マイナカード更新の危ない話 ― 2025年11月14日 15:10
マイナカードの暗証番号更新期限があと2か月に迫っていることは、クリニックや薬局でマイナカードを出すたびに自動音声が流れるので分かってはいた。
しかし、私は2拠点生活者であるが、現在の転居先にマイナカード暗証番号更新手続きのお知らせがなぜか来ない。郵便物の転送手続きを郵便局に出しているのでいつかは来るものと思っていた。
この更新手続きお知らせがないとネットでの更新手続き(これは区役所でやることになっている)の予約ができない仕組みになっている。なぜなら予約番号がそのお知らせに書いてあるからである。
仕方なく、区役所や市役所に電話して予約番号無しでも予約可能か聞いてみた。その結果、大変な事態になっていることが分かった。
区役所担当者の話では、この更新手続きのお知らせは、国のほうから各マイナカード所有者に直接送付されるとのことである。しかし、そのお知らせには転送不要と書かれているとのことだ。2拠点生活をしており、主に転居後の住まいに住んでいる私には転送されなかったわけだ。
(転送不要と書かれたお知らせの郵便物がどこに行ってしまったのか、私も、区役所の担当者もあずかり知らないことである。国の担当者なら把握しているのかもしれないが。)
今回は区役所担当者との電話で更新手続きの予約ができたが、もし、国からの更新手続きのお知らせが来るものと思い込んでいて、いつまでもそのお知らせを待っていたらマイナカードの有効期限が切れる可能性も十分にあった。
この国からのマイナカード暗証番号のお知らせが転送不要という扱いになっていることを知らない2拠点生活者は多いのではないだろうか。
恐ろしい話ではある。やはりマイナカードに頼る生活はできそうにない。
保険証をマイナカードに切り替えるのはこのような状況も考慮したほうがいいだろう。物事は細部に神が宿るというが、公務員は全体と細部の関係を把握できるだけの余裕がないのかもしれない。
なお、ChatGPTによる対処法は以下の通り。
Q:自分宛の転送不要郵便が受け取れなかった場合どうすればいいか
自分宛の「転送不要」郵便が受け取れなかった場合、状況に応じて次のように対応します。
◆ ケース別の対処方法
【1】転居していて旧住所に届いた → 差出人に返送される
転送不要は転居届による転送ができないため、郵便局は差出人へ返送します。
■ 対処
差出人(企業・役所など)に連絡する
新住所へ再発送してもらうよう依頼
※ 郵便局では再配達や取り置きはできません(返送されるため)。
【2】今の住所に住んでいるのに「宛所不明」で返送された
原因として多いのは、
表札に名前がない
旧姓・別名義で届いた
共有住宅で名前が複数あって確認できなかった
など。
■ 対処
差出人に連絡して再発送を依頼
郵便受け・表札に 受取人の名前(または併記) を明記しておく
旧姓/別名義で届くことがある場合は 両方の名前 を表記すると確実です。
【3】不在票が入っていたが受け取れなかった(保管期限切れ)
通常郵便と同じで、局で一定期間保管されます。
■ ただし注意!
