イノシシパラドックスがパラドックスでない理由2025年01月29日 03:24

 欧州にはイノシシパラドックス(Wild bore pradox)なるイノシシ肉に関する話題があって、チェルノビル事故から40年も経つのにイノシシ肉の中のセシウムが減っていないことがおかしいということらしい。

 イノシシはトリフが好物であることもグルメの間では気になっているとのこと。

 セシウムにはよく知られているようにCs-134とCs-137があり、134は半減期2年、137は30年だが、イノシシ肉のセシウムはチェルノビルから40年たっても減少していないというのである。

 しかし、話は単純で、230万年という長半減期のCs-135という核種もある。これを考慮すると途端に話は簡単になる。Cs-135 は核分裂時にはCs-134 やCs-137に比べると4桁程度生成量は小さい。しかし、核分裂でCs-137と同程度の量生成されるキセノンー135(Xe-135)という核種が半減期9時間でベータ崩壊すると、セシウムー135(Cs-135)に変化する。すなわち、Cs-135は時間とともに増加するのである。生成しても半減期が異常に長いので崩壊は無視できる。

 チェルノビルのセシウム以外に、1950~60年代に米ソ冷戦でカザフスタンや太平洋など世界中で大気中核実験が行われ、欧州にもこれらの核種が大量に降り注いだ。従って、Cs-135も大量に生成され、チェルノビルからのCs各各種と混合した結果が、トリフやイノシシ肉に残存しているのである。チェルノビルと核実験のセシウム比率は欧州内でもばらついているが、基本的に長時間後にはCs-135が優位になるのでほぼ一定の平衡状態になる。これがチェルノビルから長時間経ってもセシウムが減少しない理由であり、パラドックスと言われるゆえんでもある。

 しかし、安心してよい。半減期が長いということは、放射能も小さいということである。欧州まで行くジェット機内で浴びる宇宙線の被ばく特に太陽フレア時におけるX線の瞬間被ばく影響に比べれば、現地で食べるトリフやイノシシ肉からの内部被ばくは無視できるほど小さい。(がん発生確率は太陽フレア被ばくより3桁は小さいはずだ。)欧州に行くならば、宇宙からの放射線が大気で遮蔽される客船で半年掛けていく行くほうが健康にもよいだろう。ただしその場合は、船上で紫外線をあまり浴びないように気を付けなければならないが。

体重増減とがん発生の相関関係と因果関係2025年01月29日 04:16

 森永卓郎さんが亡くなられた。わかりやすい解説で楽しい方だった。
心よりご冥福をお祈りいたします。

ChatGPTではダイエットや体重増減ががんとどう関係するのか結論は出ていないようだ。医学では個人差、環境、状況で変わるので一般論は言えない場合のほうが多いのだろう。平均的な生活が平均寿命を達成するには一番よいということは理解できるが、体重についてはどうなのだろうか。以下はChatGPTとのQ&A。まとめると何事もほどほどにすることが良さそうという常識的結論だ。この質疑応答に10時間はかかりません。フジテレビや記者会見は多少は面白いけれど?健康的ではないということだろう。


Q:
森永卓郎さんががんになった理由はダイエットだという説がありますが

ChatGPT

森永卓郎さんががんになった理由について、「ダイエットが原因ではないか」という説が一部で語られていることはあります。ただし、これはあくまで推測や噂の域を出ない話であり、医学的・科学的に直接的な因果関係が証明されているわけではありません。

森永さん自身も、健康に気を使って体重を大幅に減らした経験があるため、ダイエットと体調との関係が話題になりやすいのかもしれません。ただし、がんの発生にはさまざまな要因(遺伝、生活習慣、環境、加齢など)が複雑に絡み合っており、一つの要因だけで発症が決まるわけではありません。

具体的な情報や本人の公式な発言を確認することが重要です。また、がんや健康に関しての情報は、医療専門家の意見を参考にすることをおすすめします。


Q:
現在、体重減少とがん発生の相関、因果関係の医学研究はありますか

ChatGPT

はい、体重減少とがん発生の相関および因果関係については、医学研究がいくつかあります。ただし、体重減少の状況や原因によって、その影響は異なる場合があります。
1. 体重減少ががん発生と関連する場合

意図しない体重減少:
意図しない体重減少(特に急激な減少)は、がんの初期症状または進行のサインであることがあります。体重減少はがんによる代謝変化、炎症、または腫瘍が栄養を消費することにより引き起こされる場合があります。
特に膵臓がん、胃がん、大腸がん、肺がんなどで見られることがあります。

2. 体重減少ががん発生リスクに与える影響

肥満とがんリスク:
肥満は多くのがん(乳がん、結腸がん、子宮内膜がんなど)のリスクを高めるとされています。これに対し、体重を減らすことでがんのリスクを低下させる可能性があります。ただし、減量が直接的にリスクを下げるかどうかは、さらなる研究が必要です。
例えば、体重減少手術(減量手術)を受けた肥満患者では、がんの発生率が低下したという研究もあります。

極端な減量や栄養失調:
健康的でない極端なダイエットや栄養失調は、免疫機能を低下させ、がんの発生リスクに影響を与える可能性があります。免疫系はがん細胞を排除する重要な役割を果たしているため、免疫の低下はがん発生に寄与する可能性があります。

3. 因果関係の立証は難しい

がんの発生には多因子性(遺伝、環境要因、生活習慣など)が関与しており、体重減少が単独で因果関係を持つことを証明するのは難しいです。
ただし、肥満を解消するための適度なダイエットは、がんを含むさまざまな健康リスクを低下させる可能性があります。

4. 関連研究例

体重減少とがんリスクの研究:
ある研究では、肥満患者が意図的に体重を減らした場合、特定のがん(乳がんや子宮がん)のリスクが低下することが報告されています。
一方、極端な食事制限や栄養不足が長期間続くと、細胞の修復能力が低下し、がんのリスクが増加する可能性があるという指摘もあります。

代謝とがんの関係:
がん細胞は通常の細胞よりもエネルギーを多く消費するため、体重減少とがんとの間に代謝的な関連があることも示唆されています。

結論

体重減少とがん発生の関係は、状況や原因によって異なります。意図的で健康的な体重管理は、がんリスク低下に役立つことがありますが、急激で不健康な体重減少は免疫力を低下させ、リスクを増大させる可能性があります。具体的な健康アプローチについては、医師や栄養士に相談することが重要です。