マップスパムによる詐欺商法にご用心 ― 2024年10月01日 09:12
最近郵送されてきたある生活支援サービス関係のパンフレットには、その事業者が全国展開し、各都道府県に支部を有しているので、日本全国どこに移住しても、最初に払い込んだ金額でのサービスが受けられるという趣旨のことが書かれていた。
その事業者のサイトを見てみると、各県の支部の住所とGoogleマップで検索できる地図までリンクされていた。
各地図のリンクをクリックすると、全国主要都市を中心に数か所は確かに事業所が存在するようだ。しかし、約40か所の住所はビル名だけで部屋番号がない、或いはあってもあり得ない番号になっている。その中にビル内のフロア毎プレートが写真にあり、その事業所があるというフロアには別の会社名しかない。
Googleマップは信頼性があるのだろうか。このようにして、小さい事業者が全国展開して大きな事業者に見せかける詐欺行為はマップスパムといい、実際にそのための被害もでているそうである。
Googleは電話や郵送で本当にその事業所が実在するか確認することにはなっているが、実際には不完全で、マップスパムの温床になっていることが多い。
以下、マップスパムに関するChatGPTの回答である。
**************************
質問
事業を大きく見せるために支店が全国にあるかのようなビジネス手法がありますが、GoogleMapは悪用された例がありますか
ChatGPT
はい、GoogleマップやGoogleビジネスプロフィールが悪用された例は過去に報告されています。特に、事業を実際より大きく見せるために、架空の支店やオフィスを全国に存在するかのように偽装するケースが存在します。このような手法は「マップスパム」や「ビジネススパム」と呼ばれています。
具体的には、以下のような悪用が報告されています:
1. 架空の支店や事務所の登録
企業や個人が、存在しない支店や事務所をGoogleマップ上に多数登録し、あたかも全国に広がる大規模な事業展開をしているかのように見せかける例があります。特にサービス業やリフォーム業、SEO業者などがこの手法を使い、消費者を誤解させるケースが報告されています。
2. 他のビジネスを乗っ取る
悪意のある業者が既存のビジネスのGoogleマップリスティングを「乗っ取る」こともあります。例えば、他の正当なビジネスの場所を偽の情報で登録し、顧客がそのビジネスを検索した際に自分の情報が表示されるように操作することがあります。
3. 架空のレビュー操作
架空の支店を登録するだけでなく、偽のレビューを大量に投稿して、その支店が高評価を得ているように見せかけることで、信頼性を偽装することもよくあります。これにより、消費者が実際には存在しない支店を信用してしまう可能性があります。
4. 詐欺行為
一部の悪意ある業者は、架空の支店を使って詐欺を行うことがあります。例えば、存在しない業者が全国展開しているかのように装い、前金を要求する詐欺などのトラブルに発展することもあります。
Googleの対策
Googleは、このような不正行為に対抗するためにさまざまな対策を取っています。たとえば、不正なリスティングを報告できる仕組みや、ビジネスの正当性を確認するための厳格なプロセス(郵送での確認など)を導入しています。また、不正なレビューや偽のビジネスアカウントを検出・削除するためのアルゴリズムも強化しています。
それでも、完全に不正を防ぐのは難しく、悪用される例が今でも存在するため、消費者やビジネスオーナーも注意が必要です。
*****************************
その事業者のサイトを見てみると、各県の支部の住所とGoogleマップで検索できる地図までリンクされていた。
各地図のリンクをクリックすると、全国主要都市を中心に数か所は確かに事業所が存在するようだ。しかし、約40か所の住所はビル名だけで部屋番号がない、或いはあってもあり得ない番号になっている。その中にビル内のフロア毎プレートが写真にあり、その事業所があるというフロアには別の会社名しかない。
Googleマップは信頼性があるのだろうか。このようにして、小さい事業者が全国展開して大きな事業者に見せかける詐欺行為はマップスパムといい、実際にそのための被害もでているそうである。
Googleは電話や郵送で本当にその事業所が実在するか確認することにはなっているが、実際には不完全で、マップスパムの温床になっていることが多い。
以下、マップスパムに関するChatGPTの回答である。
**************************
質問
事業を大きく見せるために支店が全国にあるかのようなビジネス手法がありますが、GoogleMapは悪用された例がありますか
ChatGPT
はい、GoogleマップやGoogleビジネスプロフィールが悪用された例は過去に報告されています。特に、事業を実際より大きく見せるために、架空の支店やオフィスを全国に存在するかのように偽装するケースが存在します。このような手法は「マップスパム」や「ビジネススパム」と呼ばれています。
具体的には、以下のような悪用が報告されています:
1. 架空の支店や事務所の登録
企業や個人が、存在しない支店や事務所をGoogleマップ上に多数登録し、あたかも全国に広がる大規模な事業展開をしているかのように見せかける例があります。特にサービス業やリフォーム業、SEO業者などがこの手法を使い、消費者を誤解させるケースが報告されています。
2. 他のビジネスを乗っ取る
悪意のある業者が既存のビジネスのGoogleマップリスティングを「乗っ取る」こともあります。例えば、他の正当なビジネスの場所を偽の情報で登録し、顧客がそのビジネスを検索した際に自分の情報が表示されるように操作することがあります。
3. 架空のレビュー操作
架空の支店を登録するだけでなく、偽のレビューを大量に投稿して、その支店が高評価を得ているように見せかけることで、信頼性を偽装することもよくあります。これにより、消費者が実際には存在しない支店を信用してしまう可能性があります。
4. 詐欺行為
一部の悪意ある業者は、架空の支店を使って詐欺を行うことがあります。例えば、存在しない業者が全国展開しているかのように装い、前金を要求する詐欺などのトラブルに発展することもあります。
Googleの対策
Googleは、このような不正行為に対抗するためにさまざまな対策を取っています。たとえば、不正なリスティングを報告できる仕組みや、ビジネスの正当性を確認するための厳格なプロセス(郵送での確認など)を導入しています。また、不正なレビューや偽のビジネスアカウントを検出・削除するためのアルゴリズムも強化しています。
それでも、完全に不正を防ぐのは難しく、悪用される例が今でも存在するため、消費者やビジネスオーナーも注意が必要です。
*****************************
マイナカードとプライベートモードの困った関係 ― 2024年10月02日 03:56
お上から年金関係の申請提出書類が、郵送されてきた。マイナカードとスマホを使えば切手代が掛からないという。郵便料金値上げのタイミングで向こうは郵送しておきながら、こちらにはマイナカードを使わせようというお役人的発送!?である。
それは許すとして、困ったのは、スマホでカードを読み取らせた後の反応である。エラーメッセージが出て、スマホがプライベートモードなので、モードを変えないとマイナシステムは機能しないといっている。
iPhone画面の説明に従って操作したが、今度は顔認証が必要だとの表示が出た。顔認証の設定はしてないので、操作ミスかと思い、何度も操作をやり直したが反応は同じである。
大体プライベートモードなど設定したこともない。これは何なのだとChatGPTで調べると、ネットブラウザーのソフトが見ているサイトなどの状況により勝手に標準モードからプライベートモードに変える事があるらしい。
そこでハタと思いついて、スマホの通信モードをWifiから外部通信モードに変更してみた。そして最初から同じ操作をしたところ、無事申請書作成まで終了できたのである。ここまでのべ2時間かかった。110円切手を使ってポストまで往復した方がよほど良かった。
デジタル庁が関与したらしいスマホの年金申請書類説明にはプライベートモードが何なのか説明はない。また、標準モードへの変更方法も他のサイトのリンクを引用しているだけで分かりにくい。ましてWifiモードでは変更出来ないことなど一切出てこない。
これではマイナカードの普及は夢だろう。お上の発想を庶民の使い易さの発想に変えるには、上層部が自分で実際に操作をしてみることから始めるのが早道だろう。一部のオタク政治家だけが出来ても意味はない。
それは許すとして、困ったのは、スマホでカードを読み取らせた後の反応である。エラーメッセージが出て、スマホがプライベートモードなので、モードを変えないとマイナシステムは機能しないといっている。
iPhone画面の説明に従って操作したが、今度は顔認証が必要だとの表示が出た。顔認証の設定はしてないので、操作ミスかと思い、何度も操作をやり直したが反応は同じである。
大体プライベートモードなど設定したこともない。これは何なのだとChatGPTで調べると、ネットブラウザーのソフトが見ているサイトなどの状況により勝手に標準モードからプライベートモードに変える事があるらしい。
そこでハタと思いついて、スマホの通信モードをWifiから外部通信モードに変更してみた。そして最初から同じ操作をしたところ、無事申請書作成まで終了できたのである。ここまでのべ2時間かかった。110円切手を使ってポストまで往復した方がよほど良かった。
デジタル庁が関与したらしいスマホの年金申請書類説明にはプライベートモードが何なのか説明はない。また、標準モードへの変更方法も他のサイトのリンクを引用しているだけで分かりにくい。ましてWifiモードでは変更出来ないことなど一切出てこない。
これではマイナカードの普及は夢だろう。お上の発想を庶民の使い易さの発想に変えるには、上層部が自分で実際に操作をしてみることから始めるのが早道だろう。一部のオタク政治家だけが出来ても意味はない。
宮崎空港の爆発は遅延信管爆弾かも ― 2024年10月03日 04:33
宮崎空港の爆発は、遅延信管付き600ポンド爆弾だった可能性がある。
(下記ChatGPT回答参照)
即ち、太平洋戦争当時から遅延信管は資料されており、B29内で遅延時間を設定できたようだ。要するに、多数の爆弾を落とし、遅延信管付きの爆弾で滑走路を修理に来た日本兵を殺傷するというシステムである。
今回、宮崎空港を離陸した民間機の振動と先の日向灘沖地震の重ね合わせ効果で遅延信管が起動し、数分間後に爆発した可能性が強いが、どうだろうか。
遅延信管付きでよかったとも言える。
ChatGPTへの質問
**************************
旧米軍の500ポンド爆弾の構造は?
