天皇制は究極の親ガチャでは2024年09月12日 07:29

最近また皇室批判の記事が増えてきた。言論の自由は重要である。これは日本国憲法で保障されている。個人の職業選択の自由もそうだ。但し、皇族はそうではない。憲法で天皇制が定められている以上、それを担う個人が必要になるからだ。

この 現憲法にふくまれている究極の矛盾をどうするのか、これを無視して皇族への個人攻撃をするのはフェアではない。

現憲法では、主権在民、基本的人権の尊重という虚構は、皇族の人権を犠牲にして成立していると思う。昭和天皇の戦争責任があるとしても、国家(実施したのはGHQだが)に3000億と言われる資産を没収され、末代まで職業選択の自由を奪われたのである。

現天皇は、日本山岳会の会員だが、岩登りは自主規制しているようだ。私の経験からも、長年登山をしていれば、若者は岩や沢登りも挑戦したくなるものである。それを自主規制している。このような状況はある意味究極の親ガチャと言える。

これから逃れる方法は、皇族を離れることだが、女子皇族でもあれだけ騒がれた。男子なら、日本の歴史に関わる決断である。

言いたいことは、一部マスコミやSNSのように皇族批判するなら、日本国憲法のこの矛盾に対する考えを明確にしてからにすべきだという事である。

批判者は、日本の歴史に関わることに対し、若者が個人的に対応するという無理を押し付けているということに気が付かないのであろう。

私は平均的な日本人が共和制に耐えられるほど、成長しているとは思えない。即ち、日本が国家として成立するためには、天皇制が日本にはまだ必要だと思う。

この憲法上の矛盾を皇族は引き受けざるを得ない、ある意味で犠牲者とも言える。

現在では、皇族よりもはるかに良い生活をし、自由を謳歌している若者が何万人もいるし、それを皇族方も見聞きしている。

憲法改正が必要なのは、防衛問題よりも象徴天皇制という矛盾・虚構の方だろう。それを放置しながら、皇族批判をするのは、地球温暖化を放置しながら化石燃料による電気でエアコンを使っているのと同じく、矛盾を忘れ、自己満足しているようなものだ。

皇族方の人生に残された細かい選択まで批判するならば、その前に国民総意による象徴天皇制を廃止し、光源氏のような自由な生き方が出来ることに、法的にも、経済的にも、皇族方に保障できるよう努力するべきだ。

AIに直接影響を与えるChatGPTとの会話2024年09月14日 09:10

ChatGPT(無料版4.0のはず)にある質問をしたところ、AIの方が、「どちらの回答がいいですか?と回答1と回答2でどちらが良いのか選択を要求してきた。

回答1も回答2もほぼ同じ内容だが、実例で説明している回答2のほうが回答1を読んだ後だと分かりやすく感じる。但し、最初から専門性の高い用語を使い、全体的に長い。回答1が初心者向けに全般を解説しまとまっているが、回答2は実用性に重点を置いてある程度マスターしている人向けだと思う。

回答すれば、次回はどう応答するのか、楽しみだ。

Q&Aは以下の通り。

あなた:
非線形回帰モデルは常に妥当だと言えるのですか


ChatGPT:

ChatGPT の新バージョンについてのフィードバックを送ります


どちらの回答がお好みですか?

回答の読み込みには時間がかかる場合があります。



ChatGPT
回答 1

非線形回帰モデルが常に妥当であるとは限りません。非線形回帰モデルは、データが線形的な関係に従わない場合や、モデルの精度を向上させるためにより柔軟な関係を表現する必要がある場合に非常に有用です。しかし、その適用が妥当であるかどうかは、いくつかの要因に依存します。
1. データの性質

非線形回帰モデルが適しているかどうかは、データの背後にある関係によります。データが線形的なパターンを示す場合には、非線形モデルは過度に複雑になる可能性があります。このような場合、線形モデルの方が解釈しやすく、妥当性も高いでしょう。
2. 過適合(オーバーフィッティング)のリスク

非線形モデルは柔軟性が高く、複雑なパターンを捉えやすい反面、過適合のリスクも伴います。過適合とは、モデルがトレーニングデータに対して過剰にフィットし、予測能力が低下する現象です。これは、モデルがノイズまで学習してしまい、一般化性能が損なわれることにつながります。
3. 解釈性

非線形モデルは、しばしば線形モデルに比べて解釈が難しい場合があります。実際のビジネスや研究の現場では、モデルの解釈性が重要な要素になることが多いです。結果が複雑すぎて解釈できない場合、モデルの実用性が低くなる可能性があります。
4. 計算負荷

非線形回帰モデルは、パラメータが増えたり、モデルが複雑になるほど計算負荷が大きくなります。小規模なデータセットであれば問題ありませんが、大規模なデータやリアルタイムの処理が必要な場合、非線形モデルの計算コストが高くなることがあります。
5. モデル選択の適切性

非線形モデルが妥当かどうかを判断するためには、モデル選択基準(例えば、AICやBIC)を用いて、線形モデルと非線形モデルの適合度を比較することが重要です。単に非線形だからといって常に優れた結果を出すわけではないため、モデル選択には慎重を期する必要があります。
結論

非線形回帰モデルは、多くのケースで非常に強力ですが、データの性質やモデルの目的に応じて慎重に適用する必要があります。妥当性を判断するためには、モデルのパフォーマンスや解釈性、計算負荷などを総合的に評価することが大切です。


ChatGPT

回答 2

非線形回帰モデルは強力なツールですが、常に妥当であるとは限りません。非線形モデルを使うことが適切かどうかは、データの性質やモデルの目的に大きく依存します。以下に、非線形回帰モデルが妥当かどうかを判断するためのポイントを説明します。
1. データの性質とパターン

非線形な関係がある場合: 説明変数(独立変数)と目的変数(従属変数)との間に明らかに非線形な関係がある場合、非線形回帰モデルは非常に有効です。例えば、データが対数的な変化や指数関数的な成長を示している場合には、非線形モデルが妥当です。

例: 時間経過に伴って人口が指数関数的に増加する場合、線形モデルではその傾向を適切にキャプチャできませんが、非線形モデルではうまく対応できます。

非線形でない場合: もしデータが実際には線形的な関係を持っている場合、非線形回帰モデルを使うことは過剰なモデル化(overfitting)につながります。これは、モデルがデータに対して過剰に適合し、予測の精度が低下することを意味します。

2. モデルの複雑さと解釈のしやすさ

過剰な複雑性: 非線形モデルは、データのパターンを非常に細かくフィッティングすることが可能ですが、それはモデルの複雑さが増すことを意味します。複雑なモデルは、学習データにはうまくフィットするものの、新しいデータに対しては予測の精度が落ちることがあります(過学習のリスク)。

解釈の困難さ: 非線形モデルは、係数や変数の効果を直接解釈するのが難しいことがあります。特に、複数の非線形項を持つモデルでは、個々の変数の影響を理解することが困難になることがあり、単純な線形モデルと比べて意味を把握しにくいです。

3. 過剰適合(Overfitting)のリスク

非線形モデルは複雑な形状を表現できるため、訓練データにはうまく適合する可能性がありますが、過剰にデータに適合させてしまい、汎化性能が低くなることがあります。これは、新しいデータに対して予測性能が落ちる原因となります。
対策

クロスバリデーションなどを利用してモデルの汎化性能を検証することが重要です。
複雑な非線形モデルよりも、シンプルなモデルを選択する方が予測精度が高い場合もあります。

4. 計算コスト

非線形回帰モデルは、線形モデルに比べて計算コストが高いことがあります。特に大規模データセットや多くの説明変数を扱う場合、モデルの推定に時間がかかる可能性があります。
5. モデル選択の基準

