透明性のない柔道審判が心配 ― 2024年07月30日 19:07
先日の失神一本判定は論外だが、理解できないのがShidoである。先に3回出された方が負けである。2回出されれば優勢であってもプレッシャーを受けて無理をすることになる。
どういう基準で主審がShidoを出すのか調べてみた。
以下はIJF(国際柔道連盟)のルールとそのDeepL翻訳である。
ここで特に問題なルールは3と4であろう。また、この23項目のどれに該当するかを主審が明らかにしないことである。
即ち、
3 攻撃の意思を装いながら、明らかに実行の意思を欠くこと(虚偽攻撃)。
4 防御のために相手の袖を掴んだり(概ね5秒以上)、袖をねじったりすること。
である。その問題点は
3.については「明らかに」という部分を定義すべきであること。意思があるかどうかを外部から判定することは精神医学的にもできるはずはない。
4.についてはMBLならクロックタイム表示で違反までの時間を試合会場全体に知らせるシステムを採用している。
どの項目の違反に該当するかは、通常、他のスポーツでは得点ごと、指導ごとにジェスチャーで示す。
副審もどのShidoだったのか分かれば、クレームを付けられる。
これらのどれもJudoでは実現していない。
講道館ルールとIJFでは若干のルールの差もあり、調整が難しいのかもしれないが、こんな不透明なルール運用では
子どもたちが将来柔道をやろうという気をなくしてしまう。
それがこのShidoルールの最大の問題だろう。
IJF prohibited acts and penalties
For "Shido" (minor violation group)
1 To intentionally avoid engagement with opponent.
2 To adopt an excessively defensive posture (generally, for more than 5 seconds).
3 To feign an intent to attack, but clearly lacking an intent to execute it (false attack).
4 To grasp the opponent's sleeve for defensive purposes (generally, for more than 5 seconds), or to twist the sleeve.
5 Standing with fingers mutually entwined (for 5 seconds or longer).
6 Intentionally disarranging one's own uniform, and retying the belt or pant's drawstring without the referee's permission.
7 Pulling the opponent into a Ne-waza from a condition in which a transition to a Ne-waza is not possible.
8 Inserting the fingers into the opponent's sleeve or leg openings.
9 Gripping the opponent in a manner other than the "normal Kumi-kata" without attacking (generally, for more than 5 seconds).
10 Failing to attack before or after taking the Kumi-kata stance.
11 Grasping the opponent's sleeve between the thumb and fingers ("pistol grip").
12 Folding back and grasping the opponent's sleeve ("pocket grip").
13 Grasping the opponent's foot (leg) or pant's leg without simultaneously attempting a Nage-waza.
14 Wrapping the belt ends or uniform hem around any part of the opponent's body.
15 Biting the hem of the uniform (one's own uniform or the opponent's uniform).
16 Placing a hand, arm, foot or leg directly on the opponent's face.
17 Hooking the foot (or leg) in the opponent's belt or collar.
18 Strangling the opponent with the tunic hem, belt, or directly with the hands.
19 Moving outside the contest area, or intentionally pushing the opponent outside the contest area.
20 Applying a leg scissors lock to the opponent's trunk, neck, or head (crossing and extending the legs).
21 Attempting to break the opponent's grasp by kicking the opponent's hand (or arm) with the knee or foot. Or, kicking the opponent's foot (or leg) without applying any technique.
22 Bending the opponent's fingers back in order to break his grasp.
23 Grasping the opponent's pants during an offensive or defensive maneuver executed from a standing posture (doing so will incur a "Mate" and a "Shido").
The "pants grasp" is allowed if simultaneously executing an Ouchi-gari, or when applying a Morote-gari, Kuchiki-taoshi, or Sukui-nage while holding the opponent's leg.