:
ChatGPT
旧米軍の500ポンド爆弾の構造について説明します。500ポンド爆弾は第二次世界大戦やそれ以降の軍事作戦でよく使われた航空爆弾で、特に「Mark」シリーズが知られています。以下はその一般的な構造です。
構造の主要部分:
弾体(ボディ):
主に鋼鉄製で、非常に頑丈に作られている。弾体内部には炸薬が詰められている。
形状は円筒形が一般的で、先端がやや尖っている場合が多い。
炸薬(エクスプローシブ):
主にTNT(トリニトロトルエン)やRDX(シクロトリメチレン・トリニトロアミン)といった高性能爆薬が使用される。
爆弾全体の重量の約30%が炸薬で占められている。
信管(フューズ):
信管は爆弾の起爆装置であり、通常は爆弾の前部か後部に取り付けられている。
衝撃信管、時間信管、あるいは高度信管など、様々な種類があり、目標への影響によって起爆タイミングが異なる。
尾翼(フィン):
爆弾の後部に取り付けられた安定化装置で、空中での安定した飛行を可能にする。
尾翼は爆弾が目標に向かって真っ直ぐに飛ぶように制御する役割がある。
爆弾の作動:
航空機から投下されると、爆弾は空気抵抗によって安定飛行を行い、着弾時に信管が作動して爆発を引き起こします。信管は衝撃によって起動することが多いですが、場合によっては時間差で爆発させることもあります。
500ポンド爆弾の代表的なモデルとしては、「M64爆弾」や「Mark 82爆弾」があります。それらの爆弾は、汎用性が高く、さまざまな作戦で使用されました。
質問
時間差で爆発させる とはどういうメカニズム?
ChatGPT
「時間差で爆発させる」というメカニズムは、**遅延信管(デレイフューズ)**を使用して爆弾の爆発をあえて投下後に時間を置いて起こす方法です。これは特定の戦術的目的や効果を狙う際に利用されます。
メカニズムの基本的な仕組み:
遅延信管の取り付け:
通常の即時起爆信管の代わりに、遅延信管が爆弾の前部または後部に取り付けられます。
遅延信管には、一定の時間が経過した後に爆発を引き起こすような機構が組み込まれています。
遅延機構の種類:
機械的遅延:歯車やスプリングを用いた機械的なタイマーが組み込まれ、設定された時間後に起爆する。
化学的遅延:化学薬品の燃焼速度を利用して、特定の時間経過後に爆発させる。例えば、燃焼性の物質がゆっくり燃えていき、燃焼が進むと最終的に起爆薬に火がつく。
電子的遅延:近代的な爆弾では、電子回路を用いて正確に時間を計り、設定した時間が経過した後に起爆する。これにより、数秒から数時間といった細かい時間設定が可能です。
遅延時間の設定:
爆弾を投下する前に、操縦士や爆弾搭載員が爆弾の信管に遅延時間を設定します。
この時間は数秒から数分、時には数時間に設定されることがあります。例えば、建物の内部に爆弾が侵入した後、遅れて爆発するように設定することで、より大きな被害を与えたり、心理的な影響を狙うことも可能です。
使用例:
地中爆破:
遅延信管付きの爆弾を地面に投下すると、爆弾が目標物に衝突してもすぐには爆発せず、少しの間潜り込んでから爆発します。これにより、地中深くで爆発が起こり、より大きな地面の破壊や構造物の崩壊を引き起こすことができます。
建物の内部破壊:
建物の屋根や壁を突き抜けて内部に侵入してから爆発することで、建物全体を効果的に破壊するために使用されることがあります。
心理戦:
遅延爆発によって、敵兵に対して不安感や混乱を引き起こすために使用されることもあります。敵が爆弾がすぐに爆発しないことを知っても、いつ爆発するか分からないため、避難や撤退を強いられることになります。
遅延信管の主な利点は、戦術的に時間差で爆発させることで、目標物により効果的にダメージを与えたり、敵に恐怖や混乱を与えることです。
(下記ChatGPT回答参照)
即ち、太平洋戦争当時から遅延信管は資料されており、B29内で遅延時間を設定できたようだ。要するに、多数の爆弾を落とし、遅延信管付きの爆弾で滑走路を修理に来た日本兵を殺傷するというシステムである。
今回、宮崎空港を離陸した民間機の振動と先の日向灘沖地震の重ね合わせ効果で遅延信管が起動し、数分間後に爆発した可能性が強いが、どうだろうか。
遅延信管付きでよかったとも言える。
ChatGPTへの質問
**************************
旧米軍の500ポンド爆弾の構造は?
:
ChatGPT
旧米軍の500ポンド爆弾の構造について説明します。500ポンド爆弾は第二次世界大戦やそれ以降の軍事作戦でよく使われた航空爆弾で、特に「Mark」シリーズが知られています。以下はその一般的な構造です。
構造の主要部分:
弾体(ボディ):
主に鋼鉄製で、非常に頑丈に作られている。弾体内部には炸薬が詰められている。
形状は円筒形が一般的で、先端がやや尖っている場合が多い。
炸薬(エクスプローシブ):
主にTNT(トリニトロトルエン)やRDX(シクロトリメチレン・トリニトロアミン)といった高性能爆薬が使用される。
爆弾全体の重量の約30%が炸薬で占められている。
信管(フューズ):
信管は爆弾の起爆装置であり、通常は爆弾の前部か後部に取り付けられている。
衝撃信管、時間信管、あるいは高度信管など、様々な種類があり、目標への影響によって起爆タイミングが異なる。
尾翼(フィン):
爆弾の後部に取り付けられた安定化装置で、空中での安定した飛行を可能にする。
尾翼は爆弾が目標に向かって真っ直ぐに飛ぶように制御する役割がある。
爆弾の作動:
航空機から投下されると、爆弾は空気抵抗によって安定飛行を行い、着弾時に信管が作動して爆発を引き起こします。信管は衝撃によって起動することが多いですが、場合によっては時間差で爆発させることもあります。
500ポンド爆弾の代表的なモデルとしては、「M64爆弾」や「Mark 82爆弾」があります。それらの爆弾は、汎用性が高く、さまざまな作戦で使用されました。
質問
時間差で爆発させる とはどういうメカニズム?
