クラシック音楽とヘヴィメタルの出会い2025年07月29日 16:33

https://www.npr.org/sections/shots-health-news/2024/06/27/g-s1-5433/beethoven-toxic-lead-poisoning-deafness-hair-samples
によれば、
ベートーヴェンは一般の100倍以上の鉛中毒に侵されていたらしい。それが彼を難聴にし、様々な体調不良の原因だったと推測されている。

彼が好きだった当時のワインは甘くするため、酢酸鉛が添加されていたのが原因だとしている。

私もワインとベートーヴェンが好きで、ワインを飲みながらエリーゼのためにを弾いたり(正しくは轢いたり)しているが、現在のワインにも保存剤として亜硫酸塩が含まれているものも多い。

亜硫酸塩とは何か?

ChatGPTでは下記のように人によってはアレルギーや頭痛の原因になることもありうるが頭痛の場合はアルコールそのものが主要因という説もある。米国と日本の基準は同じだが、EUはやや低い。白ワインの甘いものは多めに入っているようだが、赤ワインは少ない。いずれも気にするほどの量ではないし、重金属が入っているわけではないので普通は安心して飲めるだろう。温泉を飲むよりはだいぶ少ないようだ。

EUの白ワイン最大SO2濃度は400㎎/L
療養硫酸泉のSO2濃度は200㎎/L


**********************
亜硫酸塩とは何か

亜硫酸塩は以下のような化合物の総称です:

亜硫酸ナトリウム(Na₂SO₃)

亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO₃)

二酸化硫黄(SO₂) ← ワインに最もよく使われる形態

これらは食品添加物として「酸化防止剤(表示例:酸化防止剤(亜硫酸塩))」のカテゴリーに分類されています。
🍷 ワインにおける役割
✅ 主な目的:

酸化防止:香りや風味の劣化防止。

殺菌作用:酵母やバクテリアの繁殖防止。

熟成コントロール:酸化を遅らせることで品質保持。

✅ 使用量:

法律で上限が決まっており、通常はワイン1リットルあたり10~350mg程度。

自然派ワイン(ナチュラルワイン)では無添加または極少量に抑えられていることもあります。

⚠️ 有害性やリスクは?

通常の摂取量では一般の人にとって安全とされていますが、以下のような注意点があります。
一部の人にとってのリスク:
リスク 内容
アレルギー様反応 喘息や皮膚のかゆみ、じんましんなどが起きることがあります(特に喘息持ちの人にリスクあり)
頭痛 ワインの摂取後の頭痛の原因とされることがありますが、エタノールやヒスタミンの方が主要因という説もあります
過剰摂取時の影響 大量摂取すると胃腸障害などが報告されるが、食品中の量では現実的に起こりにくい

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yokoyamashindo.asablo.jp/blog/2025/07/29/9792423/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

<< 2025/07 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

このブログについて

新道近くに住む山スキー好き。
最近統計論の勉強を始めた。
コロナ感染を統計論で防ぐ方法はないだろうか。
厚労省はもっと詳しいデータを出してもらいたい。

最近のコメント

最近のトラックバック

メッセージ

RSS