床暖は鼻の健康にどう影響するか? ― 2025年01月21日 17:29
マンションの温水式床暖房の上で寝ている。
二日前に偶然、ブレーカーが落ち、タイマー設定の床暖房がないまま一晩を過ごした。冬日ではなかったが、朝は寒さで目が覚めた。
ただ、それまで夜間の就寝中に鼻の通りが悪くなって息苦しさで起きていたのだが、なぜか床暖房が点かなかった晩は鼻の通りが良かったのである。そこでもう一晩、床暖房なしで就寝してみた。寒さ対策に毛糸の帽子は被った。そして、今朝、やはり鼻の通りは良いのである。
この理由としてはいくつかの仮説が考えられる。
仮説(1)部屋の温度が上がらないので、湿度が下がらず、湿気のある中で寝ているので鼻が乾燥しないため、鼻粘膜が健全性を保った。
仮説(2)床の一部に敷かれたポリエチレンシートが床暖で温められなかったために、有機性のガスを放出しなかった。
仮説(3)寒さで無意識に顔付近を掛布団で覆ったために口から鼻にかけての湿度が上がり、結果として鼻粘膜の乾燥を防いだ。
仮説(4)室内の温度が低いので、パソコン部品や抽斗などの有機物からの刺激性気体の発生が抑制され、アレルギー反応が抑えられた。
仮説(5)床暖内の電磁流体(お湯だが)が何らかの微弱電磁波を発生し、電気毛布と同様の人体への悪影響を及ぼしていた。(これは以前記載した豊岡憲治先生の説からの類推)
仮説(6)毛糸の帽子が鼻の前面上部を覆ったため、吸気が温まり、副鼻腔内の圧力が高まることで鼻の通りが良くなり、併せて、鼻汁の対流が減った。
この中で、意外にも(6)が効いたような気もするが、
これらの仮説のどれが効いたのか、或いは複数の原因の重畳高価だったのかは不明である。除外試験ができそうなのは、仮説(2)だけで、他の要因を取り除いて試験するのは実際上困難である。この中で、意外にも(6)が効いたような気もするが、個人的な感想に過ぎない。
しかし、三晩めも鼻ずまりは抑えられたのでしばらくは、床暖なしで就寝することにしよう。光熱費の節約にもなりそうだ。、
二日前に偶然、ブレーカーが落ち、タイマー設定の床暖房がないまま一晩を過ごした。冬日ではなかったが、朝は寒さで目が覚めた。
ただ、それまで夜間の就寝中に鼻の通りが悪くなって息苦しさで起きていたのだが、なぜか床暖房が点かなかった晩は鼻の通りが良かったのである。そこでもう一晩、床暖房なしで就寝してみた。寒さ対策に毛糸の帽子は被った。そして、今朝、やはり鼻の通りは良いのである。
この理由としてはいくつかの仮説が考えられる。
仮説(1)部屋の温度が上がらないので、湿度が下がらず、湿気のある中で寝ているので鼻が乾燥しないため、鼻粘膜が健全性を保った。
仮説(2)床の一部に敷かれたポリエチレンシートが床暖で温められなかったために、有機性のガスを放出しなかった。
仮説(3)寒さで無意識に顔付近を掛布団で覆ったために口から鼻にかけての湿度が上がり、結果として鼻粘膜の乾燥を防いだ。
仮説(4)室内の温度が低いので、パソコン部品や抽斗などの有機物からの刺激性気体の発生が抑制され、アレルギー反応が抑えられた。
仮説(5)床暖内の電磁流体(お湯だが)が何らかの微弱電磁波を発生し、電気毛布と同様の人体への悪影響を及ぼしていた。(これは以前記載した豊岡憲治先生の説からの類推)
仮説(6)毛糸の帽子が鼻の前面上部を覆ったため、吸気が温まり、副鼻腔内の圧力が高まることで鼻の通りが良くなり、併せて、鼻汁の対流が減った。
この中で、意外にも(6)が効いたような気もするが、
これらの仮説のどれが効いたのか、或いは複数の原因の重畳高価だったのかは不明である。除外試験ができそうなのは、仮説(2)だけで、他の要因を取り除いて試験するのは実際上困難である。この中で、意外にも(6)が効いたような気もするが、個人的な感想に過ぎない。
しかし、三晩めも鼻ずまりは抑えられたのでしばらくは、床暖なしで就寝することにしよう。光熱費の節約にもなりそうだ。、
最近のコメント