ChatGPT
「時間差で爆発させる」というメカニズムは、**遅延信管(デレイフューズ)**を使用して爆弾の爆発をあえて投下後に時間を置いて起こす方法です。これは特定の戦術的目的や効果を狙う際に利用されます。
メカニズムの基本的な仕組み:
遅延信管の取り付け:
通常の即時起爆信管の代わりに、遅延信管が爆弾の前部または後部に取り付けられます。
遅延信管には、一定の時間が経過した後に爆発を引き起こすような機構が組み込まれています。
遅延機構の種類:
機械的遅延:歯車やスプリングを用いた機械的なタイマーが組み込まれ、設定された時間後に起爆する。
化学的遅延:化学薬品の燃焼速度を利用して、特定の時間経過後に爆発させる。例えば、燃焼性の物質がゆっくり燃えていき、燃焼が進むと最終的に起爆薬に火がつく。
電子的遅延:近代的な爆弾では、電子回路を用いて正確に時間を計り、設定した時間が経過した後に起爆する。これにより、数秒から数時間といった細かい時間設定が可能です。
遅延時間の設定:
爆弾を投下する前に、操縦士や爆弾搭載員が爆弾の信管に遅延時間を設定します。
この時間は数秒から数分、時には数時間に設定されることがあります。例えば、建物の内部に爆弾が侵入した後、遅れて爆発するように設定することで、より大きな被害を与えたり、心理的な影響を狙うことも可能です。
使用例:
地中爆破:
遅延信管付きの爆弾を地面に投下すると、爆弾が目標物に衝突してもすぐには爆発せず、少しの間潜り込んでから爆発します。これにより、地中深くで爆発が起こり、より大きな地面の破壊や構造物の崩壊を引き起こすことができます。
建物の内部破壊:
建物の屋根や壁を突き抜けて内部に侵入してから爆発することで、建物全体を効果的に破壊するために使用されることがあります。
心理戦:
遅延爆発によって、敵兵に対して不安感や混乱を引き起こすために使用されることもあります。敵が爆弾がすぐに爆発しないことを知っても、いつ爆発するか分からないため、避難や撤退を強いられることになります。
遅延信管の主な利点は、戦術的に時間差で爆発させることで、目標物により効果的にダメージを与えたり、敵に恐怖や混乱を与えることです。
西欧文明は地球温暖化で消滅するか ― 2024年10月07日 20:42
文明が衰亡するとき 第2回 (声の本) 高坂 正堯 講演 新潮社
によれば、あの強大な西ローマ帝国が滅亡した原因の一つに気候変動説があるとのことである。
現在の地球温暖化は、主に化石燃料の使い過ぎによるものと言われているが、化石燃料を使うようになったのは、今の西欧文明が車社会、電気社会だからである。これを克服できなければ、地球温暖化により西欧文明が滅びる可能性が大きい。暑いからと言って西欧文明の産物であるクーラーを使い、車(電気自動車を含む)や飛行機を使って旅行をするというのは、結局、火力発電で電気を作り、内燃機関で二酸化炭素を大量に排出するという無間地獄を無意識のまま進めているのである。
西ローマ帝国のようにあっという間に今の文明社会も滅亡する可能性は強い。これを止めるのは至難の業である。各人、各企業、各国の利益を優先するのであれば、ますます現実味を帯びてくるだろう。だれもこのような文明の滅亡を止められないのは歴史が証明している。
ただ、文明は消滅しても人類は生き延びているのだから、現在の文明なしでも生存できるような生活様式を確立することであろう。そのためには、二酸化炭素を出さないで、エネルギーと食料を自給できる社会を構築するのが最も可能性が高いだろう。
再生可能エネルギーなのか、原子力なのか、水素エネルギーなのか、大規模農業なのか、選択肢は限られている。時間もない。早急に政府は方針を定め、住民の生存のための政策を進める必要がある。他国のマネや他国への依存をしている余裕はない。
によれば、あの強大な西ローマ帝国が滅亡した原因の一つに気候変動説があるとのことである。
現在の地球温暖化は、主に化石燃料の使い過ぎによるものと言われているが、化石燃料を使うようになったのは、今の西欧文明が車社会、電気社会だからである。これを克服できなければ、地球温暖化により西欧文明が滅びる可能性が大きい。暑いからと言って西欧文明の産物であるクーラーを使い、車(電気自動車を含む)や飛行機を使って旅行をするというのは、結局、火力発電で電気を作り、内燃機関で二酸化炭素を大量に排出するという無間地獄を無意識のまま進めているのである。
西ローマ帝国のようにあっという間に今の文明社会も滅亡する可能性は強い。これを止めるのは至難の業である。各人、各企業、各国の利益を優先するのであれば、ますます現実味を帯びてくるだろう。だれもこのような文明の滅亡を止められないのは歴史が証明している。
ただ、文明は消滅しても人類は生き延びているのだから、現在の文明なしでも生存できるような生活様式を確立することであろう。そのためには、二酸化炭素を出さないで、エネルギーと食料を自給できる社会を構築するのが最も可能性が高いだろう。
再生可能エネルギーなのか、原子力なのか、水素エネルギーなのか、大規模農業なのか、選択肢は限られている。時間もない。早急に政府は方針を定め、住民の生存のための政策を進める必要がある。他国のマネや他国への依存をしている余裕はない。
AIが手に負えなくなる日 ― 2024年10月09日 10:00
今年のノーベル物理学賞はAIへのニューロン挙動応用法を開発した二人の物理学者に与えられたが、Hinton教授はAIの将来について警告している。
これについてAI(ChatGPT3.5)に質問した。***********以下はそのQ&Aである。
この回答の中でAIが恐ろしいのはQ3の回答をYesとしていることである。
Q2の回答では、手に負えなく理由を挙げているが、その回答が正しいとAIが回答している点である。
これは自分が絶対正しいと思っている人間が「私は正しい」と回答しているのと同じ状況である。
幸い、現在のChatGPTを開くと最後の行に「小さいフォント」で
「ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。」
と書かれてはいるが、一般に、このコメントを気にしていたらAIを使う意味がないし、現場でAIを使用する場合はこんなコメントはでない。ネット空間での全知識を活用して、簡単に答えを見つけたいがためにAIに質問するのであり、その回答が正しいと限らないとコメントを受けて、それを本気で確認しようとすると、真実追及の無限地獄に陥る。これは歴史や物理法則の真実追及と同様に、現実的には不可能に近い。
しかし、この「ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。」というコメントを念頭にAIと付き合わなければ、袴田事件で物証をあくまで信じる検察、警察幹部と同じように、ある確率で重大な過ちを犯すことになるのだろう。
これを防ぐには、様々なAIシステムを多数用意しておき、共通要因によるエラーの発生確率を低減するとともに、各システムのAIのアルゴリズムを公開し、人間の直感を取り入れられる民主主義的AI運用法を開発するしかないのかもしれない。
一般にはAIのほうが、誤審、冤罪を繰り返す日本の司法制度よりはましかもしれないのだから。
***************************
Q1:今年のノーベル物理学賞は?
ChatGPT
The 2024 Nobel Prize in Physics was awarded to John J. Hopfield of Princeton University and Geoffrey E. Hinton of the University of Toronto for their groundbreaking work in artificial neural networks. Their discoveries have laid the foundation for modern machine learning. Hopfield developed an associative memory system that allows for the storage and reconstruction of images and data patterns, using principles from physics. Hinton expanded on this by creating the Boltzmann machine, which autonomously identifies patterns in data, revolutionizing tasks like image recognition.
Their work has played a critical role in the development of AI technologies that are widely used today, including applications in physics, such as creating new materials(NobelPrize.org
)(Cornell Chronicle
).
Q2:Hinton教授はAIが手に負えなくなる恐れについて言及していますが、その意味するところは?
ChatGPT
Geoffrey Hinton, one of the pioneers of artificial intelligence (AI) and a key contributor to the field of machine learning, has frequently expressed concerns about the potential dangers of AI becoming uncontrollable. His warnings largely stem from the rapid advancements in AI capabilities, which he believes could outpace society’s ability to regulate and understand the technology.
Hinton's primary concerns include:
Loss of Human Control: Hinton worries that AI systems could eventually become so advanced that they might act in ways that humans cannot predict or control. This could lead to scenarios where AI systems make decisions that humans do not fully understand, which could have serious consequences, especially in critical areas like warfare, governance, and finance.
Autonomous AI: He has pointed out that AI could develop the ability to independently pursue goals that are not aligned with human interests. Even if AI systems start with benign objectives, their ability to improve themselves could lead to unintended and potentially harmful outcomes.
Weaponization: Another major concern is the potential for AI to be used in the development of autonomous weapons. These weapons could make decisions about life and death without human intervention, posing a significant ethical and security risk.
Job Displacement and Economic Impact: Beyond the existential risks, Hinton also speaks about the societal impacts of AI, particularly its potential to displace workers across various industries. As AI becomes more capable of performing complex tasks, it could lead to widespread unemployment, causing social and economic upheaval.
