お犬様と床屋の相関関係 ― 2025年07月19日 04:02
先日、髪が伸びた(と言っても部分的で、大半は剥げているが)と言われたので、近所の床屋を探し回った。最近、引っ越したので床屋事情には疎かったのである。
それで30分ほど探し回った。結局、JRの駅にたどり着き、ここならあるだろうと隣接の大型モールの中を探してみた。しかし、床屋は見当たらない。外に出てみると一角にハサミと櫛の描かれた看板がある。やっと見つかったと思って近くまで行ったら、なんとそこはお犬様用のカットハウスだった。ガッカリして家に帰ろうとしたら通りを挟んだ(駅からさらに遠いビルの一角に小さな床屋を見つけた。
遂にヒトよりもお犬様が優遇される時代になったのが身に染みた。
実際、床屋はどこや、いや、どこに行ってしまったのだろうか。普通の床屋が街から消えている。従来型の床屋さんの老齢化で閉店が相次いでいるのに加え、高級店、低価格店の2極分化で床屋の数自体が減少しているのだろう。
あのリクライニング椅子に横たわり、髭剃りの気持ちよさを味わいながらゆったりした至福の時間を過ごすことは大枚を払わないとできない時代になったのだろう。
それはお犬様だけの特権になったのだろうか。相関関係をChatGPTに聞いてみると、下のほうに書いたように、カット技術者の床屋からペットサロンへの転職のような若干の因果関係もあるが、相反するような事象ではないようだ。
ただ、犬の飼育数も減っているので、今後ペットサロンも減っていくのかもしれない。時代は移る諸行無常はカット業界も同じということだろう。
以下はChatGPTの業界比較データ
***********************
以下の最新統計データをもとに、日本の「理容所(床屋)」と「犬のペットサロン・トリミングサロン」の状況を比較表でまとめました📊
🔍 統計比較表(最新)
(1)項目 理容所(床屋)
店舗数(2023年度末) 約110,297~112,468軒(前年比 −1.7~1.9%減)
内閣府ホームページ
店舗の推移 2012年以降11年連続減少。2024年は前年比1.7%減
主な要因 高齢化・後継者不足・若者の美容室志向
(2)ペットサロン・トリミングサロン
約20,000~25,000軒(2015年時点で2万件超、増加中)
J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
店舗の推移 2012年比で12%増。コロナ禍以降さらに拡大傾向
主な要因 ペットの家族化・都市部での需要増・飼い主の支出増加
📈 詳細と解説
理容所(床屋)
2023年時点で年間約2,200~1,935店舗減少し、11万〜11.2万軒にまで継続して減少中
。
1990年代後半から減少し続け、廃業・後継者不在が主要因
kokusaibunka.ac.jp
。
ペットサロン
2015年時点で既に全国に2万店舗以上存在し、2020年代に急拡大中。
「セルフカットに対しプロの仕上がりが違う」「手間を省きたい」など、飼い主のニーズが多様化
J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
。
✅ 結論
相反ではなく対照的な動き:
理容所は減少傾向、ペットサロンは増加傾向という明確な対比がありますが、サービス対象や市場背景が異なるため「相反」とは言い切れません。
社会背景の差:
理容所の減少は人口・業界構造の変化によるもの。一方、ペットサロンの増加はライフスタイルの変化や価値観の変化によるものです。
技術の転用可能性:
理容師がトリミング技術に転身するケースもあり、まったく無関係ではなく、むしろ補完・派生的な関係とも捉えられます。
📝 補足:犬の飼育頭数
2009年頃は約688万頭がピークでしたが、2022年時点では約610万頭まで減少傾向
内閣府ホームページ
。
飼育頭数が減少しても、飼い主一頭あたりの支出が増えたことでペット市場は拡大しています。
***************************
それで30分ほど探し回った。結局、JRの駅にたどり着き、ここならあるだろうと隣接の大型モールの中を探してみた。しかし、床屋は見当たらない。外に出てみると一角にハサミと櫛の描かれた看板がある。やっと見つかったと思って近くまで行ったら、なんとそこはお犬様用のカットハウスだった。ガッカリして家に帰ろうとしたら通りを挟んだ(駅からさらに遠いビルの一角に小さな床屋を見つけた。
遂にヒトよりもお犬様が優遇される時代になったのが身に染みた。
実際、床屋はどこや、いや、どこに行ってしまったのだろうか。普通の床屋が街から消えている。従来型の床屋さんの老齢化で閉店が相次いでいるのに加え、高級店、低価格店の2極分化で床屋の数自体が減少しているのだろう。
あのリクライニング椅子に横たわり、髭剃りの気持ちよさを味わいながらゆったりした至福の時間を過ごすことは大枚を払わないとできない時代になったのだろう。
それはお犬様だけの特権になったのだろうか。相関関係をChatGPTに聞いてみると、下のほうに書いたように、カット技術者の床屋からペットサロンへの転職のような若干の因果関係もあるが、相反するような事象ではないようだ。
ただ、犬の飼育数も減っているので、今後ペットサロンも減っていくのかもしれない。時代は移る諸行無常はカット業界も同じということだろう。
以下はChatGPTの業界比較データ
***********************
以下の最新統計データをもとに、日本の「理容所(床屋)」と「犬のペットサロン・トリミングサロン」の状況を比較表でまとめました📊
🔍 統計比較表(最新)
(1)項目 理容所(床屋)
店舗数(2023年度末) 約110,297~112,468軒(前年比 −1.7~1.9%減)
内閣府ホームページ
店舗の推移 2012年以降11年連続減少。2024年は前年比1.7%減
主な要因 高齢化・後継者不足・若者の美容室志向
(2)ペットサロン・トリミングサロン
約20,000~25,000軒(2015年時点で2万件超、増加中)
J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
店舗の推移 2012年比で12%増。コロナ禍以降さらに拡大傾向
主な要因 ペットの家族化・都市部での需要増・飼い主の支出増加
📈 詳細と解説
理容所(床屋)
2023年時点で年間約2,200~1,935店舗減少し、11万〜11.2万軒にまで継続して減少中
。
1990年代後半から減少し続け、廃業・後継者不在が主要因
kokusaibunka.ac.jp
。
ペットサロン
2015年時点で既に全国に2万店舗以上存在し、2020年代に急拡大中。
「セルフカットに対しプロの仕上がりが違う」「手間を省きたい」など、飼い主のニーズが多様化
J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
。
✅ 結論
相反ではなく対照的な動き:
理容所は減少傾向、ペットサロンは増加傾向という明確な対比がありますが、サービス対象や市場背景が異なるため「相反」とは言い切れません。
社会背景の差:
理容所の減少は人口・業界構造の変化によるもの。一方、ペットサロンの増加はライフスタイルの変化や価値観の変化によるものです。
技術の転用可能性:
理容師がトリミング技術に転身するケースもあり、まったく無関係ではなく、むしろ補完・派生的な関係とも捉えられます。
📝 補足:犬の飼育頭数
2009年頃は約688万頭がピークでしたが、2022年時点では約610万頭まで減少傾向
内閣府ホームページ
。
飼育頭数が減少しても、飼い主一頭あたりの支出が増えたことでペット市場は拡大しています。
***************************
最近のコメント