非線形モデルが妥当であるかどうかを判断するためには、以下の基準を考慮すべきです。

残差のパターン: モデルのフィットが良ければ、残差にパターンが見られないはずです。残差のプロットを確認し、系統的なパターンが見られた場合は、モデルがデータに対して適切にフィットしていない可能性があります。
情報量基準 (AIC, BIC): モデルの選択に際して、AIC(Akaike Information Criterion)やBIC(Bayesian Information Criterion)などの情報量基準を用いて、モデルの複雑さとフィットのバランスを評価することが有効です。

6. 実際の例
適切な場合

例えば、薬の効果が時間とともに減少するケースなどは、非線形モデルが適切です。薬の濃度や効果が時間の経過に伴って指数関数的に減少する場合、線形モデルではその変化を適切に捉えることができないため、非線形モデルが必要です。
不適切な場合

例えば、単純な線形関係がある場合に、非線形回帰モデルを使うと過剰に複雑なモデルとなり、必要以上にフィットを良くしようとして予測精度が逆に悪くなる可能性があります。実際には線形回帰で十分なケースでは、非線形モデルは妥当ではありません。
結論

非線形回帰モデルは、適切な場合には強力なツールですが、常に妥当ではありません。データに応じて、以下のポイントを考慮して判断する必要があります。

データが非線形な関係を持っているかどうか
モデルの解釈や計算コスト
過剰適合のリスクや、他のモデルとの比較

話すように書いてはいけないという話2024年09月14日 09:35

 久しぶりに井上ひさしの本を読んだ。新幹線での旅行でパソコンが荷物に入らなかったので時間つぶしに古い文庫本を押し込んだのである。スマホは小さくて長時間読む気にはなれない。

 井上ひさし「自家製 文章読本」(新潮文庫、S62年4月15日印刷、4月25日発行)という古い本である。(発行日が遅れたらどうしたのだろうか?最初から疑問だらけの本である。)

 一回は読んだはずだが、全く内容に記憶がない。最初から捧腹絶倒なのだが(漢字の書き取りテストで、処女航海が処女公開。祖国が粗国、住まいが巣まいと回答した例があり、かな漢字変換が当時の中学生の方が進んでいたようにも見える)、多分、ハナモゲラ語の紹介のカタカナ長文で読むのを諦めたのかもしれない。(若年性アルコール性認知症の可能性もかなりあり)

 この本のプロローグでは、書き言葉とは、人類が今も克服できない時間というものを一瞬にして固定し、歴史の時間の流れを跳躍できる文学として、「閑さや岩にしみ入蝉の声」が採り上げられている。山形出身の井上らしい。

 ところで、本文にはいろいろ文章の奥義が書いてあり、主題は、どのように文章を書くかである。

 志賀直哉の「城崎にて」を参照しつつのちの文豪や評論家が「話すように書け」という良い例だと薦めておきながら、本人たちの小説は全くそうではないと三島由紀夫などを揶揄しているのが面白い。

 しかし、井上ひさしは文豪たちの文章読本に書かれている「話すように書け」という秘訣自体が間違いで、「話すように書いてはいけない」とへそ曲がりを辞任しつついろいろな例示をしながら何度も強調している。

 欧米文学ですら、同じページに同一単語を載せないように注意していた文学者がいたそうで、見た目自体が重要なのだそうである。

 また、文体とは何かという視点で引用している、丸谷才一の文章読本の「気取らないふりをして気取るということ」という文章も印象的だ。

 本雑文はそのいずれも及第点には遠く及ばないが、井上ひさしの後輩としてちょっとコメントを許していただけるなら、「話すように書いてはいけないが、聞けるようには書かなければならない」という心得はどうだろうか。

 赤ちゃんは言葉を覚える際に、どうやって周囲の音声から言葉が意味するところを脳内で把握し、しゃべるるようになるかという異常に難しい学問分野があるそうだ。最近は、脳波や脳内の血流の分析などからも研究が進んでいるらしい。それがAIの開発にも応用できるような時代となっている。

 その赤ちゃんの言葉認識の最初の仮定で、しゃべる前に親の言葉を聞き取りどのようにその言葉が言葉として意味しているのかを把握するには、音声の中の音の間を認識することが重要らしい。

 それなら、「書き言葉もまずは聞けるように書かれていることが重要だろう。
即ち、脳内でその文章を暗唱した場合に、自分が聞き取れるようになっていなければすんなりと頭に入らない」悪文ということになる。

 これがこのエントリーでいいたいことであるーが今、自分で上記の文章を暗唱してみて以下に聞き取りにくいか反省しきりである。

第四の被ばくで白血病に罹患した理由とは2024年09月14日 13:42

 NHKスペシャルの予告記事によれば、海上保安庁の測量船での水爆観測中に微量被ばくした方が白血病に罹り亡くなったとのことである。

 水爆の構造と爆発時間はどうなっているのか。ChatGPTの回答は以下のとおりである。
*************************
水爆の構造はどうなっていますか。爆発時間はどの程度ですか?

ChatGPT:

水爆(核融合爆弾)の基本構造は、2段階または3段階のプロセスを持つ多層のデバイスで構成されています。核分裂と核融合の両方を利用して、非常に強力なエネルギーを放出する仕組みです。以下がその構造の概要です:
水爆の構造

一次段階(核分裂爆弾)
これは基本的に原子爆弾(核分裂爆弾)で、プルトニウムやウランを使用します。最初の段階で、この核分裂爆弾が爆発し、高温・高圧を生じさせます。

二次段階(核融合段階)
核分裂による爆発で生じたエネルギーが、核融合燃料(通常は重水素とトリチウムの混合物)に伝わります。この高温・高圧によって、核融合反応が起こり、大量のエネルギーを解放します。

タンパーと反射体
核融合燃料の周りには「タンパー」と呼ばれる材料が配置され、これは圧力を閉じ込めて効率よく核融合反応を進行させる役割を果たします。さらに、X線の反射を行うための材料が使われることもあります。

爆発時間

水爆の爆発時間は、非常に短く、通常数ピコ秒(10^-12秒)から数ナノ秒(10^-9秒)の範囲です。爆発自体は一瞬で、核分裂が起き、そのエネルギーが核融合を引き起こし、全体の反応が一体となって進行します。

水爆の爆発は従来の原子爆弾をはるかに凌駕する破壊力を持ち、これはその複雑な核融合のプロセスによるものです。
***************************

ここで特徴的なのは、その爆発時間の短さである。広島型原爆は米国側の線源データによれば、1μ秒(10^-6秒)以下となっているが、私の計算では、もしも線源サイズが直径2m程度ならば100μ秒程度なので直径10㎝程度ならば確かに数μ秒である。水爆の爆発による被ばく時間は原爆による即発ガンマ線の被ばく時間より3ケタから6桁程度短い。すなわち、時間線量率は、同じ被ばく線量でも3ケタから6ケタ大きいという事になる。

 初期のテラー型核融合爆弾での爆発時間は多田将「核兵器」(明光堂、2019)p.380などに記載されているが、ここにもナノ秒レベルであると記載されている。

 即ち、同じ被ばく線量でも時間線量率は、広島・長崎の被ばく者の3桁から6桁大きいのである。

 下記リンクに示したように、放射線被ばくによる人体影響で重要なのは、被ばく量ではなく、その時間線量率である。即ち、被ばく線量がICRP勧告やそれに基づく規制基準値ではこのような瞬間被ばく時の人体影響への対応ができない。(従って、太陽フレアでの初期のX線被ばくを受ける機会の多いCAでのがんや白血病発生にも対応ができない。)

 この例のような瞬間被ばくへの防護のためには、現在のICRPによる単純な被ばく線量による制限ではなく、時間線量率を重視した基準に変更すべきである。時間線量率を考慮することで、原爆や水爆、高空での太陽フレア被ばくによるがん発生を防止できるし、時間線量率が原爆の瞬時被ばくよりも数桁小さい原子炉事故時の被ばく状況での避難による関連死も防げるであろう。