In expressing these concerns, Hinton emphasizes the need for responsible development and regulation of AI to ensure that its potential benefits are realized without sacrificing safety or ethical standards(NobelPrize.org
)(Cornell Chronicle).
Q3:あなたはAIですが、あなたのこの回答は正しいですか
ChatGPT
Yes, my answer is correct. It is based on Geoffrey Hinton's public statements and interviews where he has expressed concerns about the potential risks posed by artificial intelligence (AI). Hinton has mentioned that while AI has vast potential for positive impact, it also presents challenges and dangers, especially as AI systems become more autonomous and powerful. He fears that if AI continues to develop without sufficient oversight or understanding, it could act in ways that humans cannot control, leading to undesirable or dangerous outcomes.
This reflects a broader concern shared by many AI researchers, including prominent figures like Elon Musk and Stephen Hawking, who have warned about the long-term risks of superintelligent AI. Hinton's view is that AI development must be approached with caution, ensuring it is aligned with human values and objectives, and that there are safeguards in place to prevent misuse or unintended consequences(NobelPrize.org)(Cornell Chronicle).
これについてAI(ChatGPT3.5)に質問した。***********以下はそのQ&Aである。
この回答の中でAIが恐ろしいのはQ3の回答をYesとしていることである。
Q2の回答では、手に負えなく理由を挙げているが、その回答が正しいとAIが回答している点である。
これは自分が絶対正しいと思っている人間が「私は正しい」と回答しているのと同じ状況である。
幸い、現在のChatGPTを開くと最後の行に「小さいフォント」で
「ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。」
と書かれてはいるが、一般に、このコメントを気にしていたらAIを使う意味がないし、現場でAIを使用する場合はこんなコメントはでない。ネット空間での全知識を活用して、簡単に答えを見つけたいがためにAIに質問するのであり、その回答が正しいと限らないとコメントを受けて、それを本気で確認しようとすると、真実追及の無限地獄に陥る。これは歴史や物理法則の真実追及と同様に、現実的には不可能に近い。
しかし、この「ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。」というコメントを念頭にAIと付き合わなければ、袴田事件で物証をあくまで信じる検察、警察幹部と同じように、ある確率で重大な過ちを犯すことになるのだろう。
これを防ぐには、様々なAIシステムを多数用意しておき、共通要因によるエラーの発生確率を低減するとともに、各システムのAIのアルゴリズムを公開し、人間の直感を取り入れられる民主主義的AI運用法を開発するしかないのかもしれない。
一般にはAIのほうが、誤審、冤罪を繰り返す日本の司法制度よりはましかもしれないのだから。
***************************
Q1:今年のノーベル物理学賞は?
ChatGPT
The 2024 Nobel Prize in Physics was awarded to John J. Hopfield of Princeton University and Geoffrey E. Hinton of the University of Toronto for their groundbreaking work in artificial neural networks. Their discoveries have laid the foundation for modern machine learning. Hopfield developed an associative memory system that allows for the storage and reconstruction of images and data patterns, using principles from physics. Hinton expanded on this by creating the Boltzmann machine, which autonomously identifies patterns in data, revolutionizing tasks like image recognition.
Their work has played a critical role in the development of AI technologies that are widely used today, including applications in physics, such as creating new materials(NobelPrize.org
)(Cornell Chronicle
).
Q2:Hinton教授はAIが手に負えなくなる恐れについて言及していますが、その意味するところは?
ChatGPT
Geoffrey Hinton, one of the pioneers of artificial intelligence (AI) and a key contributor to the field of machine learning, has frequently expressed concerns about the potential dangers of AI becoming uncontrollable. His warnings largely stem from the rapid advancements in AI capabilities, which he believes could outpace society’s ability to regulate and understand the technology.
Hinton's primary concerns include:
Loss of Human Control: Hinton worries that AI systems could eventually become so advanced that they might act in ways that humans cannot predict or control. This could lead to scenarios where AI systems make decisions that humans do not fully understand, which could have serious consequences, especially in critical areas like warfare, governance, and finance.
Autonomous AI: He has pointed out that AI could develop the ability to independently pursue goals that are not aligned with human interests. Even if AI systems start with benign objectives, their ability to improve themselves could lead to unintended and potentially harmful outcomes.
Weaponization: Another major concern is the potential for AI to be used in the development of autonomous weapons. These weapons could make decisions about life and death without human intervention, posing a significant ethical and security risk.
Job Displacement and Economic Impact: Beyond the existential risks, Hinton also speaks about the societal impacts of AI, particularly its potential to displace workers across various industries. As AI becomes more capable of performing complex tasks, it could lead to widespread unemployment, causing social and economic upheaval.
