積み木による名前の覚え方2025年08月22日 05:22

 最近、新たな集合住宅に入り数人の知己を得たが個人名がどうしても覚えられない。仕方なく、紙に平面マップを作り名前を書いて覚えようとしたのだが、集合住宅だ。名前が平面上に重なってうまくいかない。

 そこで、百均で売っている数センチ角の積み木を利用することにした。

 100円で数十個の積み木を購入できる。それを組み合わせてマンション型とし、表面に出ている部分に居住者の名前を鉛筆で(修正できるように)書いたのである。

 その十数個の積み木から構成されたブロックをネットの中に押し込み、壁からぶら下げて、日がな眺めているうちに、10人程度の顔見知りの名前が出てくるようになった。

 立体模型なので、その人の居住位置と自分の部屋との相対関係が表示できる。パソコンの2次元画面とは異なる。(6月13日記事参照)そのため、頭で想像する以上に空間認識のなかでのその人=名前の関係が視覚化され、名前が出てくるようになったのではないかと思う。

 これは都道府県の名前を思い出すときに、日本地図を思い浮かべれば、北から順に都道府県名が出てきやすいのと同じような原理だと思う。

 各地に住んでいる知人の名前も同様にうまく覚えられるかどうか、2次元地図では小さくて印象も薄いので、今度百均で、視覚に訴える日本列島の立体模型のような適当なものがないか探してみたい。

最近の記事

<< 2025/08 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

このブログについて

新道近くに住む山スキー好き。
最近統計論の勉強を始めた。
コロナ感染を統計論で防ぐ方法はないだろうか。
厚労省はもっと詳しいデータを出してもらいたい。

最近のコメント

最近のトラックバック

メッセージ

RSS