今のICRPの被ばく規制値は時間線量率を無視し、ヒロシマ・ナガサキの被ばく者の総線量をもとに年間線量制限を定めただけの欠陥のある基準なのであり、この第四の被ばくのような問題も防げない。

https://drive.google.com/file/d/1shAsPRPbqcn01mqLNej7zQXyAIAD_QTV/view?usp=sharing

 本リンクファイルは本ブログの8月8日付のブログ記事で引用したものと同じである。その主旨は以下のとおりである。水爆は原爆よりも3ケタ以上爆発時間が短く時間線量率への影響が大きいことはchatGPT回答で初めて知ったが、異常な核融合反応が太陽フレアの原因でもあり、水爆の被ばくと、大気による遮蔽が無い太陽フレアの高高度での被ばくには共通点がある事を示している。

・地球は超新星の核爆発による宇宙塵が集まり、46億年前に誕生した。
・生物は45億前に誕生したが、年間放射線レベルは現在より2桁以上高かった。そのためヒトのDNAにも高い年間放射線レベルへの免疫機構が存在する。
・しかし、20世紀になって初めて、ヒトは免疫で対応できない特殊な放射線被ばくを経験することになる。
・一つは、原爆による瞬間的な高線量ガンマ線被ばくであり、もう一つは、太陽フレアによるジェット機利用時の高空での瞬間的な高線量率X線被ばくである。
・現在、主に原爆被ばく者データにより、積分線量のみを考慮した年間被ばく量制限が決められているが瞬間被ばくで問題となる時間線量率制限はない。このためCAなど瞬間的な太陽フレア被ばくを高頻度で受ける職種のがん発生が最近有意に増えている。
・従って、現在の年間積分線量制限に代わる、時間線量率制限を重視した新たな被ばく基準を設定すべきである。

なぜ女性の方が瞬時被ばくに弱いのか2024年09月15日 07:16

 米国の調査で女性機内乗務員(CA)が乳がんや白血病に一般女性の1.5倍から4倍程度なりやすい(下記サイト)のは、太陽フレアの被ばく機会が多いからではないかと昨日書いた。
https://www.arpansa.gov.au/cancer-prevalence-among-flight-attendants-compared-general-population

 太陽フレアは年に数回発生する太陽表面でのプラズマ現象によるエネルギーの異常放出のようなものであるが、最近この太陽フレアには初期段階でX線を高線量率で短時間で放出するインパルシブ型フレアという事象があることが観測されている。


https://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou-journal/kihou-vol35no7/0203.pdf

 このような瞬時放出X線は、荷電粒子や中性子などと異なり、光速で地球に到達するため、現代の科学では予測や防護は不可能で、高空でのCAは被ばくせざるを得ない。しかし、ICRPの年間基準は満足している。では、パイロットはどうなのか。調べてみてもあまり一般人との差はないようなのである。

 即ち、瞬時被ばくでは、男女差があるということになる。
(これは統計的な、即ち平均的な話であり、男性内でも女性内でも個人差があることは当然の前提としてあるので、海上保安庁のがんに罹患した乗組員が男性であっても矛盾はしない。)

実際、広島・長崎の被ばく者のがんリスクの男女差データを比較すると、
女性の方が200mSvくらいしきい値が低い。
http://yokoyamashindo.asablo.jp/blog/2024/08/08/9707665

これは、生物学史的に見れば、女性は太陽フレアなどの瞬時被ばくにさらされる機会が少なかったので、急に高空での被ばくを受けるようになったCAがその免疫機能が瞬時被ばくには適応しにくかったということと推定できる。

https://www.arpansa.gov.au/cancer-prevalence-among-flight-attendants-compared-general-population

しかし、長時間の慢性被ばくでは男女差はあるのだろうか。
実際、女性が長時間被ばくして男性よりがんになりやすいというデータは調べた限り見つからない。差があるのは原爆被ばくデータや太陽フレア関係データだけである。



 慢性被ばくは有史以来男女が地球表面で生活してきた、特に、地殻内の放射性物質から大部分の被ばくを受けてきた。一方、太陽フレアや原爆、水爆による瞬時被ばくの問題は20世紀以降に出現した問題だからであろう。

第4の被ばくでルショール医師とNHKが勘違いしたワケ2024年09月16日 16:15

 9月15日放送のNHKスペシャル「第4の被ばく」では詳しくは分からなかったが、1958年7月12日の水爆ポプラの爆発位置及び高度はChatG'PTでは以下のようになっている。

(1)****************************

1958年7月12日に実施された「ポプラ(Poplar)」という名称の水爆実験は、アメリカの核実験シリーズ「ハードタック作戦第2シリーズ(Operation Hardtack II)」の一部として行われました。

ポプラ(Poplar)実験の詳細は以下の通りです。

日時: 1958年7月12日
場所: 太平洋のエニウェトク環礁
爆発高度: 「ポプラ」実験は空中爆発として行われました。具体的な爆発高度は約**2,400メートル(約8,000フィート)**です。

この空中爆発は、爆発による放射性降下物(フォールアウト)を最小限に抑えつつ、核兵器の効果を確認するためのものでした。

*************************



 エニウェトク環礁から当時測量船拓洋が居た地点まではNHKの航路図からは約1000キロとみられるが、高度が2.4キロだと直視はできない。


番組内で、当時診察したルショール軍医は、拓洋乗組員の白血球減少は500mSv以上の被ばくによるものだが、拓洋丸の放射線測定結果は0.85mSvでけた違いに小さいと述べたそうだ。

この謎を、NHKスペシャルでは、亡くなった方の残された歯の岡山大理学部での分析から143mSvとし、これが白血病の原因であるかのような結論を導いている。テロップでは自然放射線及び医療被ばくを除くとなているがどのように除外したのかその詳細は番組を見ていても不明である。



なお、歯の分析による被ばく量評価はChatGPTでは下記のとおりである。

(2)***********************
歯を用いた被ばく線量の評価は、主に以下の方法で行われます。
1. 電子スピン共鳴法(ESR法)

歯のエナメル質中に含まれるヒドロキシアパタイト結晶が、放射線被ばくによって自由電子を生成します。この自由電子が結晶中に捕らえられ、特定の条件で電子スピン共鳴(ESR)を引き起こします。この現象を利用して、歯に蓄積された被ばく線量を測定する方法です。
ESR法は、特に歯のエナメル質における放射線の影響を測定する際に非常に高い感度を持っており、過去に被ばくした線量を評価するために使われます。

2. 熱ルミネッセンス法(TL法)

歯や骨に含まれる微量の不純物や結晶構造中に、放射線により励起されたエネルギーが蓄積されます。これを加熱することによって放出される光(ルミネッセンス)の強度を測定し、被ばく線量を評価する方法です。TL法は主に歯や骨に含まれる物質の被ばく量を推定するために用いられますが、ESR法ほどは一般的ではありません。

3. フォトルミネッセンス法(PL法)

歯に蓄積された放射線エネルギーが光を放出する際の光の特性を測定する方法です。PL法は、ESR法やTL法と比較して特定の応用範囲で使用されますが、同じ原理に基づいて被ばく線量を評価します。

使用される放射線の種類

歯を用いた線量評価の対象となる放射線は、主にガンマ線やX線です。これらは電離放射線として、歯のエナメル質に対して強い影響を与えるため、ESR法などを使って蓄積された線量を評価することが可能です。

一方、中性子線の影響も場合によっては考慮されますが、通常はガンマ線やX線による被ばくが主な対象です。中性子線も物質を励起させることができますが、その影響を測定するためには別の手法が必要となる場合が多く、ESR法やTL法はガンマ線・X線に対する応答が中心です。
まとめ

ガンマ線やX線による被ばくが主に評価される。
主な測定手法には、ESR法(電子スピン共鳴法)、TL法(熱ルミネッセンス法)、PL法(フォトルミネッセンス法)がある。

*****************************




一方、白血病の発祥経緯は同じく、ChatG'PTでは

(3)*****************************
白血病の発症と放射線被ばくの関係は複雑で、発症までの期間や必要な被ばく線量にはさまざまな要因が影響します。以下に、放射線被ばくによる白血病の発症リスクと関連する要因について説明します。
1. 発症までの潜伏期間

