IT受験失敗(8/28修正)2022年07月27日 02:05

ある大学でネット試験を受けたのだが、大きなミスをしてしまったようだ。
その試験の受験要領には、時間切れの場合に最終状態が回答結果になりますと書かれていたので、回答を選んだ後、そのままの状態にして再度選択が正しいかゆっくり調べていた。
しかし、時間切れ終了後、選択した結果を一時保存していないことに気が付いた。どうも一時保存した結果が最終状態になるようだ。一度も保存していないということは、エクセルなどと異なり、何もしていないまま終了したということになりそうだ。
ITのマニュアル記載はじっくり読まないとこのような失敗を犯すことになる。ソフトで自動保存が常になされるとは限らないということであった。(涙)
ーと思っていたら8月22日に成績通知があり、A評価だった。
どうも保存していなくても最終状態が大学に送られるシステムだったらしい。中間試験ではC評価だったので少なくともこの期末試験の結果が反映されたことは確かである。(喜)

コロナ第7波の特長2022年07月28日 05:38

 日本だけが感染者が急増しているのかと思っていたら、REUTERSの情報では台湾やオーストラリアなど昨年まで抑え込んでいたと考えられる国も最近急増している。
https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/
 結局、欧米の多くの国では昨年までのパンデミックでほぼ集団免疫ができ、体力のない高齢者はいなくなり、安定した状態になったが、それをすり抜けた変異ウイルスが新たな生存地域を求めて、日本や台湾に上陸したというところではないだろうか。
 日本や台湾、オーストラリアなどは、抗体を持たない若者や、或いは免疫機能の劣る高齢者が残っており、欧米等で変異したウイルスは感染力が強化されているので、この第7波の大波が発生したと解釈できる。台湾も今年はついにこの感染力の強い変異ウイルスの侵入を許してしまったようだ。
従って、日本は昨年、一昨年の欧米諸国のような状況になることを想定しなければならない。多少弱毒化しているとはいえ、大量の感染者と患者で病院は溢れることになる。
 ファクターXなどないと思って、ニューヨークやロンドンで昨年までに起こっていた医療ひっ迫の様子を思い起こす必要がある。
 大阪で高齢者への自粛要請がでたようだが、今も毎日通勤している多くの高齢者はどのように自粛するのか心配だ。満員の車内でいじめにあわないだろうか。そこまで考えて大阪府知事にはコメントを出してもらいたかった。
 女性専用車両のように、高齢者専用車両の設置など実行可能な対策はいくらでもあるだろう。