ヒグマとの遭遇と対処法2025年08月14日 14:56

 報道によれば知床羅臼岳の登山者がヒグマに襲われ行方不明だそうだ。

 同行者の話しではオホーツク展望と呼ばれる岩尾別温泉から極楽平への登山路の途中で襲われたらしい。

 筆者も1968年の夏に岩尾別温泉から羅臼岳に友人と登ったことがある。当時は単なる藪のなかの登山道で、オホーツク展望とか極楽平などといった洒落た名前はついていなかったはずだが、その時もクマの気配を感じた。風もないのに行く手の笹が動き、ざわめいたのである。そこで、大声を出して我々の所在を知らせた。地図で見るとその場所がちょうど現在のオホーツク展望の近辺だった。岩尾別温泉から30分ほど登ったところである。今回登山者を襲ったヒグマはあの時のヒグマの子孫がなのかもしれない。

 今朝のNHKBSの知床連山登山番組を見ているとテント泊の登山者はキャンプ地で持参した食料は地元関係者が設置した特製の保管庫に隔離して入れることになっているらしい。食料を狙ってテントを襲うヒグマへの防護措置のようだ。

 半世紀前には思いもつかないほどヒグマが人を恐れなくなった現状が分かる。最近の登山者は多量の食料を持っていることを当時のヒグマの子孫はこの数十年間で学習したらしい。当時は登山者も少なく、知床連山を縦走するには冬に雪山を山スキーを使ってで踏破する以外になかったが、今は途中まで夏道もできたので、ヒグマが人と遭遇する機会も圧倒的に増えたのだろう。

 飢えたヒグマは登山者の食料のにおいを覚え、それがおいしく、容易に入手できることを知ったのである。叫んでも音を出しても平気で襲ってくるようになったのである。

 ヒグマへの対処をどうすればよいのか。その後、何度か北海道に行く機会があり、いくつかの関連資料を読んだことがある。

 その中で最も印象に残ったのは、ヒグマと3回闘ったことのある、山のプロの記事である。

 彼の話では、人を襲うヒグマは、子づれの親クマ、突然人と遭遇したクマ、そして、人をからかってくる若いオスのクマの三種類だそうで、当時は、若いオスグマ以外はあえて人を襲うことはなかったそうだ。
 しかし、現在では人の食料の味を覚えたのでどんなクマも人を恐れなくなっているのかもしれない。

 かれのヒグマとの闘い方とは大声で脅すことでも、睨みあうことでもスプレーをかけることでも、まして死んだふりをすることでもない。

 それは、鉈を持って、必死で相手と戦うことであるという。当時は登山者で鉈を持っているものは多かった。木を切って火をおこし、コメを炊くのが標準的なキャンプでの火の起こし方だったから、登山用品店では鉈を普通に売っていた。現在ではスイスアーミーナイフ程度しか刃物は扱っていないかもしれないが、当時は木の鞘に入った重い鉈が手ごろな価格で手に入ったのである。

 確かに鉈ならば、クマとの格闘でうまく相手の鼻を狙えば一撃で相手の戦意を喪失できるだろう。その山のプロはそうやって北海道の山でのヒグマとの遭遇に対処して生き延びてきたのだった。

 現在、鉈は登山用品店にはないだろうが、通販などで入手できるようだ。街場で裸で持ち歩いていると捕まるかもしれないが、単独で山に入るときには護身用にザックの深くに忍ばせておくのもありかもしれない。
 街場や公共交通機関での鉈の持ち歩きが問題なら、小型のピッケルやアイスバイルなども候補になるかもしれない。

 開発と地球温暖化が進み、クマとの棲み分けが不可能になった現在、多少のリスクがあってもこのような護身の手段を真剣に検討しなければならない時代になった。クマにもヒトにも厳しい時代ではある。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yokoyamashindo.asablo.jp/blog/2025/08/14/9795966/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。