放射線被ばくによる白血病の発症には、通常数年から十数年の潜伏期間があります。被ばく後すぐに白血病が発症するわけではなく、一般的には5〜10年の間に発症することが多いです。
ただし、被ばく後2年以内に発症するケースも報告されており、その場合は急性の白血病が発症しやすいとされています。

2. 発症リスクに影響を与える線量

白血病の発症リスクは、被ばく線量に依存します。大量の放射線に被ばくすることでリスクが増大しますが、具体的な線量については以下の通りです。
1シーベルト(Sv)以上の放射線被ばくで白血病のリスクが有意に増加します。
**0.1〜1シーベルト(100ミリシーベルト〜1シーベルト)**の範囲でも、白血病の発症リスクが増加するとされていますが、発症する確率は比較的低いです。
低線量被ばく(0.1シーベルト未満)では、白血病のリスク増加が明確ではなく、通常の背景放射線と比較して顕著な差が見られないこともあります。

3. 急性放射線症候群と白血病

極端な高線量の放射線被ばく(数十シーベルト以上)では、急性放射線症候群(ARS)が発症し、血液細胞への深刻な影響が現れますが、この場合は白血病とは異なり、数日から数週間以内に骨髄抑制や免疫不全により死に至ることがあります。
白血病のような悪性腫瘍の発症は、急性放射線症候群ではなく、より低線量で長期間にわたって被ばくした場合に見られます。

4. 被ばくによる白血病のタイプ

被ばくによって発症する白血病の多くは**急性骨髄性白血病(AML)**です。放射線被ばくによる白血病では、特にAMLが多く見られる傾向がありますが、**慢性骨髄性白血病(CML)や急性リンパ性白血病(ALL)**も被ばく後に発症することがあります。

5. 被ばく量に対する個体差

同じ放射線量を浴びた場合でも、個人の年齢、性別、遺伝的要因、健康状態によって白血病の発症リスクは異なります。特に若年層や子どもは、成人よりも放射線に対する感受性が高く、低線量でも白血病が発症しやすいとされています。

まとめ

放射線被ばくによる白血病は、5〜10年の潜伏期間が一般的で、まれに2年以内に発症することもあります。
1シーベルト以上の被ばくで白血病のリスクが有意に増加します。
発症する白血病のタイプとしては、主に**急性骨髄性白血病(AML)**が多いです。
発症リスクには個体差があり、若年者や子どもは特にリスクが高くなります。

*****************************


以上の(1)、(2)、(3)の回答に対し、測量船拓洋事件の経緯、NHKの見解(と思しきもの)との矛盾点をまとめると以下のようになる。

①白血病は体内被ばくのような慢性被ばくの場合には数年後に発症するが、今回は7月16日には白血球減少が多数の乗組員で表れている。
これは乗組員の多数に大量の急性被ばくがあったためと推定される。
即ち、大量の被ばくで一旦、白血球が減少し、造血細胞が修復される際にがん化した造血細胞が生じれば白血球が異常に増加する白血病になるのである。

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11201000-Roudoukijunkyoku-Soumuka/0000083061.pdf

②NHKでは、ポプラ爆発後2日目の放射線レベル急上昇と放射能雨が、白血病発祥の原因としているようだが、内部被ばくでこのような急性発症をするには大量の内部被ばくが必要で、ルショール医師、或いは上記の引用リンクで示したように500mSv程度は必要だが、NHKは140mSv程度の被ばくだとしか示していない。

③ルショール医師の疑問は、0.85mSv程度の外部被ばくで、多数の同時白血球減少患者が出たことである。

④一方、ポプラの爆発は1000キロ離れた上空2.4キロ位置なので、直接放射線が拓洋に到達することはないはずである。

以上の矛盾を解決するには大前提の、ポプラの爆発位置を見直せばよいというのがここでの提案である。これはルショール医師やNHKが勘違いしたと思われるポイントでもある。以下、私の仮説である。

 実は、被ばくしたのは7月14日ではなく、7月12日の爆発当日だったのである。そして、爆発高さは、点火時は2.4キロかもしれないが、爆発後の火球上昇で実効的には約80㎞まで上昇していたのである。
 この高さならば1000キロ離れていても直視できる。

 従って、12日に大量の水爆によるX線の瞬時被ばく(ポプラは広島原爆の600倍のエネルギ放出なので、1000キロ離れていても爆発時間が3桁短ければ線量率は同程度以上になる)を受け、その3~4日後に白血球減少という急性症状がでてきたとすれば、以上の矛盾はすべて解決する。放射能雨が2-3日後に拓洋丸に降ったのは偶然に過ぎない。

 では、爆発高さがなぜそんなに高かったのか。そのころ、通常の水爆の核実験と並行して、米国はEMP実験という高高度での爆発実験も行っていた。

***********************
(ChatGPT解説)
水爆(核融合爆弾)の実験における爆発高度は、実験の目的や影響を考慮してさまざまです。主に以下のような目的によって爆発高度が異なります。

大気圏内爆発:
低高度、数百メートルから数キロメートルの高度で爆発することが多いです。これは、直接的な破壊力と放射能汚染を地表に及ぼすために行われます。1945年の広島と長崎に投下された原爆も、爆発高度は約500メートル前後でした。

高高度爆発:
高度数十キロメートルから数百キロメートルの大気圏上層での爆発です。これは、電磁パルス(EMP)効果を目的として行われることがあります。高高度爆発は、爆風や熱効果が地上に直接及ぶことは少ないですが、EMPによって広範囲にわたる電子機器に影響を与えることが可能です。

*************************

即ち、ポプラの爆発高度2.4キロがそれほど正確でなく、火球の高度が高くなくても、更に高高度での爆発が可能なシステムは当時の米国は保有していたのである。

推測するに、当時、米国が設定した危険区域(爆発位置から1000キロ程度の範囲)よりも外側には影響しないと考えたのは、1956年に厚生省が設定したように、番組にあった被ばく量は50mSv以下に十分収まるだろうとの考えが最初にあったからではないだろうか。

 1000キロ離れた爆発の中心を直視するには爆発中心の高さh(㎞)は
 
h=1000×1000/2/6371(km)  #6371は地球の半径

で約80㎞になるが、火球のサイズでX線の到達距離は変わる。

 世界最大の水爆ツァーリボンバの火球は2000㎞から直視されたそうである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%90


また、ガンマ線のコンプトン散乱により直視できなくても回折により遠方に到達できる。これが、瞬時被ばくであれば、DNA損傷確率は線量率に逆比例して増大する。(要するにP53などがん抑制遺伝子が機能する余裕がなく損傷が残る、また、免疫機能が作用できる余裕がない。)

 恐ろしいことに、現在でも1956年の厚生省被ばく基準の考え方は変わっていない。数分の1になっただけである。即ち年間や3か月の総線量だけが決まっており、原爆、水爆、或いは太陽フレアのプレパルシブ相などの瞬時被ばくで問題になる時間線量率制限が全く考慮されていないのである。

 即ち、拓洋船員の被ばくと、現在問題になっている高空でのCA被ばくでの白血病は、核融合反応による瞬時被ばくの犠牲者という点で同根の問題であり、CAでなくても運悪く太陽フレア発生時に高空に滞在していた旅客も同じような運命になる可能性があるということである。

ボケが始まるワケ2024年09月18日 20:40

今日は大きな失敗をやらかした。

ある約束を忘れ、電話を貰って数時間遅れでその場所にたどり着いたのである。

何故そうなったのだろうか。

原因は二つある。

一つは、カレンダーに書いた約束日付けを間違えた事である。
もう一つは、正しくかかれていた手帳をこの頃見ていなかったことである。

しかし、よくよくかんがえると、何となく目に入っていたカレンダーのほうが正しいと思い込み、その予定でいいのだと無意識にのんびりして別の予定を入れてしまったことである。

