不連続連載小説 松尾大源(12) ― 2024年06月29日 04:43
白石を経ってから長崎までの道中は安泰だった。大源は長崎に着くと早速黒川市之丞、ソテロらと面談し、キリスト教布教の方策を相談した。
木場(木場)付近で、庵を開き、表向きは仏僧の姿をしながら、隠れキリシタンとしての活動を開始したのである。近辺にはすでに多くの隠れキリシタンがおり、布教活動が幕府の監視で大きく阻害されるようなことは少なかった。
ただ、伊達藩と長崎ではあまりにも距離があった。白石で青年に伝授した麺の製法が評判となり、それが政宗にも伝わったことを知ることもなく、大源は一生を終えた。墓は今も長崎の三ツ山教会のそばにあり、大源をルーツとする人々も居られる。
歴史上、伊達政宗の慶長遣欧使節団は、徳川幕府の成立とキリシタン禁令、鎖国政策により何の成果も得られないまま終わったと一般には見られている。
しかし、松尾大源は実際には、大きな地場産業を興し、また、キリスト教の布教活動により、現在の人々にも多くの経済的利益と心理的救済を与え続けているのである。大源がそれをどこまで期待し、予測していたのか、今では知る由もないが、現実の歴史が彼の願いを実現しているのであった。
木場(木場)付近で、庵を開き、表向きは仏僧の姿をしながら、隠れキリシタンとしての活動を開始したのである。近辺にはすでに多くの隠れキリシタンがおり、布教活動が幕府の監視で大きく阻害されるようなことは少なかった。
ただ、伊達藩と長崎ではあまりにも距離があった。白石で青年に伝授した麺の製法が評判となり、それが政宗にも伝わったことを知ることもなく、大源は一生を終えた。墓は今も長崎の三ツ山教会のそばにあり、大源をルーツとする人々も居られる。
歴史上、伊達政宗の慶長遣欧使節団は、徳川幕府の成立とキリシタン禁令、鎖国政策により何の成果も得られないまま終わったと一般には見られている。
しかし、松尾大源は実際には、大きな地場産業を興し、また、キリスト教の布教活動により、現在の人々にも多くの経済的利益と心理的救済を与え続けているのである。大源がそれをどこまで期待し、予測していたのか、今では知る由もないが、現実の歴史が彼の願いを実現しているのであった。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yokoyamashindo.asablo.jp/blog/2024/06/29/9696948/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。