In expressing these concerns, Hinton emphasizes the need for responsible development and regulation of AI to ensure that its potential benefits are realized without sacrificing safety or ethical standards(NobelPrize.org
)(Cornell Chronicle).
Q3:あなたはAIですが、あなたのこの回答は正しいですか
ChatGPT
Yes, my answer is correct. It is based on Geoffrey Hinton's public statements and interviews where he has expressed concerns about the potential risks posed by artificial intelligence (AI). Hinton has mentioned that while AI has vast potential for positive impact, it also presents challenges and dangers, especially as AI systems become more autonomous and powerful. He fears that if AI continues to develop without sufficient oversight or understanding, it could act in ways that humans cannot control, leading to undesirable or dangerous outcomes.
This reflects a broader concern shared by many AI researchers, including prominent figures like Elon Musk and Stephen Hawking, who have warned about the long-term risks of superintelligent AI. Hinton's view is that AI development must be approached with caution, ensuring it is aligned with human values and objectives, and that there are safeguards in place to prevent misuse or unintended consequences(NobelPrize.org)(Cornell Chronicle).
核共有が危険なワケ ― 2024年10月13日 01:53
ノーベル平和賞を受賞した被団協の代表が石破首相に核共有をしないように釘を刺したそうだが、それは軍事的な安全保障の考え方の差によるものだろう。
しかし、ここで核共有が危険だと主張するのは全く別の理由からである。
核共有とは日本が核兵器を部分的であれ管理する事を意味する。そんな能力は日本側にはない。
その証拠に未だに広島・長崎の被ばく線量評価の最重要点である放射線線源評価が米国側の担当で、日本側は結果のみ教えられる立場だからである。
日本側には核兵器の原理・メカニズムが管理できるほど良く知っている者が居ないからそうなるのである。もし、そのような担当者が居れば、共有などする必要もない。自分で作れるはずである。しかし、軍事機密の壁を破るのは簡単ではない。米軍もそれを日本側にに教える必要性も義務もない。
しかし、核共有をした場合、核兵器を管理する責任が生じるのであり、その機微なメカニズムを理解していないと大変な災害を引き起こす。原爆は原子炉と異なり、自己制御性が無いのは核物理のイロハである。
福島事故でも、炉心は核爆発はしていない。放射能の徐熱失敗による 炉心熱溶融と化学反応で発生した水素爆発のみである。一方、原爆は質量管理、温度管理を適切に維持しないと不完全爆発(fizzle expulsion)を生じることがある。
例えば、福島事故発生直後に米国NRC(原子力規制委員会)は、本国内での放射線量が急激に変化した場合を想定して、米国市民に50マイル以内に近づくなと警告した。NRCが特に問題にしたのは、原子炉ではなく、格納容器の外に置かれた使用済み燃料貯蔵プールだった。
中性子吸収材を燃料の間に挿入することで、当初より多くの燃料を貯蔵できるように日本で設計変更されていた。これは核爆弾ではないので爆発はしないが、中性子吸収材が落下することにより超臨界となり、発熱が急激に増加する可能性がある。当時、福島第一原発では、使用済み核燃料が溜まり過ぎて、仕方なく設計変更をしていた。NRCは、地震により、この中性子吸収材が落下落下する可能性を問題にし、MIT(マサチューセッツ工科大学)に急遽、解析依頼をしていた。その結果がこの警告なのである。
当時NHKの特番で原子炉と使用済み燃料貯蔵プールの健全性の両方が議論になっていたが、ある大学教授が使用済み燃料貯蔵プールはじゃんじゃん注水して冷やしさえすればいいのだという趣旨の発言をした。中性子吸収材が破損した状態で温度が下がると燃料が核分裂反応しやすくなり、発熱量が逆に上昇する恐れが生じる。そこで、慌ててNHKに電話を入れ、発言を訂正するよう申し入れたが、NHKの回答は、その発言はコメンテイターの責任であり、NHKには訂正する気はないというものであった。
それ以来、マスコミの情報は信用しないことにしたのである。
核共有における原爆管理では、放射能拡散のような長期的影響の問題以前に、管理失敗による爆発の可能性がある。それを素人集団の日本側が部分的にでも行ったら、戦争以前の安全上の問題が生じることになる。こちらは原子炉の水素爆発などとは桁違いの核爆発を生じるのである。
これが核共有が危険であるということの最大の理由である。
しかし、ここで核共有が危険だと主張するのは全く別の理由からである。
核共有とは日本が核兵器を部分的であれ管理する事を意味する。そんな能力は日本側にはない。
その証拠に未だに広島・長崎の被ばく線量評価の最重要点である放射線線源評価が米国側の担当で、日本側は結果のみ教えられる立場だからである。
日本側には核兵器の原理・メカニズムが管理できるほど良く知っている者が居ないからそうなるのである。もし、そのような担当者が居れば、共有などする必要もない。自分で作れるはずである。しかし、軍事機密の壁を破るのは簡単ではない。米軍もそれを日本側にに教える必要性も義務もない。
しかし、核共有をした場合、核兵器を管理する責任が生じるのであり、その機微なメカニズムを理解していないと大変な災害を引き起こす。原爆は原子炉と異なり、自己制御性が無いのは核物理のイロハである。
福島事故でも、炉心は核爆発はしていない。放射能の徐熱失敗による 炉心熱溶融と化学反応で発生した水素爆発のみである。一方、原爆は質量管理、温度管理を適切に維持しないと不完全爆発(fizzle expulsion)を生じることがある。
例えば、福島事故発生直後に米国NRC(原子力規制委員会)は、本国内での放射線量が急激に変化した場合を想定して、米国市民に50マイル以内に近づくなと警告した。NRCが特に問題にしたのは、原子炉ではなく、格納容器の外に置かれた使用済み燃料貯蔵プールだった。
中性子吸収材を燃料の間に挿入することで、当初より多くの燃料を貯蔵できるように日本で設計変更されていた。これは核爆弾ではないので爆発はしないが、中性子吸収材が落下することにより超臨界となり、発熱が急激に増加する可能性がある。当時、福島第一原発では、使用済み核燃料が溜まり過ぎて、仕方なく設計変更をしていた。NRCは、地震により、この中性子吸収材が落下落下する可能性を問題にし、MIT(マサチューセッツ工科大学)に急遽、解析依頼をしていた。その結果がこの警告なのである。
当時NHKの特番で原子炉と使用済み燃料貯蔵プールの健全性の両方が議論になっていたが、ある大学教授が使用済み燃料貯蔵プールはじゃんじゃん注水して冷やしさえすればいいのだという趣旨の発言をした。中性子吸収材が破損した状態で温度が下がると燃料が核分裂反応しやすくなり、発熱量が逆に上昇する恐れが生じる。そこで、慌ててNHKに電話を入れ、発言を訂正するよう申し入れたが、NHKの回答は、その発言はコメンテイターの責任であり、NHKには訂正する気はないというものであった。
それ以来、マスコミの情報は信用しないことにしたのである。
核共有における原爆管理では、放射能拡散のような長期的影響の問題以前に、管理失敗による爆発の可能性がある。それを素人集団の日本側が部分的にでも行ったら、戦争以前の安全上の問題が生じることになる。こちらは原子炉の水素爆発などとは桁違いの核爆発を生じるのである。
これが核共有が危険であるということの最大の理由である。
AIで原爆放射線と白血病の関係は明確になるか ― 2024年10月15日 17:19
広島の放射線影響研究所が公開している白血病関連のデータは残念ながら1950年よりも以前のデータは無い。これでは終戦後の混乱の中で、原爆被ばく数年内にピークがあると言われる急性骨髄性白血病(AML)の多くが含まれない。しかし、1950年から2001年までの間に、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫の罹患データが公開されており、約120000の対象者に対し、1200件ほどの症例が被ばく線量などのデータとともにリストされている。
AIの医学応用がノーベル賞で注目されているが、ここでは、手元パソコンでできる範囲で、これらの症例と被ばく線量の関係を分析してみた。
(手法は、本ブログ9月3日の固形がん解析と同様、統計ソフトにより、
ゼロ線量(5mGy以下)の被ばく者を基準として、線量範囲を上方に広げていった場合のERR(ERR/Gyとは、ExcessRelativeRisk/Gyの略であり、RelativeRisk(ゼロ線量者の発症リスクを1とした場合の超過分) を単位線量(1Gy)被ばくに換算して表示した値である。ここでは、両市、両性に対する全症例を対象に解析した。
線量範囲 線量偏回帰係数 解析精度
(mGy) ERR /Gy p値