これをボケているという見方もできる。

しかし、問題は思い込みの方である。何故、そのようにおもいこんでしまったのか。

それは、この約束は今月末までが期限の作業であり、まだ日程的に余裕があったはずだという根拠の無い、無意識の思い込みである。

約束するときは、ダブルブッキングしないよう書き込みは一か所だけに絞るとともに、期限までに余裕がある場合は、相手の期限までの予定を想像して書き込むことで、実際には余裕が無いと自分に認識させるようにしよう。それが、変な思い込みを防ぐことになるはずだ。反省‼︎

ICRPが年間線量しか基準に出来なかったワケ2024年09月20日 12:44

 9月15日夜に放送されたNHKスペシャル「第四の被ばく」によれば、被ばくした測量船拓洋が1956年の7月に危険地域に近づく前に、米国は日本に対し被ばく基準を定めるよう要求していました。これは、1954年のビキニで被ばくした第5福竜丸事件で日本の反核運動が盛り上がり、反米運動となって在日米軍や冷戦での米国の立場が弱くなることへの懸念が下地にあったとのことです。
 しかし、これを受けて日本の厚生省の委員会で当時採用された基準はICRP(国際放射線防護委員会)が1954年に定めた放射線作業従事者に対する年間50ミリシーベルトを流用しただけのものでした。

 ではなぜICRPは急性障害で問題となる瞬間被ばくでの時間線量率制限を設けなかったのでしょうか。

 ChatGPTによる答えは**************行の下にしめしますが、要約すると、

「本当は白血病など急性障害に対する基準を決めたかったが、データがなく、瞬間被ばくの測定法もないので広島・長崎で測定された被ばく量からできるだけ小さめに年間被ばく量制限を決めた。これにより、瞬間被ばくでの急性障害も防護できると考えた。」

ということです。しかし、この基準は2重の意味で有害無益でした。瞬間被ばく対策として、年間被ばく線量を小さめに決めたのです。現在の基準では多少小さく、年間20ミリシーベルト(従事者、また、事故後の特定状態)或いは年間1ミリシーベルト(一般人)となっていますが、有害無益であることは変わりません。

これは、元々が水爆などの瞬間的な被ばくのために、定量的な根拠も無く、無意味に小さくしているため、この基準を守って無理な避難を行ったため、核爆発のような瞬間被ばくの恐れがない福島事故では事故関連死につながってしまいました。

 一方、急性障害についてはどうかと言えば、確かに、年間被ばく量を小さく設定するのは傾向としては良いのですが、1年は秒で表せば3153600秒です。このような長い時間により50ミリシーベルトを割ったとしても、原爆や水爆のようなミリ秒以下で割った時間線量率よりも数ケタ小さくなります。(1ミリシーベルトを年間秒数で割った場合は、3.2×10のマイナス7乗ミリシーベルト/秒、1ミリシーベルトを1ミリ秒で割った場合は1000ミリシーベルト/秒)

 即ち、原爆や水爆の瞬間被ばくの時間線量率に対する制限にはならず、実際の被ばくよりも10桁も小さい時間線量率制限になり、無意味です。なぜなら、このような瞬間被ばくを受けた人は1ミリシーベルト/年制限は守っていることになりますが、急性障害で問題となる時間線量率は10桁も高い被ばくを受けているということになるからです。

 このため、水爆の瞬間被ばくを受けた拓洋船員は当然として、水爆と同様の反応である太陽フレアのプレパルシブ相の高エネルギーX線被ばくを受ける高空で勤務するCAも同様に白血病リスクが増えます。CAはICRP基準で20ミリシーベルト/年の制限を受けてはいますが、瞬間被ばくに対する時間線量率制限は現在もICRP勧告にはありません。

 恐ろしいことにこれは、CAだけでなく、運悪く太陽フレアを浴びた一般旅客も同じです。(詳しくは先週以前の本ブログを参照ください。)

 現在も短時間被ばくを正確に測定するのは難しいかもしれませんが、関係官庁や放射線管理関係の関係者は、ICRPの基準さえ守っていれば、マスコミにも文句は言われませんので、瞬間被ばくは無視したままです。

 しかし、今年から、太陽フレアは活動期に入っています。また、無意味な放射線事故関連死も防ぐ必要があります。早急に瞬時被ばく時間線量率制限を考慮した新基準を整備し、同時に、最近の半導体技術、AI技術を駆使した小型の放射線測定装置、太陽フレア予測システムを開発して、実効的な放射線防護法を構築することが、市民の健康と経済を守るために重要だと思います。

*************************
質問:
1954年勧告は、なぜ急性障害対策なのに年間線量限度しか決めなかったのでしょうか?

ChatGPT

1954年のICRP勧告で、急性障害対策にもかかわらず年間線量限度しか設定されなかった理由は、以下のいくつかの要因が関与しています。
1. 放射線の影響に対する当時の理解の限界

1954年当時、放射線の人体に対する影響についての科学的知識は、主に高線量の急性被ばくによる影響(皮膚の損傷、白血病、急性放射線症など)に焦点が当てられていました。しかし、低線量の被ばくが長期間にわたってどのような影響を及ぼすかについては、まだ十分に理解されていませんでした。

急性障害を防ぐための基準としては、被ばく量の「しきい値」以上の放射線量を浴びたときに急性症状が出ると考えられていました。このため、年間線量限度として、急性影響を引き起こすしきい値の手前に線量制限を設けることで、安全マージンを確保しようという考え方があったのです。
2. 実務的な理由:累積線量の管理が現実的

ICRPが急性障害対策として年間線量限度を設定した理由の1つは、累積線量を管理する方が実務的だったためです。放射線防護においては、短期間に集中して放射線を浴びる急性被ばくよりも、年間を通じた累積被ばく量を追跡することの方が、実際の職場環境で実行しやすかったのです。

年間線量限度を設定することで、放射線作業従事者が1年間にどれだけ被ばくしているかを監視し、長期間にわたる被ばく量がしきい値を超えないようにすることができました。これは、当時の放射線防護の管理が手動で行われ、短期間の線量制限を正確に管理することが技術的に難しかったため、年間単位での管理が現実的な方法だったという背景もあります。
3. 急性障害と慢性障害の両方への対応

1954年勧告は、急性障害を防ぐことを主な目的としていましたが、ICRPは慢性障害の可能性も考慮に入れていました。広島・長崎のデータやそれまでの放射線被ばくに関する知見から、低線量被ばくでも長期的に健康に影響がある可能性があることが示唆されていました。

ICRPは、急性障害だけでなく、長期的なリスクも低減するために、年間の累積線量限度を設定しました。これは、急性影響のしきい値を超えない範囲に抑えつつ、慢性影響のリスクも可能な限り最小限に抑えるという意図がありました。
4. 急性線量限度の実用性と職業環境での管理

急性障害に対する対応として、1回の被ばくに対する限度を設定するという方法もありますが、1954年当時の技術や監視システムでは、職業被ばくにおける一回ごとの短期間の被ばく量を正確に測定・管理することは難しかったため、累積的な被ばく量を監視する方が現実的でした。

また、職業上の被ばくは1度に高線量を浴びることよりも、比較的低い線量を長期間にわたって受けることが多い環境でした。そのため、短期間の線量限度を設定するよりも、年間を通じての総被ばく量を管理することがより実践的だったのです。
5. 安全マージンの確保

年間線量限度は、急性障害を引き起こすしきい値から大幅に低いレベルに設定されており、実質的に安全マージンを確保する形で設計されています。このため、急性障害を防ぐには十分な基準だと考えられていました。実際、職業被ばくの線量限度は当時、急性障害を引き起こすような短期間の高線量被ばくが起こらないことを前提に設定されました。
まとめ

1954年のICRP勧告では、急性障害を防ぐことが主な目的だったにもかかわらず、年間線量限度が設定されたのは、急性被ばくを避けるための安全マージンを確保しつつ、長期間の累積被ばくを管理するという実務的な理由が背景にあります。また、当時の技術や監視方法により、短期間での被ばく管理が難しかったため、年間単位の累積線量管理が最も適していたと考えられます。
**************************

