地震の予感2019年10月10日 07:00

大型台風が近づいているが、マンションの微小地震が増えている。
気圧と火山性地震には相関関係があるそうだが、大型台風は圧力変動範囲が広いので大型地震を誘発する可能性がありそうだ。
台風だけでなく、地震発生にも気をつける必要がある。

台風19号と地震2019年10月15日 05:43

予感通り、台風19号上陸直前(10月12日18:22)に千葉沖で地震(千葉県で震度4)があった。
では、なぜ台風中心コース上の静岡沖ではなく、千葉沖だったのか。
以下は仮説です。
(1)千葉沖は1年に1~2回有感地震のある歪み領域である。
(2)台風接近による異常な(経験したことのないような)気圧低下によりこの歪みが解放された。
(3)静岡沖は歪みが溜まっていたかもしれないが、駿河湾などの海岸地形の影響を受け、台風接近時は高潮が生じていた。そのため、海面が上昇し、水圧による海底面への圧力増加が気圧低下を上回っていた、または、相殺されていた。
(4)しかし、千葉沖は太平洋への開放水面なので海面上昇はほとんどなく、気圧低下の影響が海底面に直接寄与した。
なお、東北大理学部地震研究所が蔵王山中で火山性地震と気圧変動の関係の実測調査をしたのは1964~1970年頃の話である。

微小地震2019年10月16日 12:18

今日もなぜか微小地震が多い。
12日のようなことにならないだろうか。

WINDOWS10とウイルスバスター2019年10月19日 06:58

最近WINDOWS10パソコンの調子がすこぶるいい。
多分、2日前にウイルスバスターをアンインストールしたせいであろう。
ネット切断やUSB不接続がまったくなくなり、CYGWINの計算を中断して再立ち上げする必要がなくなった。
以前、ウイルスバスターとノートンアンチウイルスソフトを共存させたら異常な挙動をしたことがあったが、WINDOWS10のWINDOWS DEFENDERとウイルスバスターも同じような関係にあり、お互いをウイルスと認識して、異常挙動を示すのであろう。
インターネットサイトでは、事情通があいまいな書き方でウイルスバスターを外してみたら、みたいな書き方をしているが、その辺をはっきり書かないのが業界の暗黙の了解になっているのだろうか。そちらのほうが謎である。
その後10月27日になって、CYGWIN計算時にまた、INTERNETがつながらなくなった。ネットワークアダプターをリセットし再立ち上げしたらつながるようになった。VBはアンインストールしたままである。

インクカートリッジと交換、補充問題2019年10月29日 07:08

MG7730の交換でのトラブル
インク補充で済ませようとして調査した結果、以下のような仕様になっているようだ。
(1)インク残量は計測値ではなく、使用回数から推測した推定値、従ってインクレベル検知ではなく、インクレベル計算値ということ。
(2)新品に交換しない限り、インクレベルは変わらない。従って、仮にインクが無くなりましたという表示が出たら、補充していても印刷できない。
(3)それを防ぐために、リセットボタンが旧型ではあったようだが、MG7730ではどこにあるのかわからない。
(4)電源ボタンを5秒以上押して対処できるのかもしれないが、その場合はインクレベル検知機能(実は推定計算機能)が無効になってしまうので、補充したインク以外のインクレベルも推測できなくなってしまい、突然色がおかしくなる可能性がある。
(5)白黒印刷でもカラーインクも一部使う仕様となっているので、白黒印刷でも各色インクカートリッジをそろえておく必要がある。

なかなか大変な仕様です。
インクレベル検知(推定計算)機能を無効にして、印刷時に立ち会っているのが一番かもしれない。