刑事裁判傍聴記 ― 2024年09月26日 04:37
刑事裁判といっても、殺人事件などという厳しいものではないが、結構聴いてて緊張するものである。
ちょっと雨やどりのために入った裁判所で、とある覚醒剤事件の裁判を傍聴することになった。その時、審理が行われていた刑事裁判は一件だけだった。後ろのドアから傍聴席に入ると、20人ほどが座っており、弁護士が被告に大麻を吸った時の心境や捕まってからの反省の中を細かく問い質している最中だった。
検事の事務的な論告求刑は懲役6ヶ月だから、ありふれた事件だろう。弁護士は、最終弁論で被告が初犯で反省していることを論証し、執行猶予を求めて結審した。
ただ、静かな法廷で後ろの方から女性のすすり泣く声が聞こえて来る。弁護士の話では、一人親世帯で育った被告の姉が情状証人として出廷したという事なので、その姉のすすり泣く声 なのだろう。
この程度の単純な事件であっても、ドラマがあるものである。いや、これはテレビドラマではなく、現実の事件なのだ。
興味半分で傍聴した事を反省しつつ、複雑で重い気持ちで法廷を後にした。ただ、誰でも一回は実際の裁判を傍聴しておくべきだろう。犯罪は大きく減少するはずだ。
判決言い渡しは10日後だそうだ。
ちょっと雨やどりのために入った裁判所で、とある覚醒剤事件の裁判を傍聴することになった。その時、審理が行われていた刑事裁判は一件だけだった。後ろのドアから傍聴席に入ると、20人ほどが座っており、弁護士が被告に大麻を吸った時の心境や捕まってからの反省の中を細かく問い質している最中だった。
検事の事務的な論告求刑は懲役6ヶ月だから、ありふれた事件だろう。弁護士は、最終弁論で被告が初犯で反省していることを論証し、執行猶予を求めて結審した。
ただ、静かな法廷で後ろの方から女性のすすり泣く声が聞こえて来る。弁護士の話では、一人親世帯で育った被告の姉が情状証人として出廷したという事なので、その姉のすすり泣く声 なのだろう。
この程度の単純な事件であっても、ドラマがあるものである。いや、これはテレビドラマではなく、現実の事件なのだ。
興味半分で傍聴した事を反省しつつ、複雑で重い気持ちで法廷を後にした。ただ、誰でも一回は実際の裁判を傍聴しておくべきだろう。犯罪は大きく減少するはずだ。
判決言い渡しは10日後だそうだ。
証拠捏造がメリットになる場合 ― 2024年09月27日 06:14
袴田事件再審判決に関し、証拠捏造は百害あって一利なしと警察関係者は述べたそうだが、証拠捏造のメリットは以下のようにたくさんある。事件解決に寄与できれば、
(1)被害者家族の警察に対する信頼感が増す。
(2)マスコミからの追及が和らぐ。
(3)警察関係者の実績になる。
(4)関係者の出世にもつながる。
(5)検察も公判維持がしやすくなる。
(6)有罪にできれば犯罪抑止に役立つ。
ということで、実際に証拠捏造や、証拠隠滅の例は山のようにあることは、下記の冤罪事件リストを見れば明らかであろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%86%A4%E7%BD%AA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
この中には殺人事件ではないので挙がっていないようだが、仙台の北稜クリニック事件というものもある。被告は状況証拠と隠滅された証拠により無期懲役の有罪となり、千葉刑務所に服役中である。
その隠滅された証拠というのが、クリニックで死亡した患者から採取された血液であり、全量検査に使いきったので再検査ができないというものである。これは警察自身による証拠隠滅(被告に有利にはたらくかもしれない)と考えられる。
また、有名な和歌山毒カレー事件も、被告の家で検出されたヒ素とカレーなべに残っていたヒ素は最新の分析結果では異なることが関連学会で報告されている。判決当時は、ヒ素分析が当時は最先端だった放射光施設で分析されたので信頼性があると警察が主張し、マスコミもそれに乗ったのである。
松本サリン事件も地下鉄サリン事件が起きなかったら、今頃、河野さんは獄中にいた可能性が強い。
