ChatGPTによる太陽光発電所の安全性回答2023年04月20日 06:21

 ドイツでは原発が全廃されたが、太陽光発電など再生可能エネルギーに依存する場合は、蓄電池など電力エネルギーの蓄積方法の開発を急ぐ必要性があるようだ。水素製造によるエネルギー蓄積のほうが実用化は近いかもしれない。

***************************** 
 ChatGPTに対する質問:
太陽光発電所の出力制御装置で何パーセント発電能力を減少できますか。

仮に電力需要が50%減少し、すべての発電所が太陽光発電所だった場合、蓄電池がなければ、どんな事故が発生しますか。

=============================
 ChatGPTの回答:
一般的に、太陽光発電所では、出力制御装置により、最大出力の10~20%程度を減少させることが可能であるとされています。ただし、出力制御装置を使用して発電量を減らす場合、発電量を抑制するために太陽光パネルの電圧が上がることがあり、太陽光パネルの寿命を縮めることがあるため、長期間にわたって使用する場合は注意が必要です。

太陽光発電所の出力は、太陽光の当たる時間帯にのみ発電が可能であるため、天候や季節によって発電量が大きく変動します。一方で、電力需要は日中と夜間で大きく異なるため、需要と供給が一致しない状況が生じる可能性があります。

もし、電力需要が50%減少し、すべての発電所が太陽光発電所で蓄電池がない場合、以下のような事故が発生する可能性があります。

過電圧: 需要が減少すると、電力系統に余剰の電力が流れ込み、過電圧が発生する可能性があります。過電圧が発生すると、電力設備に損害を与えることがあるため、保護装置が作動し、電力の供給が遮断される場合があります。

電圧不足: 需要が減少すると、逆に太陽光発電所からの電力供給が増えるため、電圧が低下する可能性があります。電圧が低下すると、電力設備の動作に支障をきたすことがあり、また、家庭などで電化製品が故障する可能性もあります。

電力不足: 需要が急激に減少すると、太陽光発電所の出力制御装置で発電能力を減らしたとしても、電力不足が生じる可能性があります。これにより、電力不足が長期間続くと、停電やブラックアウトなどの深刻な事故が発生する可能性があります。

このような事故を防止するためには、蓄電池や他の発電手段を組み合わせたり、電力の需要と供給を適切に調整することが必要です。

*****************************

 日本は島国なので、ヨーロッパのような電力網がない。他国との電力需給調整が難しいので、電圧を一定に維持するには、蓄電手段が欠かせないということになりそうだ。簡単に太陽光発電量を抑えるには、太陽光パネルに可動式の屋根をつけるか、日焼け防止クリームのような遮へい手段を設ければいいのかもしれないが別の公害に繋がる可能性が大きい。

 やはり、安価で確実な蓄電装置の開発が急がれる。EV蓄電では何年分の電気代になるのか見当もつかない。