5ー20 -6.144 5.79E-01
5-40 -7.113 3.05E-03
5-60 0.067 9.69E-01
5-80 -0.152 8.97E-01
5-100 0.588 5.44E-01
5-125 0.251 7.36E-01
5-150 -0.457 4.25E-01
5-175 -0.432 3.77E-01
5-200 0.029 9.48E-01
5-250 -0.186 5.94E-01
5-300 0.310 3.09E-01
5-500 0.346 7.61E-02
5-750 0.393 5.45E-03
5-1000 0.488 2.39E-05
5-1250 0.514 4.31E-07
5-1500 0.422 1.16E-06
5-1750 0.480 9.19E-09
5-2000 0.510 3.15E-10
5-2500 0.512 2.69E-12
5-3000 0.503 2.48E-13
3000以上 0.512 1.10E-13
このp値にみられるように信頼できる値を0.05以下とすると一般には750mGy以上でERRが0.5程度になると考えられるが、5-40mGryのp値が0.05以下であり、これを信用すれば血液がんも固形がんと同様、ERRが低線量で負になる可能性もあるということになる。
今後、AI発達とともにがん発症と放射線影響の関係もより明確になっていくであろう。そのためにも、現在日本が保有している原爆による各種がんの発症データの信頼性、精度を交渉する必要がある。その最重要なデータとして、米側が独占している広島長崎原爆線源データの詳細の公開が望まれる。現代の核兵器は1945年当時とは全く異なるメカニズムなので、機微情報ではないはずだ。
AIの医学応用がノーベル賞で注目されているが、ここでは、手元パソコンでできる範囲で、これらの症例と被ばく線量の関係を分析してみた。
(手法は、本ブログ9月3日の固形がん解析と同様、統計ソフトにより、
ゼロ線量(5mGy以下)の被ばく者を基準として、線量範囲を上方に広げていった場合のERR(ERR/Gyとは、ExcessRelativeRisk/Gyの略であり、RelativeRisk(ゼロ線量者の発症リスクを1とした場合の超過分) を単位線量(1Gy)被ばくに換算して表示した値である。ここでは、両市、両性に対する全症例を対象に解析した。
線量範囲 線量偏回帰係数 解析精度
(mGy) ERR /Gy p値
5ー20 -6.144 5.79E-01
5-40 -7.113 3.05E-03
5-60 0.067 9.69E-01
5-80 -0.152 8.97E-01
5-100 0.588 5.44E-01
5-125 0.251 7.36E-01
5-150 -0.457 4.25E-01
5-175 -0.432 3.77E-01
5-200 0.029 9.48E-01
5-250 -0.186 5.94E-01
5-300 0.310 3.09E-01
5-500 0.346 7.61E-02
5-750 0.393 5.45E-03
5-1000 0.488 2.39E-05
5-1250 0.514 4.31E-07
5-1500 0.422 1.16E-06
5-1750 0.480 9.19E-09
5-2000 0.510 3.15E-10
5-2500 0.512 2.69E-12
5-3000 0.503 2.48E-13
3000以上 0.512 1.10E-13
このp値にみられるように信頼できる値を0.05以下とすると一般には750mGy以上でERRが0.5程度になると考えられるが、5-40mGryのp値が0.05以下であり、これを信用すれば血液がんも固形がんと同様、ERRが低線量で負になる可能性もあるということになる。
今後、AI発達とともにがん発症と放射線影響の関係もより明確になっていくであろう。そのためにも、現在日本が保有している原爆による各種がんの発症データの信頼性、精度を交渉する必要がある。その最重要なデータとして、米側が独占している広島長崎原爆線源データの詳細の公開が望まれる。現代の核兵器は1945年当時とは全く異なるメカニズムなので、機微情報ではないはずだ。
ストリートビューの素早い対応とマップスパムへの遅い対応 ― 2024年10月16日 17:14
今朝、横浜市で殺人事件が発生したが、グーグルストリートビューでは現場の家のビューが白塗りになっていた。これは恐らく当局からの指示によるものと思われるが、自主的にGoogleが行ったとすれば素早い対応である。野次馬が集まる可能性も減るし、今後の捜査への悪影響も低減できる。
残念なのは、10月1日のブログに書いたようなマップスパム対策が進んでいるようには思えないことである。
Googleはあれだけいろいろ宣伝しているのだから、マップスパムのような簡単な詐欺商法をチェックする程度のことに費用をかけてもそれほど負担にはならないだろう。
Googleは全国の隅々まで画像を取っているほどの広域大企業である。一方、マップスパムをするような企業は小規模で全国の各地の知識がないからこそマップスパムで全国規模に見せかけようとGoogleに金を払っているのである。
Googleは、マップスパムのチェックは容易であるはずだ。しかし、手抜きが多すぎることは先のブログに書いたとおりである。大企業がお金欲しさに間接的に詐欺商法を支援しているように見える。その金がGoogleの資金源にもなるからである。
当局に指摘される前に、マップスパムポイントもGoogleが自主的に削除すべきだ。
残念なのは、10月1日のブログに書いたようなマップスパム対策が進んでいるようには思えないことである。
Googleはあれだけいろいろ宣伝しているのだから、マップスパムのような簡単な詐欺商法をチェックする程度のことに費用をかけてもそれほど負担にはならないだろう。
Googleは全国の隅々まで画像を取っているほどの広域大企業である。一方、マップスパムをするような企業は小規模で全国の各地の知識がないからこそマップスパムで全国規模に見せかけようとGoogleに金を払っているのである。
Googleは、マップスパムのチェックは容易であるはずだ。しかし、手抜きが多すぎることは先のブログに書いたとおりである。大企業がお金欲しさに間接的に詐欺商法を支援しているように見える。その金がGoogleの資金源にもなるからである。
当局に指摘される前に、マップスパムポイントもGoogleが自主的に削除すべきだ。
放射線による白血病等発症の男女差 ― 2024年10月18日 08:16
広島の放影研(放射線影響研究所)が公開している広島・長崎の原爆による1950年から2001年までの間に、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫の罹患データを統計ソフトRで解析してみた。これは10月15日のブログで書いた男女合計のデータを、更に細かく男女別に解析した結果である。
以下の結果から、男女ともに、少なくとも晩発性の血液疾患に関しては200mGy程度に閾値があり、それ以下の被ばく線量ではホルミシス的効果もありうるということになる。急性白血病では被ばく後数年にピークがあると言われているので、このデータは反映していないことに注意が必要である。
なお、高空で航空機搭乗時に被ばくする恐れのある太陽フレアの初期プロパルシブ相でのX線に被ばくしても線量によっては、晩発性の血液病への影響がない可能性もある。
従って、下記記事のCA被ばくは、瞬時でも線量がかなり高いか典型的な急性白血病である可能性が高い。
米国の調査で女性機内乗務員(CA)が乳がんや白血病に一般女性の1.5倍から4倍程度なりやすい(下記サイト)のは、太陽フレアの被ばく機会が多いからではないかと9月14日に書いている。
https://www.arpansa.gov.au/cancer-prevalence-among-flight-attendants-compared-general-population
国際線内での瞬時被ばくが測定できるような計測装置の開発設置が必要である。(現在、μ秒レベルの瞬時被ばくが測定できる小型装置は存在しない。)
男性(広島・長崎合計)
線量範囲 線量偏回帰係数 解析精度
(mGy) ERR /Gy p値
5ー20 -3.149 1.52E-01
5-40 -3.184 1.23E-01
5-60 -3.317 7.77E-02
5-80 -3.788 2.62E-02
5-100 -1.672 2.70E-01
5-125 -1.635 2.22E-01
5-150 -1.089 3.72E-01
5-175 -0.792 4.83E-01
5-200 -1.089 2.85E-01
5-250 0.256 7.89E-01
5-300 -0.044 9.57E-01
5-500 0.213 7.20E-01
5-750 0.851 8.36E-02
5-1000 1.039 1.54E-02
5-1250 1.002 8.04E-03
5-1500 1.415 1.81E-04
5-1750 1.282 2.09E-04
5-2000 1.236 1.68E-04
5-2500 1.406 1.37E-05
5-3000 1.642 3.55E-07
3000以上 1.658 8.74E-08
女性(広島・長崎合計)
線量範囲 線量偏回帰係数 解析精度
(mGy) ERR /Gy p値
5ー20 -1.648 4.55E-01
5-40 -1.768 3.96E-01
5-60 -1.636 3.88E-01
5-80 -2.012 2.42E-01
5-100 -2.756 7.58E-02
5-125 -1.456 2.88E-01
5-150 -1.788 1.36E-01
5-175 -1.397 1.93E-01
5-200 -0.558 5.74E-01
5-250 -0.070 9.36E-01
5-300 0.173 8.26E-01
5-500 0.547 3.29E-01
5-750 0.546 2.01E-01
5-1000 0.407 2.38E-01
5-1250 0.749 2.63E-02
5-1500 0.921 4.85E-03
5-1750 1.055 9.68E-04
5-2000 1.165 2.25E-04
5-2500 1.216 5.97E-05
5-3000 1.269 1.39E-05