小泉雇用規制改革が矛盾しているワケ2024年09月23日 04:08

 以下の長ったらしいChatGPTとの会話でも解雇増加の可能性が否めないと結論されているが、これを一般庶民は直感的に資本主義の原理の結果として理解しているのでしょう。
 なぜなら、利益を追求する企業が、リスキリング(従業員の再教育や新しいスキル習得)という教育に投資するのは競合会社が有利となり、短期的な利益を優先する株主が大多数の資本主義社会における原理に反するのですから。

 やはり、解雇規制を強化していた昭和の日本は社会民主主義だったということになる。昭和の時代でも有能な人材は企業を渡り歩いていたし、現在よりも海外で活躍する人材も多かったと思います。
 人材の流動性が小さいのは政界の方ではないでしょうか。特に自民党がリスキリングが必要と考えられます。ITを理解している人は一般企業よりも少ないのではないでしょうか。
 小泉さんは自民党内のリスキリングと人材流動化を政策とすれば、自ずと官庁もリスキリングが進み、無駄な税金が要らなくなります。このようにして生まれた余剰財源を民間の社会人のリスキリング費用として社会人教育に使えば、企業にリスクリングの費用負担の要求をする必要もなくなります。

***************************

あなた
総裁選の小泉氏の主張はどういうものですか
ChatGPT

小泉進次郎氏の自民党総裁選における主張の中心には、早期の衆院解散と、労働市場改革、特に解雇規制の緩和が挙げられます。

まず、彼は早期の衆院解散を強く推しており、国民に対して政策を提示し、その結果を総選挙で問うべきだとしています。この姿勢は党内で賛否を巻き起こしており、解散が国会論戦からの逃避と捉えられる懸念もあるようです​(Financial News Japan
)。

また、小泉氏は、解雇規制を見直し、日本経済の活性化を図るべきだと主張しています。現在の解雇規制は大企業において厳格に運用されているため、企業の柔軟な人事運営が難しいとされています。小泉氏はこれを「昭和時代のもの」と指摘し、現代の働き方に即した規制の緩和を提案しています​(JB Press)。

これらの改革を1年以内に進めると明言しており、政策実行力をアピールしています。

あなた:
現代の働き方に即した規制の緩和の提案の中身はなんですか
ChatGPT:


小泉進次郎氏が提案する「現代の働き方に即した規制の緩和」は、特に解雇規制の見直しに焦点を当てています。現在の解雇規制は、大企業において「合理的な理由」なく解雇することを制限しており、企業は人員削減を行う際に厳しい条件を満たす必要があります。小泉氏はこれを「昭和の高度成長期」の遺物とし、現代の柔軟な働き方や転職の普及に対応していないと指摘しています​(JB Press)。

彼の提案の中身は、主に以下の点に焦点を当てています。

解雇規制の緩和: 解雇しやすい環境を整えることで、企業が人員配置や再編を柔軟に行えるようにする。これにより、企業が迅速に経済の変化に対応できるようになるとしています​(JB Press
)。

労働市場の流動性向上: 解雇規制を緩和することで、働き手が新しい仕事を見つけやすくし、転職が自然なものとなるように促進します。転職が当たり前になってきた現代のマインドに合わせた労働市場の改革を目指しています​(JB Press )。

新しい法案の導入: 小泉氏は2025年までに関連する法案を提出し、解雇規制の緩和に向けた具体的な取り組みを進める意向を示しています​(JB Press
)。

これにより、日本経済に「ダイナミズム」を取り戻すことを目的としていますが、一方で、労働者の保護をどう維持するかについては慎重な議論が求められています。

あなた:
雇用規制を緩和するためにリスキリングなどを企業に要求しているようですが、資本主義の原理に反しませんか
ChatGPT:


企業に対してリスキリング(従業員の再教育や新しいスキル習得)を要求することは、資本主義の原理に必ずしも反するものではなく、むしろ長期的な利益を追求するための投資と捉えることができます。資本主義の原理は、効率性と利益最大化を追求する仕組みですが、リスキリングはその効率性を高める手段と考えられます。

リスキリングの背景には、急速な技術革新やデジタル化が進む現代において、従来のスキルでは企業の競争力を維持できないという現実があります。企業が競争力を保ち、労働者の生産性を向上させるためには、従業員のスキルアップが不可欠です。リスキリングによって、労働者が新しい仕事や技術に対応できるようになれば、企業の柔軟性が増し、長期的には利益の最大化にもつながります。

このようなリスキリングを通じて、労働者が成長し、企業の生産性が向上すれば、結果として資本主義の競争原理に合致する形で市場の効率性を高めることができます。

さらに、リスキリングは短期的なコストとして企業に負担をかけるように見えますが、長期的には労働者の離職を防ぎ、採用コストの削減や効率的な経営につながるとされます。このように、企業がリスキリングを促進することは、資本主義の原則と矛盾するものではなく、むしろ現代の競争環境に適応するための戦略的な動きと捉えることができます​(Financial News Japan
)​(JB Press
)。

もちろん、企業が自主的にリスキリングに取り組むのか、それとも政府が法的に要求するのかによって、議論の余地が生まれる場合もありますが、いずれにせよ、リスキリングが市場の効率性を高め、持続可能な経済成長に寄与することは明白です。
あなた:
リスキリングすれは解雇の必要性が無くなるのに、解雇の条件としてリスキリングするというのが矛盾ではないですか
ChatGPT:
ChatGPT

リスキリングと解雇規制の緩和を同時に進めることが矛盾していると感じるのは、両者の目的が異なるためです。確かに、リスキリングによって労働者が新しいスキルを習得し、企業内で再配置される可能性が高まれば、解雇の必要性は減るように思えます。しかし、解雇規制の緩和は別の観点からのアプローチです。
リスキリングの役割

リスキリングは、主に労働者の雇用機会を増やし、企業が変化する経済環境に適応できるようにすることを目的としています。技術革新や産業構造の変化が急速に進む現代では、従来のスキルでは労働者が十分に貢献できない状況も多くなっています。リスキリングにより、労働者は新しい技術や知識を習得し、職場内での移動や再配置が可能になるため、企業が成長し続けるための重要な手段と見なされます。
解雇規制緩和の役割

一方で、解雇規制の緩和は、企業が必要に応じて迅速に人員を整理できる柔軟性を持たせることを狙っています。すべての従業員がリスキリングによって対応できるわけではなく、事業戦略や市場の急変によって、企業は解雇をせざるを得ない場合もあります。この場合、厳格な解雇規制は企業の再編成を阻害し、結果として競争力を低下させる可能性があるという懸念があるのです。
両者の調和

矛盾のように見えますが、リスキリングは主に解雇を回避するための手段であり、可能な限り労働者を再教育して配置転換を行うことが期待されています。それでも、企業全体の方向転換や市場の変化に対応できない場合、最終的には解雇が必要になることもあるという現実に対処するため、解雇規制の緩和が提案されています。このため、リスキリングを強化する一方で、解雇の規制も見直すというアプローチがとられています。

つまり、リスキリングが成功すれば解雇は減るものの、それでも市場のダイナミズムに応じて人員削減が必要になることは避けられないという想定のもと、解雇規制緩和が同時に進められているのです​(JB Press
)。
あなた:
リスキリングを強化すれば、競争相手に有能な人材が流出するわけですから、ほどほどに企業は教育予算を付けるだけで解雇に走るということになりませんか
ChatGPT:
ChatGPT

おっしゃる通り、企業がリスキリングを進めることで、優秀な人材が他社に流出するリスクが存在します。これが企業にとってリスキリングへの投資を控え、解雇に頼る選択を促す可能性もあります。これは、特に短期的なコスト削減や効率化を重視する企業にとって、リスキリングよりも解雇が魅力的に映る一因となり得ます。
リスキリングと解雇のバランス