転送不要でも 現在の住所に正しく配達された場合 は、不在時は
再配達
局受取
ができます。
■ 対処
不在票の案内に従い、再配達を依頼(ネット・電話)
または郵便局窓口で受け取る
【4】郵便局に残っているか確認したい場合
正しく配達された郵便なら受取可能ですが、
旧住所宛で返送処理中の場合は郵便局では受け取れません。
問い合わせる場合は
郵便の追跡番号(あれば)
差出人名
配達予定日
を持ってお近くの郵便局(配達担当局)に問い合わせできます。
◆ まとめ
状況 郵便局の扱い 受取方法
旧住所へ届いた 転送不可 → 差出人に返送 差出人に再発送依頼
現住所だが宛所不明扱い 差出人に返送 差出人に再発送依頼+表札確認
不在だった 保管 → 再配達可 不在票で再配達依頼
局に問い合わせたい 返送中は不可 差出人へ確認が確実
しかし、私は2拠点生活者であるが、現在の転居先にマイナカード暗証番号更新手続きのお知らせがなぜか来ない。郵便物の転送手続きを郵便局に出しているのでいつかは来るものと思っていた。
この更新手続きお知らせがないとネットでの更新手続き(これは区役所でやることになっている)の予約ができない仕組みになっている。なぜなら予約番号がそのお知らせに書いてあるからである。
仕方なく、区役所や市役所に電話して予約番号無しでも予約可能か聞いてみた。その結果、大変な事態になっていることが分かった。
区役所担当者の話では、この更新手続きのお知らせは、国のほうから各マイナカード所有者に直接送付されるとのことである。しかし、そのお知らせには転送不要と書かれているとのことだ。2拠点生活をしており、主に転居後の住まいに住んでいる私には転送されなかったわけだ。
(転送不要と書かれたお知らせの郵便物がどこに行ってしまったのか、私も、区役所の担当者もあずかり知らないことである。国の担当者なら把握しているのかもしれないが。)
今回は区役所担当者との電話で更新手続きの予約ができたが、もし、国からの更新手続きのお知らせが来るものと思い込んでいて、いつまでもそのお知らせを待っていたらマイナカードの有効期限が切れる可能性も十分にあった。
この国からのマイナカード暗証番号のお知らせが転送不要という扱いになっていることを知らない2拠点生活者は多いのではないだろうか。
恐ろしい話ではある。やはりマイナカードに頼る生活はできそうにない。
保険証をマイナカードに切り替えるのはこのような状況も考慮したほうがいいだろう。物事は細部に神が宿るというが、公務員は全体と細部の関係を把握できるだけの余裕がないのかもしれない。
なお、ChatGPTによる対処法は以下の通り。
Q:自分宛の転送不要郵便が受け取れなかった場合どうすればいいか
自分宛の「転送不要」郵便が受け取れなかった場合、状況に応じて次のように対応します。
◆ ケース別の対処方法
【1】転居していて旧住所に届いた → 差出人に返送される
転送不要は転居届による転送ができないため、郵便局は差出人へ返送します。
■ 対処
差出人(企業・役所など)に連絡する
新住所へ再発送してもらうよう依頼
※ 郵便局では再配達や取り置きはできません(返送されるため)。
【2】今の住所に住んでいるのに「宛所不明」で返送された
原因として多いのは、
表札に名前がない
旧姓・別名義で届いた
共有住宅で名前が複数あって確認できなかった
など。
■ 対処
差出人に連絡して再発送を依頼
郵便受け・表札に 受取人の名前(または併記) を明記しておく
旧姓/別名義で届くことがある場合は 両方の名前 を表記すると確実です。
【3】不在票が入っていたが受け取れなかった(保管期限切れ)
通常郵便と同じで、局で一定期間保管されます。
■ ただし注意!
転送不要でも 現在の住所に正しく配達された場合 は、不在時は
再配達
局受取
ができます。
■ 対処
不在票の案内に従い、再配達を依頼(ネット・電話)
または郵便局窓口で受け取る
【4】郵便局に残っているか確認したい場合
正しく配達された郵便なら受取可能ですが、
旧住所宛で返送処理中の場合は郵便局では受け取れません。
問い合わせる場合は
郵便の追跡番号(あれば)
差出人名
配達予定日
を持ってお近くの郵便局(配達担当局)に問い合わせできます。
◆ まとめ
状況 郵便局の扱い 受取方法
旧住所へ届いた 転送不可 → 差出人に返送 差出人に再発送依頼
現住所だが宛所不明扱い 差出人に返送 差出人に再発送依頼+表札確認
不在だった 保管 → 再配達可 不在票で再配達依頼
局に問い合わせたい 返送中は不可 差出人へ確認が確実
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yokoyamashindo.asablo.jp/blog/2025/11/14/9817142/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。