IJFの禁止行為と罰則
指導(軽微な違反グループ)の場合
1 故意に相手との交戦を避けること。
2 過度な防御姿勢(概ね5秒以上)をとること。
3 攻撃の意思を装いながら、明らかに実行の意思を欠くこと(虚偽攻撃)。
4 防御のために相手の袖を掴んだり(概ね5秒以上)、袖をねじったりすること。
5 指を互いに絡めて立つこと(5秒以上)。
6 自分のユニフォームを故意に乱し、レフェリーの許可なくベルトやズボンの紐を結び直すこと。
7 寝技に移行できない状態から、相手を寝技に引き込むこと。
8 相手の袖口や脚口に指を入れること。
9 「通常の組手」以外の方法で、攻撃せずに相手を掴むこと(概ね5秒以上)。
10 組手の構えの前後に攻撃をしないこと。
11 相手の袖を親指と指で挟むこと(ピストルグリップ)。
12 相手の袖を折り返して握ること(ポケットグリップ)。
13 投技をかけずに相手の足やズボンの裾をつかむこと。
14 ベルトの端やユニフォームの裾を相手の体の一部に巻き付けること。
15 ユニフォーム(自分のユニフォームまたは相手のユニフォーム)の裾を噛むこと。
16 手、腕、足または脚を相手の顔に直接当てること。
17 相手のベルトや襟に足(または脚)を引っ掛けること。
18 チュニック(ラウンドした)裾、ベルト、または直接手で相手の首を絞めること。
19 競技区域外に出ること、または故意に相手を競技区域外に押し出すこと。
20 相手の胴体、首、頭部にレッグシザースロックをかけること(足を交差させたり、伸ばしたりすること)。
21 膝や足で相手の手(または腕)を蹴り、相手の掴みを解こうとすること。または、技をかけずに相手の足(脚)を蹴ること。
22 相手の指を折り曲げて相手の掴みを解くこと。
23 立位での攻防の際に、相手のズボンを掴むこと(これを行った場合は「マテ」と「シドウ」が発生する)。
ズボンを掴むのは、大内刈りと同時に行う場合、または相手の足を掴んだまま諸手刈り、朽木落とし、掬い投げを行う場合に許される。
DeepL.com(無料版)で翻訳しました。
どういう基準で主審がShidoを出すのか調べてみた。
以下はIJF(国際柔道連盟)のルールとそのDeepL翻訳である。
ここで特に問題なルールは3と4であろう。また、この23項目のどれに該当するかを主審が明らかにしないことである。
即ち、
3 攻撃の意思を装いながら、明らかに実行の意思を欠くこと(虚偽攻撃)。
4 防御のために相手の袖を掴んだり(概ね5秒以上)、袖をねじったりすること。
である。その問題点は
3.については「明らかに」という部分を定義すべきであること。意思があるかどうかを外部から判定することは精神医学的にもできるはずはない。
4.についてはMBLならクロックタイム表示で違反までの時間を試合会場全体に知らせるシステムを採用している。
どの項目の違反に該当するかは、通常、他のスポーツでは得点ごと、指導ごとにジェスチャーで示す。
副審もどのShidoだったのか分かれば、クレームを付けられる。
これらのどれもJudoでは実現していない。
講道館ルールとIJFでは若干のルールの差もあり、調整が難しいのかもしれないが、こんな不透明なルール運用では
子どもたちが将来柔道をやろうという気をなくしてしまう。
それがこのShidoルールの最大の問題だろう。
IJF prohibited acts and penalties
For "Shido" (minor violation group)
1 To intentionally avoid engagement with opponent.
2 To adopt an excessively defensive posture (generally, for more than 5 seconds).
3 To feign an intent to attack, but clearly lacking an intent to execute it (false attack).
4 To grasp the opponent's sleeve for defensive purposes (generally, for more than 5 seconds), or to twist the sleeve.
5 Standing with fingers mutually entwined (for 5 seconds or longer).
6 Intentionally disarranging one's own uniform, and retying the belt or pant's drawstring without the referee's permission.