リスキリングは、労働者が新しいスキルを習得し、企業内で新しい役割を果たせるようにすることが目的ですが、企業がリスキリングに積極的でない場合、従業員が競争相手に移籍するリスクを避けるため、教育予算を控えめに設定することが考えられます。リスキリングを行っても、その結果従業員が他社でより良い待遇を得られると感じた場合、優秀な人材が流出する可能性は高くなります。
経済学的な視点

資本主義では、企業は通常、短期的な利益と長期的な成長の間でバランスを取ろうとします。リスキリングには短期的なコストが伴うため、企業は解雇に走る誘惑に駆られることがあります。特に、企業がリスキリングの効果をすぐに実感できない場合、コスト削減のために解雇に依存しやすくなることは事実です。
リスキリングと解雇の両立

リスキリングを強化しても、企業が従業員の成長を恐れて教育予算を削減し、解雇に走るという懸念は、規制やインセンティブによって緩和される可能性があります。政府が企業に対して教育投資の強化を求める一方で、優秀な人材が他社に流出するリスクを低減するためのインセンティブ(例えば、税制優遇措置や補助金)を提供することも考えられます。

また、リスキリングの成功事例を見れば、長期的にリスキリングに投資することは、労働者の忠誠心を高め、企業の競争力を向上させることが示されています。このように、リスキリングを通じて企業の持続可能な成長を支えることができる可能性があるため、解雇規制の緩和とリスキリングは矛盾するものではないのです。

結局のところ、企業が解雇に走るかどうかは、その短期的なコスト削減の方針と、長期的な成長に向けた投資戦略のバランス次第です。
あなた:
ではやっぱり解雇を優先する企業がふえるはずです。なぜなら長期的な成長は短期的な利益を優先する株主には重視されないのが資本主義の原理にかなっているのですから。どの程度の割合の株主が長期的な成長に期待していますか。ほとんどいないでしょう。
ChatGPT:
ChatGPT

おっしゃる通り、株主が短期的な利益を優先し、長期的な成長への投資を軽視する傾向は、資本主義の中ではよく見られる現象です。これは特に、株式市場が短期的なリターンに強く影響されることが理由の一つです。以下の観点でこの問題を考えてみます。
短期志向の株主の増加

特にヘッジファンドやアクティビスト投資家など、短期的な利益を追求する株主は、企業の経営に短期的なパフォーマンスを求める傾向が強いです。このため、リスキリングや従業員への投資といった長期的な施策よりも、コスト削減や解雇を通じて短期的な利益を上げる方策が優先される可能性があります。資本主義の基本原理である「利益の最大化」を追求する株主が短期的な成果を重視するため、解雇が増えることは十分に予想されます。
長期投資家の割合

一方で、機関投資家や年金基金など、長期的なリターンを重視する株主も一定数存在します。これらの投資家は、企業の持続可能な成長や長期的な収益性を求めるため、リスキリングやイノベーションへの投資を評価する傾向があります。しかし、短期的な利益を重視する投資家が市場で多数を占めていることが多いため、長期投資を支持する株主の割合は比較的少ないです。ある研究によると、短期利益を重視する投資家が増えている傾向にあるとされます​(JB Press
)。
株主の分布と傾向

株主の大部分が短期利益を優先するか、長期成長に期待するかは、企業の業種や状況によって異なります。例えば、テクノロジーやバイオテクノロジーといった研究開発に依存する業界では、長期投資を好む投資家が多い一方、成熟した産業や安定したキャッシュフローを持つ企業では、配当や短期的な株価上昇を求める株主が多い傾向があります。
実際の統計

統計的には、アメリカの市場で短期志向の株主の割合が増加しており、株式の平均保有期間は1980年代から減少していることが示されています。これにより、企業は短期的な株主に応えるプレッシャーを感じ、長期的な投資や従業員育成の代わりに、解雇やコスト削減を選択する可能性が高まっています。
まとめ

企業が解雇に走る傾向が強まる背景には、短期的な利益を優先する株主が多く存在することがあります。特に資本主義の仕組みでは、短期的な株価上昇や配当が強く求められるため、長期的なリスキリング投資よりも解雇によるコスト削減が魅力的に映ることが一般的です。長期的な成長を重視する投資家が存在するものの、全体的な傾向としては依然として少数派であることが多いです。
あなた:
では小泉さんの主張は資本主義の少数派ということでいいですか
ChatGPT:
ChatGPT

小泉進次郎氏の主張、特にリスキリングや解雇規制の緩和に関する考え方は、資本主義の少数派の見解と考えることができます。理由は次の通りです。

リスキリングと解雇規制の緩和の両立: 小泉氏は、労働者のリスキリング(再教育)を強化する一方で、解雇規制の緩和も提案しています。このアプローチは、長期的な企業の成長や労働者の持続的な雇用を目指したものであり、短期的な利益を重視する株主に対してはあまり支持されない可能性があります。多くの企業は短期的なコスト削減を優先し、解雇を選ぶ傾向が強い一方で、リスキリングは長期的な利益に向けた投資と捉えられています。

長期的視点の株主は少数派: 資本市場において、短期的な利益を重視する株主が増えていることが確認されています。企業の株主構成の中で、特にヘッジファンドやアクティビスト投資家は、短期的な株価上昇や配当を求めがちです。これに対し、年金基金や一部の機関投資家は長期的な視点を持っていますが、その割合は少数派です。小泉氏のように、労働者の再教育を通じて企業の持続可能な成長を促す政策は、長期的視野を持つ投資家に向けたものです。

日本の労働市場の現状: 日本では解雇規制が強く、企業は労働者の雇用を守る傾向が長らく続いています。小泉氏の主張は、企業の柔軟性を高めるために解雇規制を緩和し、同時に労働者のスキルを向上させることを目指しており、これは市場の変化に迅速に対応するための長期的な戦略です。しかし、短期的な利益追求を優先する経営者や株主からは、コスト削減が即効性のある手段と見なされるため、リスキリング投資を重視する姿勢は少数派と考えられます。

結論として、小泉氏の主張は資本主義の原理に反するわけではありませんが、短期的利益を優先する株主や企業の中では少数派に位置づけられると言えます。彼の主張は、長期的な視野を持ち、企業の持続的成長を目指す少数の投資家や経営者に支持される可能性が高いです。
あなた:
そのような少数派は具体的には誰でしょうか。見たことがありません。
ChatGPT:
ChatGPT

長期的視点を持つ少数派の株主や投資家の存在について具体的な例を挙げることは難しいですが、主に次のようなカテゴリーの投資家や企業経営者が該当します。
1. 機関投資家

機関投資家の中でも、年金基金や生命保険会社は長期的なリターンを重視することが多いです。これらの投資家は、長期的に安定した収益を求めるため、企業の持続的な成長に関心を持ちます。例えば、カリフォルニア州の公務員退職年金基金(CalPERS)などは、企業の長期的な環境・社会・ガバナンス(ESG)活動に対して積極的に関与しています。
2. ESG投資家

ESG投資(環境、社会、ガバナンスに配慮する投資)を行う投資家は、長期的な視点で企業の持続可能性や社会的責任を重視します。こうした投資家は、短期的な利益を優先するのではなく、企業が長期的に社会にどのような影響を与えるかを評価基準にしています。ブラックロック(BlackRock)のCEOであるラリー・フィンクは、企業に対して長期的な視野を持つべきだと強く訴えており、企業の持続可能な成長を促進するための投資戦略をとっています。
3. 社会的責任を重視する企業

一部の企業は、短期的な利益よりも長期的な成長を重視し、従業員や社会に対する責任を大切にする経営スタイルを採用しています。例えば、日本の企業では伊藤忠商事のように、サステナビリティと社員の育成を重視する企業が挙げられます。このような企業は、リスキリングや従業員への投資を強化し、長期的な成長を目指しています。
4. ファミリービジネスや創業者が強い影響力を持つ企業