これほど冤罪事件を連発しているから、日本の警察は米国から信用されておらず、在日米軍軍関係者の地位協定の根拠となっており、犯罪を犯した米軍兵は米軍の管轄下におかれるという不平等条約にも反映されるという現状にもつながっている。
警察の証拠収集結果の透明性を向上すべきである。
(1)被害者家族の警察に対する信頼感が増す。
(2)マスコミからの追及が和らぐ。
(3)警察関係者の実績になる。
(4)関係者の出世にもつながる。
(5)検察も公判維持がしやすくなる。
(6)有罪にできれば犯罪抑止に役立つ。
ということで、実際に証拠捏造や、証拠隠滅の例は山のようにあることは、下記の冤罪事件リストを見れば明らかであろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%86%A4%E7%BD%AA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
この中には殺人事件ではないので挙がっていないようだが、仙台の北稜クリニック事件というものもある。被告は状況証拠と隠滅された証拠により無期懲役の有罪となり、千葉刑務所に服役中である。
その隠滅された証拠というのが、クリニックで死亡した患者から採取された血液であり、全量検査に使いきったので再検査ができないというものである。これは警察自身による証拠隠滅(被告に有利にはたらくかもしれない)と考えられる。
また、有名な和歌山毒カレー事件も、被告の家で検出されたヒ素とカレーなべに残っていたヒ素は最新の分析結果では異なることが関連学会で報告されている。判決当時は、ヒ素分析が当時は最先端だった放射光施設で分析されたので信頼性があると警察が主張し、マスコミもそれに乗ったのである。
松本サリン事件も地下鉄サリン事件が起きなかったら、今頃、河野さんは獄中にいた可能性が強い。
これほど冤罪事件を連発しているから、日本の警察は米国から信用されておらず、在日米軍軍関係者の地位協定の根拠となっており、犯罪を犯した米軍兵は米軍の管轄下におかれるという不平等条約にも反映されるという現状にもつながっている。
警察の証拠収集結果の透明性を向上すべきである。
高市氏、小泉氏は安心感が足りなかった ― 2024年09月28日 02:37
安全と安心ー原子力施設の住民による受容性でのキーワードでもある。この国は安全と安心が満足されないと前に進めない国民性がある。
安全は分かりやすい。あるルールがあり、それが守られていることが保証されていれば安全と言える。
一方、安心は心理問題である。何をするかわからない、何が起こるかわからないという場合に安心感が失われる。従って、リスクがあるということ自体が安心感に対するマイナス材料になる。
今回、高市氏はルールを破ったかに見える。靖国参拝で中国との不要な緊張を生じる恐れがある。小泉氏は雇用規制緩和問題で失業率を増大させるリスクのある政策を取ろうとしている。いずれも安心感を損なう可能性が強い傾向があった。
石破新首相には、本当のこの国の安全を確立してもらいたい。そのためには、最も懸念され、数年以内に起こりうるが庶民が対策できない安全問題、即ち、首都直下型地震への対策に最優先で取り組んでもらいたい。これは安心感の問題ではなく、具体的に発生した場合に国の存立に関わる問題である。
例えば、
・国の様々な行政機能が失われる。
・金融機能が失われる。
・情報保全が出来なくなる。
・インフラが壊滅的打撃を受ける。
これらにより多数の人命と財産が失われるのである。
最悪、日本沈没に近い状況となる。
首都圏に置かれている機能のバックアップがほとんど乏しいことを考えると、いわゆる安全保障問題で最重要なのは首都直下型地震の発生だろう。対外国よりも足元が危ないのが現実である。
この対応が可能なのは日本政府以外にない。首都機能のバックアップを石破首相は安全保障問題として、第一の課題として取り組んでもらいたい。文化庁を京都に移した程度ではほとんど意味はないのである。
安全は分かりやすい。あるルールがあり、それが守られていることが保証されていれば安全と言える。
