蓄膿症がヒトで慢性化しやすいワケ ― 2023年05月02日 08:24
先日、岸田首相が蓄膿症の内視鏡手術を受けたとのニュースが流れた。健康管理に気を使っているはずの首相も蓄膿症になるということは理由があるはずだ。
副鼻腔が魚類や哺乳類に共通の構造であるが、まだその存在意義は明確になっていない。嗅覚に関係するのは当然だが、ヒトで特に蓄膿症(慢性副鼻腔炎)になるのは何故なのだろうか。
それは、ヒトの顔の構造に強く関係しているというのが個々での仮説である。
昨日記したように、左右4つずつある副鼻腔(計8腔)と主鼻腔を繋ぐ出入り口は一か所(計8か所)だけである。即ち、各副鼻腔は喉に繋がる主鼻腔との連絡孔は一か所のみであるので、いずれかの副鼻腔に炎症があり、膿が溜まると、それは一か所の連絡口に殺到することになる。
それがスムーズに流れてくれれば、副鼻腔は空になり、免疫機能により炎症は抑えられるはずである。
しかし、他の哺乳類(犬や馬や猫等)や魚類と異なり、ヒトの鼻は低い。即ち、口や喉の位置に対し、前方に突き出ていない。この結果、副鼻腔は主鼻腔の前方に位置するため、連絡孔より下に溜まった膿は行き場を失い、上手く鼻をかんで(主鼻腔側を負圧にして)空気圧の差により排出しないと蓄積していく。鼻をかまないと蓄膿症多発の要因ともなる。
寝ているときは、更に問題であり、その膿が連絡孔に落ちようとはするが、立っているときとは逆に各副鼻腔の上方に溜まり、連絡孔付近に滞留して息苦しくなる。これが不眠の原因にもなる。
恐ろしい重力の影響である。
昔、ゲーテのベッドを見たことがある。当時のヨーロッパはゆっくり横になって寝ることができない危険な時代だったそうだ。そのため、長座の形で寝るのが一般的で、上半身は鉛直方向で立っている場合と同様の姿勢で寝ていた。
これならば、副鼻腔の連絡孔付近に膿が滞留せず、息苦しさは無かったかもしれない。ゲーテの詩のすばらしさの秘密がそこから生まれたとしたら、蓄膿症おそるべしである。
匂いに頼らなくても生きていける未来人は副鼻腔が退化するのだろうか。
副鼻腔が魚類や哺乳類に共通の構造であるが、まだその存在意義は明確になっていない。嗅覚に関係するのは当然だが、ヒトで特に蓄膿症(慢性副鼻腔炎)になるのは何故なのだろうか。
それは、ヒトの顔の構造に強く関係しているというのが個々での仮説である。
昨日記したように、左右4つずつある副鼻腔(計8腔)と主鼻腔を繋ぐ出入り口は一か所(計8か所)だけである。即ち、各副鼻腔は喉に繋がる主鼻腔との連絡孔は一か所のみであるので、いずれかの副鼻腔に炎症があり、膿が溜まると、それは一か所の連絡口に殺到することになる。
それがスムーズに流れてくれれば、副鼻腔は空になり、免疫機能により炎症は抑えられるはずである。
しかし、他の哺乳類(犬や馬や猫等)や魚類と異なり、ヒトの鼻は低い。即ち、口や喉の位置に対し、前方に突き出ていない。この結果、副鼻腔は主鼻腔の前方に位置するため、連絡孔より下に溜まった膿は行き場を失い、上手く鼻をかんで(主鼻腔側を負圧にして)空気圧の差により排出しないと蓄積していく。鼻をかまないと蓄膿症多発の要因ともなる。
寝ているときは、更に問題であり、その膿が連絡孔に落ちようとはするが、立っているときとは逆に各副鼻腔の上方に溜まり、連絡孔付近に滞留して息苦しくなる。これが不眠の原因にもなる。
恐ろしい重力の影響である。
昔、ゲーテのベッドを見たことがある。当時のヨーロッパはゆっくり横になって寝ることができない危険な時代だったそうだ。そのため、長座の形で寝るのが一般的で、上半身は鉛直方向で立っている場合と同様の姿勢で寝ていた。
これならば、副鼻腔の連絡孔付近に膿が滞留せず、息苦しさは無かったかもしれない。ゲーテの詩のすばらしさの秘密がそこから生まれたとしたら、蓄膿症おそるべしである。
匂いに頼らなくても生きていける未来人は副鼻腔が退化するのだろうか。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yokoyamashindo.asablo.jp/blog/2023/05/02/9582127/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。