創業者やファミリーが株式の大部分を保持している企業は、株主からの短期的な圧力を受けにくく、長期的な成長に焦点を当てやすいです。例えば、アマゾンのジェフ・ベゾスやテスラのイーロン・マスクのような創業者主導型の企業は、株主の短期的要求に左右されにくく、長期的なビジョンに基づいた戦略を取ることが多いです。
5. 持続可能性に注力する経営者

経営者の中には、短期的な株主価値よりも企業の長期的な社会的影響や持続可能性を重視するリーダーがいます。例えば、ユニリーバの元CEOであるポール・ポールマンは、短期的な利益の最大化ではなく、企業の社会的責任と持続可能なビジネスモデルを推進しました。彼は「長期主義」が企業の価値を高めると主張し、サステナブルな成長を目指しました。
結論

こうした少数派の投資家や企業経営者は、短期的な利益に依存せず、企業の長期的な成功と持続可能性を追求する姿勢を持っていますが、株式市場全体を見れば依然として少数派です。長期的な投資戦略を支持する人々は、特にESG投資や機関投資家の中に存在しますが、日常的に目立つことは少ないため、一般的には認識されにくい傾向があります。
あなた:
そのような企業はもともと解雇には消極的なはずです。なぜなら社会的な責任を重視しているからです。問題なのはそのような企業以外の短期的な利益を優先する企業が大部分でその企業による解雇が大部分なのだから小泉さんの主張はそのような企業に有利に働くということになりませんか
ChatGPT:
ChatGPT

ご指摘の通り、社会的責任を重視する企業は、リスキリングや従業員の雇用を守ることに積極的であり、解雇に消極的な傾向があります。しかし、短期的な利益を優先する企業が大多数であり、彼らが解雇を多く行う現実があります。この状況を考えると、小泉進次郎氏の提案する解雇規制の緩和は、結果的に短期的利益を追求する企業に有利に働く可能性が高いです。
短期的利益優先の企業に与える影響

小泉氏の主張は、解雇規制の緩和とリスキリングの強化を組み合わせて、企業が市場の変化に柔軟に対応できるようにすることを目的としています。しかし、解雇規制が緩和されると、多くの短期利益を重視する企業はリスキリングに大きな投資をするよりも、コスト削減のために解雇に頼る可能性があります。これらの企業は、短期的な株主価値を優先するため、リスキリングにかかる費用や労力を避ける傾向があるからです。

具体的に言えば、短期的なコスト削減の圧力が強い企業では、リスキリングは長期的なリターンを伴うため、解雇の方が短期的な株主への成果を示しやすい手段となります。これにより、小泉氏が意図するような「従業員をスキルアップさせ、再配置する」という狙いが実現されず、単に解雇が増えるだけの結果になる可能性があるのです。
解雇規制緩和の弊害

解雇規制が緩和されると、短期的な株主価値の追求に駆られた企業が従業員を簡単に解雇し、その結果、リスキリングや教育に費やす資金が減ることが懸念されます。さらに、リスキリングは即効性のある解決策ではないため、短期的な収益を重視する企業は、これに資源を割くよりも、簡単に解雇する選択肢を選ぶ可能性が高まります。
結論

小泉氏の提案する解雇規制の緩和とリスキリングの強化は、理想的には両立する政策ですが、現実には短期的な利益を重視する企業が多数派であるため、リスキリングよりも解雇が優先される可能性が高いです。したがって、彼の主張は短期的な利益を追求する企業に有利に働く結果を招き、解雇が増える可能性が否めません。

Rにおけるfactor変数が分かりにくかったワケ2024年09月24日 05:54

 統計ソフトRのサイトを見るとFactor変数がよくわからない謎だということをよく目にします。

購入したオレイリーのRレシピ―という解説本でも
oreilly-978-4-87311-885-7e.pdf

「レシピ5.4 ファクタ(カテゴリ変数)を作成する
問題
文字列や整数のベクトルがある。それをRにファクタとして扱わせたい(ファクタはRでカテゴリ変数を表す用語)。
解決策
factor関数は離散値のベクトルをファクタにエンコードします。
f <- factor(v) # v は文字列や整数のベクトルである
ベクトルとして取れる値の部分集合だけが含まれ、全体が含まれていない場合には、ファクタの水
準を示す2番目の引数を指定します。
f <- factor(v, levels)
解説
Rでは、カテゴリ変数が取る値を水準と呼びます。水準のベクトルをファクタと呼びます。
ほとんどの場合、カテゴリデータをファクタに変換するにはfactor関数を呼び出すだけです。
factor関数ではカテゴリデータの個別の水準を指定し、それらをファクタに含めます。」

との説明の後の例題に

f <- factor(c("Win", "Win", "Lose", "Tie", "Win", "Lose"))
f
## [1] Win Win Lose Tie Win Lose
## Levels: Lose Tie Win

と書かれているだけです。即ちオブジェクトfは
ベクトルcをファクタと呼ばれるカテゴリーデータに変換した結果をしめしています。
 ここで

## [1] 行で示しているのは各要素をクラス分けをするための略号なのですが、それを変数名である"Win", "Win", "Lose", "Tie", "Win", "Lose"をファクターという変数の略号としてそのまま使っていることは想像できます。

問題は
## Levels: Lose Tie Win
である。Levelsと言っているからにはクラス分けしたれべるなのだが、なぜ
Lose Tie Win
の順番で並んでいるのかがわかりません。(普通の日本人には)

 ちょっと考えると、これはレベルがアルファベット順になっています。
 レベルの略号が数値ならすぐにわかるが、略号だとどうしてレベルがその順に並ぶのかが、アルファベットを使ってない国民には直感的に理解できない説明になっていいるのです。これがファクタ変数をすぐには理解できない大きなポイントなのです。

因みに数字文字の場合は分かりやすい。

> f <- factor(c("1", "3", "5","2", "4", "6"))
> f
[1] 1 3 5 2 4 6
Levels: 1 2 3 4 5 6


では日本語を使った場合にはレベルはどう表示されるのでしょうか。

> f<- factor(c("ゆ", "き", "こ","さ", "ん", "へ"))
> f
[1] ゆ き こ さ ん へ
Levels: き こ さ へ ゆ ん

どうもあいうえお順です。
漢字の場合は、
f> f<- factor(c("雪", "麒麟", "米","際", "夢夢", "偏"))
> f
[1] 雪 麒麟 米 際 夢夢 偏
Levels: 際 雪 米 偏 夢夢 麒麟

音読み順のようです。

これらが混ざった場合は、何とかという言語関係のルールがありましたが、忘れました。Rも言語の一種ではありますが。どの言語を母語にしているかでRの説明も分かりやすかったり難しかったりするようです。

なお、何のためにFactor型が必要になるのか。

分かりやすい例として、
私たちのRというサイトでのグラフ化の例を示します。
https://www.jaysong.net/RBook/datatype.html

著者
宋財泫(Jaehyun Song)関西大学
矢内勇生(Yuki Yanai)高知工科大学

この9.6節に5つの都道府県と財政力指標の表が出ています。
このデータは3つの列で構成されており、IDとZaisei列はnumeric型、Pref列はcharacter型です。
ID 都道府県 | 財政 指数|
1 Hokkaido 0.44396
2 Tokyo 1.19157
3 Aichi 0.92840
4 Osaka 0.78683
5 Fukuoka 0.64322

これを単純に図示すると横軸がAichi,Fukuoka,Hokkaido,Osaka,Tokyoのアルファベット順になってしまいます。

そこでこれを北から順に図示したい場合、factor関数のオプションとして
levelをアルファベット順から変更できます。
zaisei_df$Pref <- factor(zaisei_df$Pref,
levels = c("Hokkaido", "Tokyo", "Aichi", "Osaka", "Fukuoka"))

このようにzaisei_dfのPref列をfactor型にしてから同じ図を描くとlevelsオプションで指定した通り北から順に横軸が並ぶ図にすることができます。