一方、安心は心理問題である。何をするかわからない、何が起こるかわからないという場合に安心感が失われる。従って、リスクがあるということ自体が安心感に対するマイナス材料になる。
今回、高市氏はルールを破ったかに見える。靖国参拝で中国との不要な緊張を生じる恐れがある。小泉氏は雇用規制緩和問題で失業率を増大させるリスクのある政策を取ろうとしている。いずれも安心感を損なう可能性が強い傾向があった。
石破新首相には、本当のこの国の安全を確立してもらいたい。そのためには、最も懸念され、数年以内に起こりうるが庶民が対策できない安全問題、即ち、首都直下型地震への対策に最優先で取り組んでもらいたい。これは安心感の問題ではなく、具体的に発生した場合に国の存立に関わる問題である。
例えば、
・国の様々な行政機能が失われる。
・金融機能が失われる。
・情報保全が出来なくなる。
・インフラが壊滅的打撃を受ける。
これらにより多数の人命と財産が失われるのである。
最悪、日本沈没に近い状況となる。
首都圏に置かれている機能のバックアップがほとんど乏しいことを考えると、いわゆる安全保障問題で最重要なのは首都直下型地震の発生だろう。対外国よりも足元が危ないのが現実である。
この対応が可能なのは日本政府以外にない。首都機能のバックアップを石破首相は安全保障問題として、第一の課題として取り組んでもらいたい。文化庁を京都に移した程度ではほとんど意味はないのである。
新幹線切り離し事故と予備装置のメンテナンス ― 2024年09月28日 02:56
東北新幹線のはやぶさとこまちの切り離し事故の原因は予備切り離し装置の誤起動だそうだ。起動装置内の微小金属片によるショートで起動したらしい。
電気設備の機能というものは、直視では見えないことが多いので、不具合の発生の対応をしようとしても原因不明のまま終わることが多い。、
今回もプログラムのバグだろうとある制御設備の専門家が予想していた。しかし、JR東日本の調査結果はかなり予想外のものであった。
新聞報道では、この予備切り離し装置は、連結がうまくいかなかった場合に備え、いったん切り離すための装置で、普段は用いないものだそうである。使うとしても停車時にしか使うはずがないとシステム設計者は考えたのであろう。そのため、その予備装置の作動時の列車の速度には制限がなかったので、高速走行中に混入した金属片が、多分振動の影響だろうが回路を誤起動させたのである。
これを防ぐには速度制限を設ければいいはずだが、微小金属片の混入までは想定していなかったということで予想外の事態だったのである。
事故は一般に予想外の事態でしか起こりえないが、特にこのような普段使用しない設備ではメンテナンスが疎かになる。あらゆる事故を防ぐことは難しいが、JRは予備装置も含め、保守補修性を重視した設計を今後は取り入れるべきだろう。
電気設備の機能というものは、直視では見えないことが多いので、不具合の発生の対応をしようとしても原因不明のまま終わることが多い。、
今回もプログラムのバグだろうとある制御設備の専門家が予想していた。しかし、JR東日本の調査結果はかなり予想外のものであった。
新聞報道では、この予備切り離し装置は、連結がうまくいかなかった場合に備え、いったん切り離すための装置で、普段は用いないものだそうである。使うとしても停車時にしか使うはずがないとシステム設計者は考えたのであろう。そのため、その予備装置の作動時の列車の速度には制限がなかったので、高速走行中に混入した金属片が、多分振動の影響だろうが回路を誤起動させたのである。
これを防ぐには速度制限を設ければいいはずだが、微小金属片の混入までは想定していなかったということで予想外の事態だったのである。
事故は一般に予想外の事態でしか起こりえないが、特にこのような普段使用しない設備ではメンテナンスが疎かになる。あらゆる事故を防ぐことは難しいが、JRは予備装置も含め、保守補修性を重視した設計を今後は取り入れるべきだろう。
右利きのための脳梗塞予後対策 ― 2024年09月30日 07:18