3000以上 1.218 1.32E-05
以下の結果から、男女ともに、少なくとも晩発性の血液疾患に関しては200mGy程度に閾値があり、それ以下の被ばく線量ではホルミシス的効果もありうるということになる。急性白血病では被ばく後数年にピークがあると言われているので、このデータは反映していないことに注意が必要である。
なお、高空で航空機搭乗時に被ばくする恐れのある太陽フレアの初期プロパルシブ相でのX線に被ばくしても線量によっては、晩発性の血液病への影響がない可能性もある。
従って、下記記事のCA被ばくは、瞬時でも線量がかなり高いか典型的な急性白血病である可能性が高い。
米国の調査で女性機内乗務員(CA)が乳がんや白血病に一般女性の1.5倍から4倍程度なりやすい(下記サイト)のは、太陽フレアの被ばく機会が多いからではないかと9月14日に書いている。
https://www.arpansa.gov.au/cancer-prevalence-among-flight-attendants-compared-general-population
国際線内での瞬時被ばくが測定できるような計測装置の開発設置が必要である。(現在、μ秒レベルの瞬時被ばくが測定できる小型装置は存在しない。)
男性(広島・長崎合計)
線量範囲 線量偏回帰係数 解析精度
(mGy) ERR /Gy p値
5ー20 -3.149 1.52E-01
5-40 -3.184 1.23E-01
5-60 -3.317 7.77E-02
5-80 -3.788 2.62E-02
5-100 -1.672 2.70E-01
5-125 -1.635 2.22E-01
5-150 -1.089 3.72E-01
5-175 -0.792 4.83E-01
5-200 -1.089 2.85E-01
5-250 0.256 7.89E-01
5-300 -0.044 9.57E-01
5-500 0.213 7.20E-01
5-750 0.851 8.36E-02
5-1000 1.039 1.54E-02
5-1250 1.002 8.04E-03
5-1500 1.415 1.81E-04
5-1750 1.282 2.09E-04
5-2000 1.236 1.68E-04
5-2500 1.406 1.37E-05
5-3000 1.642 3.55E-07
3000以上 1.658 8.74E-08
女性(広島・長崎合計)
線量範囲 線量偏回帰係数 解析精度
(mGy) ERR /Gy p値
5ー20 -1.648 4.55E-01
5-40 -1.768 3.96E-01
5-60 -1.636 3.88E-01
5-80 -2.012 2.42E-01
5-100 -2.756 7.58E-02
5-125 -1.456 2.88E-01
5-150 -1.788 1.36E-01
5-175 -1.397 1.93E-01
5-200 -0.558 5.74E-01
5-250 -0.070 9.36E-01
5-300 0.173 8.26E-01
5-500 0.547 3.29E-01
5-750 0.546 2.01E-01
5-1000 0.407 2.38E-01
5-1250 0.749 2.63E-02
5-1500 0.921 4.85E-03
5-1750 1.055 9.68E-04
5-2000 1.165 2.25E-04
5-2500 1.216 5.97E-05
5-3000 1.269 1.39E-05
3000以上 1.218 1.32E-05
長野県議事件におけるChatGPTの回答記録 ― 2024年10月19日 19:43
長野県議事件についてはさすがにChatGPTも次回審議待ちということで何の判断もできないようです。
*****************************
妻を殺害したとして裁判にかけられている長野県議は冤罪でしょうか。根拠とともに回答お願いします。
ChatGPT:
長野県議の妻殺害事件に関して、現在進行中の裁判において被告である丸山大輔元県議は無罪を主張しています。弁護側は、事件が発生したとされる時間帯、彼が長野市の議員会館に滞在していたことを根拠に、現場にはいなかったとしています。また、直接的な証拠は乏しく、検察側は防犯カメラの映像や車両の動きなど間接的な証拠を積み上げ、彼が犯人であることを立証しようとしています。
特に、丸山元県議の車が犯行時間帯に自宅付近まで移動していたことや、ナンバープレートの不自然な曲がりが指摘されていますが、現時点では彼を犯人とする決定的な証拠は提示されていません。裁判の焦点は、丸山氏が犯行当時どこにいたのかという「犯人性」の立証にあります。今後の審理と証拠の評価が重要なポイントになるでしょう。
裁判は2024年12月23日に判決が予定されています【6】【7】【8】。
あなた:
長野県議が犯人である根拠は何でしょうか
ChatGPT:
長野県議の妻殺害事件において、丸山大輔元県議が犯人であるとする主張の根拠は、主に以下の間接的な証拠に基づいています。
車の移動記録: 犯行が行われたとされる時間帯に、丸山元県議の車が自宅付近まで移動していたことが防犯カメラにより確認されています【6】【7】。この移動記録が、彼が犯行現場にいた可能性を示唆する重要な証拠となっています。
車のナンバープレートの不自然な状態: 丸山元県議の車のナンバープレートが不自然に曲がっていたことも指摘されています。これは、犯行後に何らかの意図で隠蔽を試みた可能性があると見なされています【7】。
動機に関する検察の主張: 検察側は、丸山元県議が不倫関係にあった女性との関係を継続するために、妻が死ぬ以外に選択肢がなかったと主張しています。この動機も彼が犯行を行ったとする根拠の一つです【6】。
ただし、これらの証拠はすべて間接的であり、決定的な直接証拠はまだ提示されていません。裁判は12月23日に判決が予定されており、さらなる証拠の審議が行われています【8】。
あなた:
ナンバープレ-ㇳを曲げるのはどういうメリットがありますか
ChatGPT:
ナンバープレートを曲げることには、以下のような利点があると考えられます。
防犯カメラからの識別を避けるため: 曲がったナンバープレートは、監視カメラや防犯カメラに正確に映らない可能性があり、特に遠距離や特定の角度からだと数字や文字が読みにくくなります。これにより、車両の特定が困難になることを狙った行為と見なされることがあります。
警察や目撃者からの特定を避けるため: 違法行為や不審な活動を行った車両が追跡される際、ナンバープレートが曲がっていれば、目撃者や追跡者が正確にナンバーを確認することが難しくなるため、発覚のリスクを減らす狙いがある可能性があります。
一時的な隠蔽工作: 犯行後、すぐに車のナンバープレートを完全に隠すのではなく、曲げることで、発見されるまでの一時的な隠蔽を図る場合があります。
このような行為は違法であり、意図的に行われた場合、隠蔽工作と見なされることが多く、事件の状況によっては犯行の証拠とされる可能性があります【7】【8】。
あなた:
被告は曲がりについてどのように説明していますか
ChatGPT:
T
長野県議の妻殺害事件において、被告の丸山大輔氏は「無罪」を主張していますが、検察側は彼が犯人であるといういくつかの間接証拠を提示しています。その中で、彼の車のナンバープレートが不自然に曲がっていたことが事件に関連して指摘されています。
ナンバープレートを曲げる行為には、通常、車両の特定を困難にする意図があるとされ、防犯カメラによる追跡を妨げる目的で行われることがあります。この事件でも、丸山氏の車が事件当夜、自宅周辺を走行していたことが防犯カメラに映っていたため、この点が検察側の間接証拠の一つとされています。
一方、被告側は事件当日は議員会館にいたと主張しており、車の移動やナンバープレートの曲がりについても無関係であると弁護している可能性があります。今後の裁判の焦点は、これらの状況証拠がどの程度信頼性を持つかにかかっています
日テレNEWS NNN
FNNプライムオンライン
あなた:
検察の主張する長野から塩尻までのルートはどうなっていますか
ChatGPT:
ChatGPT
検察は、被告が妻を殺害したとされる夜、長野市から塩尻市へ車で移動したと主張しています。ルートの詳細として、一般的な幹線道路を避け、脇道を使って移動した可能性が指摘されています。さらに、車の移動データやその他の証拠が被告のアリバイ主張と矛盾することも強調されています。これにより、被告が犯行現場にいたことを示そうとしています
Wikipedia
。
あなた:
具体的にはどのルートですか
ChatGPT:
検察は、被告が妻を殺害した夜に長野市から塩尻市へ車で移動した際、幹線道路を避けて脇道を使ったと主張しています。ただし、具体的なルートの詳細については明示されておらず、移動データや防犯カメラの記録を元に検察がこれを推測しています。この脇道を利用することで、被告が目立たないように行動した可能性が指摘されています
Wikipedia
。
あなた:
防犯カメラの位置は明示されていませんか
ChatGPT
防犯カメラの具体的な設置位置については、明示されていないようです。検察は、防犯カメラの映像をもとに、被告の車が事件当夜に自宅付近を走行していたことを証拠として提示していますが、そのカメラがどこに設置されていたかについての詳細は公開されていません
Wikipedia
。
あなた:
なぜ位置を明示しないのでしょうか
ChatGPT:
防犯カメラの設置位置が明示されない理由はいくつか考えられます。まず、捜査の進行中や法的手続きの一環として、情報の公開が制限されていることがあります。また、カメラの位置を明らかにすることで、今後の犯罪防止や捜査に支障をきたす可能性もあるため、警察や検察が情報を控える場合があります。詳細な情報については、今後の裁判の進展によって明らかになる可能性があります。
あなた:
裁判員はそれについて質問しなかったのですか
ChatGPT:
ChatGPT
裁判員が防犯カメラの位置について質問しなかったかどうかについての具体的な情報は確認できませんでした。しかし、初公判では、丸山被告の無罪主張や証拠の不足が大きな焦点となっており、検察側は間接的な証拠を元に被告の犯人性を立証しようとしています
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
