという脳トレがある。これは人によってはできないことがある。

その場合の練習法であるが、まず最初に、イチニと言いながら右手を2回突き出し、イチで左手を1回突き出すことから始める。

これに慣れたら、左手を丸く動かす運動に移行すれば最初の目的が果たせる。

なんでもそうだが難しいことは段階を踏んで行うことが結局はマスターへの早道だ。

山岳遭難と単独行の微妙な関係2025年11月07日 06:25

山岳遭難といっても定義はいろいろだ。

ChatGPTに聞くと下に示したように警察庁、消防、学術論文などで広範な定義が使われており、必ずしも救助隊が出動するようなケースだけには限らない。

要するに登山者(遭難可能性のある者)から見た遭難と救助するほうから見た遭難では定義が異なるということになる。

 では山行形態から見た場合の遭難リスクはどうなるだろうか。
上記の山岳遭難の定義には誰も知らないまま死亡状態になる例は含まれていないようなので、遭難リスクとは、①遭難状態に陥いるリスクと②遭難状態で救助隊が救助できるリスクの積ということになる。

まず、②については、同行者がいる場合やグループ登山では、遭難状態(遭難該当者の下山が困難な状態)の場合、公的機関への通報がより容易で、救助しやすくなるという意味で救命率は上がるだろう。
しかし、単独行動では公的機関への通報がより困難で死亡リスクも上がることになる。

 これは遭難状態に陥った場合の確立であるが、遭難状態に移行する確率はどうなるだろうか。即ち①になるリスクである。これも一般論は難しいが、多少の経験のある登山者にとってはグループ登山よりも単独行のほうがこのリスクは下がるように思う。即ち、ザイルで複数人で落下リスクを下げられる山行の場合以外は、登山者がこのリスクの責任者であり、自らの体調や経験をもとにリスクを下げる行動をとりやすい。一方、グループ登山ではリーダーの指示に従うことになるので、各登山者は全体の行動パターンに左右されることになり、リーダーが相当優秀でない限り各自の①のリスクは上がる可能性がある。即ち、定性的には以下のような傾向になろう。

                   グループ登山   単独行

①遭難状態に陥いるリスク     大        小
②救助隊が救助できるリスク    小        大

実際の遭難リスクとは①と②の積なので、単独行は危険ですというマスコミ等のよる喧伝は必ずしも当たらない。即ち、公的機関の定義にあった遭難リスクの低減だけを狙ったものと言える。それは社会防衛という観点で仕方がないことでもある。

昔、加藤文太郎という「単独行」という山岳紀行を書いた名登山家は同行者を連れた山行で槍ヶ岳で遭難死した。一方、植村直巳は大登山隊のメンバーとして日本人初エベレスト登頂を果たしたが、単独でマッキンリー(トランプがデナリからこの名称に戻したようだが)で行方を絶った。

今後、この①と②の各リスクを評価できるような大規模データの収集と分析が可能になれば無用な論争をさけられるだろう。

*************************

ChatGPTとのQ&A
Q:山岳遭難に公式の定義はありますか。

「山岳遭難(さんがくそうなん)」には公的機関による定義があります。
ただし、法律で明文化された定義はなく、主に警察・消防・自治体などの運用上の定義として使われています。
以下に代表的な公式定義を示します。

🔹 1. 警察庁による定義(最も一般的)

警察庁が毎年公表している「山岳遭難の概況」では、次のように定義しています:

山岳遭難とは、登山・ハイキング・山菜採り等で山岳地帯に入った者が、事故・道迷い・病気・疲労等により、自力で下山できなくなり、警察の救助を必要とする事案をいう。

つまり、

山での活動中に、

行動不能または下山不能となり、救助を要した場合、
これが警察統計上の「山岳遭難」とされます。

📘 出典:警察庁生活安全局地域課「令和5年における山岳遭難の概況」など

🔹 2. 消防庁の定義(救助活動の観点)

消防庁では、災害救助統計上の「山岳救助」として扱われます。
こちらもほぼ同様の運用で、次のように扱われます:

山岳・高原・林道などでの転落、滑落、道迷い、疾病、疲労等により行動不能となった者を救助する事案。

📘 出典:消防庁「救助活動年報」

🔹 3. 登山団体・学術的な定義(参考)

日本山岳会や学術論文などでは、より広い概念として次のようにも定義されます:

山岳地域で発生した人的災害(事故・疾病・環境要因など)で、生命・身体に危険が及ぶ事態。

これは警察の統計に含まれない「軽傷事故」「自力下山したが危険な状況だった例」なども含む場合があります。

ストレスとは2025年11月06日 02:20

基本的なストレスとは寒さのことであるーという説がある。

最近の寒さは、ストレスとは何かを考えさせてくれる。

もともと人間が温かい地方で生まれ寒い北国に移動してきてストレスを感じるようになった。即ち、慣れない環境に晒されたときにその反応として定常性を保ち、生きるために生体に生じる反応のことである。

これが度が過ぎると異常な反応が生じる。これがストレスによる病状ということになる。ストレスによる胃痛は異常な反応が体内で起こっていると脳に指令し、そのストレスから遠ざかるように仕向けるためのヒトに備えられた特性である。

物理的なストレスだけでなく、現在のヒトは心理的、人間関係上のストレスを脳機能の向上とともに感じるようになっている。これもヒトの特性の一つであろう。

井口晃「人生の9割は逃げていい。」(スバル舎、KINDLE版もあり)
なる本があるが、環境を変えて健全に生きるためには、ある人間関係から逃げることもヒトの生存のためには重要であることを教えてくれる。

デジタルデトックスなる言葉もデジタル社会から逃げることでストレスを解消するヒトの本能なのかもしれない。

EPIgasボンベ重量とガス量2025年11月04日 12:34

山用のガスボンベでガスを使い切ったEPI小型ガスボンベ(直径9㎝、蓋無し、冬山用Powerdタイプ)の空缶重量は測定の結果87gだった。

10月28日では総重量120gでその後、山に1回、ハイキング2回行くなどして計推定3Lのお湯を沸かした。
即ち、LPGを3L湯沸かしで
120-87=33g
使用した。

NETは100gとなっているので、お湯沸かしの平均量は100gで

3L/33*100=9L

のお湯が沸かせるはずである。

ChatGPTによれば、空缶重量は直径11㎝のもので約95gとの話だったが、この缶はさらに小型で空缶重量が87gしかなかったが、最近のボンベは空缶重量もどこかに記載されているそうだ。