ChatGPTによれば、「全体的に脳梗塞は左右どちらの脳半球にも起こりうるため、右半身麻痺と左半身麻痺が特別に偏って発生するという報告は少なく、どちらも同程度の頻度で発生します。」とのことです。
では、右利きの人は右半身麻痺の場合が特に困るでしょう。左が麻痺してもかなりの部分右手でカバーできる。しかし、右手が麻痺するとパソコンなど自由に扱えなくなる恐れが強い。情報機器が扱えないと認知症が進む可能性があります。
パソコンの場合、タッチパネルは除くとして、一般にマウスは右で扱い、キーボードに関しては右側にEnterキーがあるので、左手だけだとかなり操作に支障をきたします。
そこで、普段から左手でも操作できるように訓練する必要があります。
マウスの左右のボタン機能を入れ替えることがWINDOWSの設定のデバイスのマウスを選ぶと可能になりますので、好みに応じて左右ボタンを入れ替え、左手で操作することに慣れましょう。
キーボードを左手で討つ場合に問題になるのは、エンターキーが遠いことです。 キーボードについては、以下のソフトを使って、キー位置を入れ替えることができます。
ChgKey15
フリーソフトで、非常駐型ですので、気楽に使えます。WINDOWS10で機能しますので、WINDOWS11でも使えるはずです。
注意点としてはChgKey15.exeをクリックする前に、右クリックして「管理者権限で実行する」を選ぶことです。これをしないと再起動後にキーが戻ってしまいます。
このソフトで、半角/全角キーをEnterキーに変え、無変換キーを半角/全角キーに変えれば左手のみでもそれほど遅くならずに入力できるようになります。
なお、英語大文字入力についてはShift+CapsLockキーを使って固定するか、Windowsの設定のキーボードの下の固定キー有効化を選ぶかで対応できます。
以上の左手のみ入力操作に慣れることで、脳梗塞対策のみでなく右脳活性化による言語機能の向上も図れるかもしれません。
以上の案は、実は、スキーで左のストックをうまく操作できず左ターンがスムーズにできるための訓練として思いついた方法なので冬には実証結果が出る予定です。温暖化が異常に進まない限りですが。
では、右利きの人は右半身麻痺の場合が特に困るでしょう。左が麻痺してもかなりの部分右手でカバーできる。しかし、右手が麻痺するとパソコンなど自由に扱えなくなる恐れが強い。情報機器が扱えないと認知症が進む可能性があります。
パソコンの場合、タッチパネルは除くとして、一般にマウスは右で扱い、キーボードに関しては右側にEnterキーがあるので、左手だけだとかなり操作に支障をきたします。
そこで、普段から左手でも操作できるように訓練する必要があります。
マウスの左右のボタン機能を入れ替えることがWINDOWSの設定のデバイスのマウスを選ぶと可能になりますので、好みに応じて左右ボタンを入れ替え、左手で操作することに慣れましょう。
キーボードを左手で討つ場合に問題になるのは、エンターキーが遠いことです。 キーボードについては、以下のソフトを使って、キー位置を入れ替えることができます。
ChgKey15
フリーソフトで、非常駐型ですので、気楽に使えます。WINDOWS10で機能しますので、WINDOWS11でも使えるはずです。
注意点としてはChgKey15.exeをクリックする前に、右クリックして「管理者権限で実行する」を選ぶことです。これをしないと再起動後にキーが戻ってしまいます。
このソフトで、半角/全角キーをEnterキーに変え、無変換キーを半角/全角キーに変えれば左手のみでもそれほど遅くならずに入力できるようになります。
なお、英語大文字入力についてはShift+CapsLockキーを使って固定するか、Windowsの設定のキーボードの下の固定キー有効化を選ぶかで対応できます。
以上の左手のみ入力操作に慣れることで、脳梗塞対策のみでなく右脳活性化による言語機能の向上も図れるかもしれません。
以上の案は、実は、スキーで左のストックをうまく操作できず左ターンがスムーズにできるための訓練として思いついた方法なので冬には実証結果が出る予定です。温暖化が異常に進まない限りですが。
最近のコメント