。裁判の初期段階での質問内容は報道されていないため、具体的に何が話し合われたかは不明ですが、裁判員は証拠や証言に基づいて判断を下す重要な役割を担っています。
防犯カメラの位置が明示されない理由については、プライバシーや捜査の進行に配慮した可能性があります。このような状況では、証拠の詳細が裁判の進行に影響を与えることもあるため、情報を控えることが一般的です
FNNプライムオンライン
日テレNEWS NNN
。
今後の公判で、さらに具体的な証拠や質問が行われるかもしれませんので、進展があれば注目しておくと良いでしょう。
あなた:
裁判員はカメラの位置を知る権利はあるはずですが、質問しないということは有りうるのですか
ChatGPT:
ChatGPT
裁判員が防犯カメラの位置を知る権利があるのは確かですが、質問しないことも十分に考えられます。裁判員は証拠を基に判断を下す役割を担っていますが、質問内容は裁判の進行や証拠の提示に依存するため、必ずしもすべての疑問を投げかけるわけではありません。
質問しない理由として、以下の点が考えられます:
進行中の証拠の流れ: 証拠が提示される過程で、裁判員がその時点で必要だと感じない情報を質問しないことがあります。例えば、他の証拠や証人の証言が先に出てくることで、カメラの位置が必ずしも重要でないと判断されることもあります。
時間的制約: 裁判は限られた時間内で進行するため、裁判員がすべての疑問を解消する余裕がない場合があります。そのため、特に重要と思われる点に集中することが多いです。
証拠の評価: 裁判員が他の証拠や状況からカメラの位置が明らかになると感じた場合、質問を省略することがあります。もし他の証拠が強ければ、カメラの位置が必ずしも必要ではないと判断されるかもしれません。
そのため、裁判員が特定の質問をしないことは、必ずしも不自然ではないのです。このような状況は、裁判の進行や証拠の重要性によって異なるため、今後の公判の進展に注目が必要です
*****************************
妻を殺害したとして裁判にかけられている長野県議は冤罪でしょうか。根拠とともに回答お願いします。
ChatGPT:
長野県議の妻殺害事件に関して、現在進行中の裁判において被告である丸山大輔元県議は無罪を主張しています。弁護側は、事件が発生したとされる時間帯、彼が長野市の議員会館に滞在していたことを根拠に、現場にはいなかったとしています。また、直接的な証拠は乏しく、検察側は防犯カメラの映像や車両の動きなど間接的な証拠を積み上げ、彼が犯人であることを立証しようとしています。
特に、丸山元県議の車が犯行時間帯に自宅付近まで移動していたことや、ナンバープレートの不自然な曲がりが指摘されていますが、現時点では彼を犯人とする決定的な証拠は提示されていません。裁判の焦点は、丸山氏が犯行当時どこにいたのかという「犯人性」の立証にあります。今後の審理と証拠の評価が重要なポイントになるでしょう。
裁判は2024年12月23日に判決が予定されています【6】【7】【8】。
あなた:
長野県議が犯人である根拠は何でしょうか
ChatGPT:
長野県議の妻殺害事件において、丸山大輔元県議が犯人であるとする主張の根拠は、主に以下の間接的な証拠に基づいています。
車の移動記録: 犯行が行われたとされる時間帯に、丸山元県議の車が自宅付近まで移動していたことが防犯カメラにより確認されています【6】【7】。この移動記録が、彼が犯行現場にいた可能性を示唆する重要な証拠となっています。
車のナンバープレートの不自然な状態: 丸山元県議の車のナンバープレートが不自然に曲がっていたことも指摘されています。これは、犯行後に何らかの意図で隠蔽を試みた可能性があると見なされています【7】。
動機に関する検察の主張: 検察側は、丸山元県議が不倫関係にあった女性との関係を継続するために、妻が死ぬ以外に選択肢がなかったと主張しています。この動機も彼が犯行を行ったとする根拠の一つです【6】。
ただし、これらの証拠はすべて間接的であり、決定的な直接証拠はまだ提示されていません。裁判は12月23日に判決が予定されており、さらなる証拠の審議が行われています【8】。
あなた:
ナンバープレ-ㇳを曲げるのはどういうメリットがありますか
ChatGPT:
ナンバープレートを曲げることには、以下のような利点があると考えられます。
防犯カメラからの識別を避けるため: 曲がったナンバープレートは、監視カメラや防犯カメラに正確に映らない可能性があり、特に遠距離や特定の角度からだと数字や文字が読みにくくなります。これにより、車両の特定が困難になることを狙った行為と見なされることがあります。
警察や目撃者からの特定を避けるため: 違法行為や不審な活動を行った車両が追跡される際、ナンバープレートが曲がっていれば、目撃者や追跡者が正確にナンバーを確認することが難しくなるため、発覚のリスクを減らす狙いがある可能性があります。
一時的な隠蔽工作: 犯行後、すぐに車のナンバープレートを完全に隠すのではなく、曲げることで、発見されるまでの一時的な隠蔽を図る場合があります。
このような行為は違法であり、意図的に行われた場合、隠蔽工作と見なされることが多く、事件の状況によっては犯行の証拠とされる可能性があります【7】【8】。
あなた:
被告は曲がりについてどのように説明していますか
ChatGPT:
T
長野県議の妻殺害事件において、被告の丸山大輔氏は「無罪」を主張していますが、検察側は彼が犯人であるといういくつかの間接証拠を提示しています。その中で、彼の車のナンバープレートが不自然に曲がっていたことが事件に関連して指摘されています。
ナンバープレートを曲げる行為には、通常、車両の特定を困難にする意図があるとされ、防犯カメラによる追跡を妨げる目的で行われることがあります。この事件でも、丸山氏の車が事件当夜、自宅周辺を走行していたことが防犯カメラに映っていたため、この点が検察側の間接証拠の一つとされています。
一方、被告側は事件当日は議員会館にいたと主張しており、車の移動やナンバープレートの曲がりについても無関係であると弁護している可能性があります。今後の裁判の焦点は、これらの状況証拠がどの程度信頼性を持つかにかかっています
日テレNEWS NNN
FNNプライムオンライン
あなた:
検察の主張する長野から塩尻までのルートはどうなっていますか
ChatGPT:
ChatGPT
検察は、被告が妻を殺害したとされる夜、長野市から塩尻市へ車で移動したと主張しています。ルートの詳細として、一般的な幹線道路を避け、脇道を使って移動した可能性が指摘されています。さらに、車の移動データやその他の証拠が被告のアリバイ主張と矛盾することも強調されています。これにより、被告が犯行現場にいたことを示そうとしています
Wikipedia
。
あなた:
具体的にはどのルートですか
ChatGPT:
検察は、被告が妻を殺害した夜に長野市から塩尻市へ車で移動した際、幹線道路を避けて脇道を使ったと主張しています。ただし、具体的なルートの詳細については明示されておらず、移動データや防犯カメラの記録を元に検察がこれを推測しています。この脇道を利用することで、被告が目立たないように行動した可能性が指摘されています
Wikipedia
。
あなた:
防犯カメラの位置は明示されていませんか
ChatGPT
防犯カメラの具体的な設置位置については、明示されていないようです。検察は、防犯カメラの映像をもとに、被告の車が事件当夜に自宅付近を走行していたことを証拠として提示していますが、そのカメラがどこに設置されていたかについての詳細は公開されていません
Wikipedia
。
あなた:
なぜ位置を明示しないのでしょうか
ChatGPT:
防犯カメラの設置位置が明示されない理由はいくつか考えられます。まず、捜査の進行中や法的手続きの一環として、情報の公開が制限されていることがあります。また、カメラの位置を明らかにすることで、今後の犯罪防止や捜査に支障をきたす可能性もあるため、警察や検察が情報を控える場合があります。詳細な情報については、今後の裁判の進展によって明らかになる可能性があります。
あなた:
裁判員はそれについて質問しなかったのですか
ChatGPT:
ChatGPT
裁判員が防犯カメラの位置について質問しなかったかどうかについての具体的な情報は確認できませんでした。しかし、初公判では、丸山被告の無罪主張や証拠の不足が大きな焦点となっており、検察側は間接的な証拠を元に被告の犯人性を立証しようとしています
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
。裁判の初期段階での質問内容は報道されていないため、具体的に何が話し合われたかは不明ですが、裁判員は証拠や証言に基づいて判断を下す重要な役割を担っています。
防犯カメラの位置が明示されない理由については、プライバシーや捜査の進行に配慮した可能性があります。このような状況では、証拠の詳細が裁判の進行に影響を与えることもあるため、情報を控えることが一般的です
FNNプライムオンライン
日テレNEWS NNN
。
今後の公判で、さらに具体的な証拠や質問が行われるかもしれませんので、進展があれば注目しておくと良いでしょう。
あなた:
裁判員はカメラの位置を知る権利はあるはずですが、質問しないということは有りうるのですか
ChatGPT:
ChatGPT
裁判員が防犯カメラの位置を知る権利があるのは確かですが、質問しないことも十分に考えられます。裁判員は証拠を基に判断を下す役割を担っていますが、質問内容は裁判の進行や証拠の提示に依存するため、必ずしもすべての疑問を投げかけるわけではありません。
質問しない理由として、以下の点が考えられます:
進行中の証拠の流れ: 証拠が提示される過程で、裁判員がその時点で必要だと感じない情報を質問しないことがあります。例えば、他の証拠や証人の証言が先に出てくることで、カメラの位置が必ずしも重要でないと判断されることもあります。
時間的制約: 裁判は限られた時間内で進行するため、裁判員がすべての疑問を解消する余裕がない場合があります。そのため、特に重要と思われる点に集中することが多いです。
証拠の評価: 裁判員が他の証拠や状況からカメラの位置が明らかになると感じた場合、質問を省略することがあります。もし他の証拠が強ければ、カメラの位置が必ずしも必要ではないと判断されるかもしれません。
そのため、裁判員が特定の質問をしないことは、必ずしも不自然ではないのです。このような状況は、裁判の進行や証拠の重要性によって異なるため、今後の公判の進展に注目が必要です
最近のコメント