7 Pulling the opponent into a Ne-waza from a condition in which a transition to a Ne-waza is not possible.
8 Inserting the fingers into the opponent's sleeve or leg openings.
9 Gripping the opponent in a manner other than the "normal Kumi-kata" without attacking (generally, for more than 5 seconds).
10 Failing to attack before or after taking the Kumi-kata stance.
11 Grasping the opponent's sleeve between the thumb and fingers ("pistol grip").
12 Folding back and grasping the opponent's sleeve ("pocket grip").
13 Grasping the opponent's foot (leg) or pant's leg without simultaneously attempting a Nage-waza.
14 Wrapping the belt ends or uniform hem around any part of the opponent's body.
15 Biting the hem of the uniform (one's own uniform or the opponent's uniform).
16 Placing a hand, arm, foot or leg directly on the opponent's face.
17 Hooking the foot (or leg) in the opponent's belt or collar.
18 Strangling the opponent with the tunic hem, belt, or directly with the hands.
19 Moving outside the contest area, or intentionally pushing the opponent outside the contest area.
20 Applying a leg scissors lock to the opponent's trunk, neck, or head (crossing and extending the legs).
21 Attempting to break the opponent's grasp by kicking the opponent's hand (or arm) with the knee or foot. Or, kicking the opponent's foot (or leg) without applying any technique.
22 Bending the opponent's fingers back in order to break his grasp.
23 Grasping the opponent's pants during an offensive or defensive maneuver executed from a standing posture (doing so will incur a "Mate" and a "Shido").
The "pants grasp" is allowed if simultaneously executing an Ouchi-gari, or when applying a Morote-gari, Kuchiki-taoshi, or Sukui-nage while holding the opponent's leg.
IJFの禁止行為と罰則
指導(軽微な違反グループ)の場合
1 故意に相手との交戦を避けること。
2 過度な防御姿勢(概ね5秒以上)をとること。
3 攻撃の意思を装いながら、明らかに実行の意思を欠くこと(虚偽攻撃)。
4 防御のために相手の袖を掴んだり(概ね5秒以上)、袖をねじったりすること。
5 指を互いに絡めて立つこと(5秒以上)。
6 自分のユニフォームを故意に乱し、レフェリーの許可なくベルトやズボンの紐を結び直すこと。
7 寝技に移行できない状態から、相手を寝技に引き込むこと。
8 相手の袖口や脚口に指を入れること。
9 「通常の組手」以外の方法で、攻撃せずに相手を掴むこと(概ね5秒以上)。
10 組手の構えの前後に攻撃をしないこと。
11 相手の袖を親指と指で挟むこと(ピストルグリップ)。
12 相手の袖を折り返して握ること(ポケットグリップ)。
13 投技をかけずに相手の足やズボンの裾をつかむこと。
14 ベルトの端やユニフォームの裾を相手の体の一部に巻き付けること。
15 ユニフォーム(自分のユニフォームまたは相手のユニフォーム)の裾を噛むこと。
16 手、腕、足または脚を相手の顔に直接当てること。
17 相手のベルトや襟に足(または脚)を引っ掛けること。
18 チュニック(ラウンドした)裾、ベルト、または直接手で相手の首を絞めること。
19 競技区域外に出ること、または故意に相手を競技区域外に押し出すこと。
20 相手の胴体、首、頭部にレッグシザースロックをかけること(足を交差させたり、伸ばしたりすること)。
21 膝や足で相手の手(または腕)を蹴り、相手の掴みを解こうとすること。または、技をかけずに相手の足(脚)を蹴ること。
22 相手の指を折り曲げて相手の掴みを解くこと。
23 立位での攻防の際に、相手のズボンを掴むこと(これを行った場合は「マテ」と「シドウ」が発生する)。
ズボンを掴むのは、大内刈りと同時に行う場合、または相手の足を掴んだまま諸手刈り、朽木落とし、掬い投げを行う場合に許される。
DeepL.com(無料版)で翻訳しました。
最近のコメント