横浜市民向け連休散歩コース2023年05月01日 04:13

横浜の観光地といえば、桜木町から関内、石川町付近の海岸沿いがメインだろう。この地区は名所も多いが、人出も多くゆっくり散歩という気分にはなれない。

おすすめは、横浜市の西部を南北に流れる境川水系の川沿いの散歩道である。境川本流は八王子から江ノ島までの大きな川で、長いが、サイクリング族が煩い。散歩を楽しむなら、その支流の和泉川か、宇田川であろう。どちらも起点は湘南台駅だが、和泉川なら下飯田やいずみ中央駅、いずみ野駅から上流に向かい三ツ境までのコースが楽しい。
川沿いの公園はよく整備されており、ちょっと変わった橋や神社仏閣も点在する。天気が良ければ丹沢も望める。地元の人に独占されるのは勿体無いほどの休日が楽しめる。

東横線から相鉄線に直通運転ができたので、東京方面からも短時間で来れる。そのうちメディアで紹介され混雑する前に、尋ねてみたいスポットである。

副鼻腔の存在意義2023年05月01日 06:15

 副鼻腔という器官は、なぜ必要かまだ明確にはなっていないそうだ。
しかし、この器官は、鼻詰まりやアレルギー、副鼻腔炎の温床であり、耳鼻科医師のために存在しているのではないかと思えてくるー慢性鼻詰まり患者による被害妄想である。

 その存在意義を生物学的に検討した文献があった。
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwj7i8njxNL-AhUaVd4KHSAtCrgQFnoECA8QAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.jstage.jst.go.jp%2Farticle%2Forltokyo1958%2F24%2FSupplement4%2F24_Supplement4_347%2F_pdf%2F-char%2Fja&usg=AOvVaw083WbuUYwHZJpcN7iiohst

 「鼻副鼻腔の比較解剖学的研究―鼻副鼻腔の進化―」
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学教室 佐久間正迪他(1981)
というもので、真の副鼻腔は,爬虫綱鰐目から成立し、その目的は嗅覚のためのものである可能性が強いとの結論と読める。
 確かにその可能性があるが、別の見方もできる。
 それは、脳の発達の過程で、頭部が重くなり、全体のバランスをとるために、頭部に空気をため込む部分が必要になったのではないかという仮説である。副鼻腔はヒトの場合、主鼻腔と顔面との間に配置された行き止まりの穴であり、その空腔の出入り口は主鼻腔側にのみ開かれている。従って、主鼻腔が仮に水で一杯になっても、副鼻腔には空気が満たされたままなので、水中では浮きの役割を果たす。即ち、頭部を水中から浮かせる方向に機能するはずである。

 なぜ、こんなことを考えたのかというと、私は昔から鼻詰まりがひどく、この出入り口が一か所しかないという副鼻腔の構造には恨みがある。(なお、左右4つずつ副鼻腔があるので合計では8か所の出入り口があるが、各々独立した副鼻腔に繋がっている。)
 その上、ボヤっとして頭が重いせいか(これは掛詞になっている)、水泳も下手で25メートルをやっと泳いで必死の思いで単位をとったといういやな思い出もある。
 
 従って、副鼻腔の本当の存在理由が明らかになったなら、多少は溜飲が下がるのである。(笑、涙)そういえば鼻と目は細い管でつながっているそうなので、その管が副鼻腔側に繋がっていれば、もう少しは溜飲が良く下がったのかもしれない。