なぜ医師免許には認知症のチェック更新が入っていないのか2025年02月16日 21:24

 青森県の病院で認知症を疑われる医師が死亡診断書を書いたとされることから、刑事事件に発展している。

ChatGPTによる医師免許取得者の認知症チェックに関する回答は以下の通りである。
 運転免許よりもさらに直接的に命を左右する医師免許でこのチェックがないということは大きな問題である。今回の事件で大きく変更されるかもしれないが、これまでも議論されてきたらしいのでそれほど期待はできない。

ChatGPT
***************************
医師免許に認知症テストなどによる資格停止の仕組みがない理由には、日本医師会の圧力というよりも、法制度の仕組みや医師の職業的特性が関係していると考えられます。
1. 医師免許は終身制だが、更新制ではない

日本の医師免許は終身有効であり、運転免許のような定期的な更新制度が存在しません。そのため、免許更新時に認知機能をチェックする仕組みがそもそも存在しないのが大きな要因です。
他の国家資格(弁護士、公認会計士など)も同様に、免許取得後に認知機能テストを義務づける制度はありません。

2. 医師は個別に管理される

実際に認知機能の低下が業務に影響する場合、病院や医療機関が医師の業務を制限したり、自主的に引退するケースが多い。
特に手術などの技術が必要な分野では、医師同士の評価や病院の管理体制が影響を与える。

3. 医師免許の停止・取り消しは行政処分として行われる

医道審議会(厚生労働省の機関)が、医師の違反行為や重大な健康問題(精神疾患、薬物依存など)を審査し、必要なら免許停止・取消を行う。
認知症による免許停止の制度はないが、重度の認知症が疑われる場合、勤務先や家族が医療機関や厚生労働省に相談することは可能。

4. 認知症検査導入の議論はあるが、実現していない

高齢医師の増加に伴い、認知症や能力低下による医療ミスのリスクが問題視されている。
ただし、医師不足の問題や、認知症テストの適用範囲(何歳から?どの診療科に適用?)の議論があり、具体的な制度化には至っていない。

日本医師会の影響はある?

日本医師会が直接的に「認知症テストを阻止している」との証拠はありませんが、医師免許の更新制導入には慎重な立場をとっているため、間接的に影響を与えている可能性はあります。
日本医師会は医師の権利を守る立場にあるため、免許制度の厳格化には消極的な傾向があります。

結論

医師免許に認知症テストが導入されていない理由は、日本医師会の圧力というよりも、日本の免許制度の構造や、医師の業務管理の仕組みによるものが大きいと考えられます。ただし、今後の高齢医師の増加に伴い、認知症リスクへの対応が求められる可能性は十分にあります。
************************

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yokoyamashindo.asablo.jp/blog/2025/02/16/9755217/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。