Windowsパソコンの救出劇2023年12月09日 09:07

 5年前に買った某有名ブランドのハードディスク内蔵ノートパソコンが数か月前から不調となり、時々ハードディスクが悲鳴を上げるようになった。
 そしてついに昨日WINDOWS10が立ち上がらなくなった。繰り返し再起動をしたがついには

critical system file died

などといった不吉なコメントと共に再起動を繰り返すようになった。

 これは埒が明かないとメーカーパソコンサイトを調べてみると

 shiftキーを押しながら電源ボタンを押し、再起動させる。次に、

 WINDOWSキーと0(わ)を同時に押せば、修復システムが表示されるとのこと、そのメニューの一部には手動で再起動するという上記と同じ選択もあったが、ほぼこれは絶望的なので、内蔵WINDOWSシステムの再インストールというメニューを選んでリターンキーを押した。

 その前に バックアップを取ろうとしたのだが、うまくDVDに書き込むことはできなかった。

 大したファイルはなかったので、バックアップはあきらめ、再インストールメニューの中にあった従来データは保存するというオプションに掛けてみた。

 そして約1時間待ち、再起動を自動的に繰り返すようになった。それから30分、地域設定やキーボード選択など基本的なシステム構成を再起動を繰り返しながらWINDOWS10の再構築を続け、2時間後にはログイン画面が表示されるまでになった。

 Exploreを見ると、トラブル前の使用率80%が、10%まで減り、動作は異常に軽くなっていた。

 運よくOFFICEや関連する作成済みファイルも一部も残っているようである。

 そこで、当面必要なメールソフトの設定にトライした。
 
 MICROSOFTの推奨メールソフトWINDOWSメールでプロバイダーのサーバー情報を入れてみたが、サーバーのパスワードを入れてみてもつながらない。プロバイダーのサイトを除くと、WINDOWSメールは推奨したにと書いてある。

 そこで今度はOUTLOOKを使ってみた。OUTLOOK2016が起動し、同様にサーバーの設定をしてみたが、なぜかつながらない。

 確かこのパソコンのOFFICEはOFFICE2016ではなくて、その前のOFFICE HOME PREMIUMのはずだった。そうしているうちに、画面にはOFFICEの製造番号P.W.を入れなければすぐにOFFICEは使えなくなるといった表示が出ては消える。(MICROSOFT製品はよく理解できない挙動を示すのはいつものことだが)我慢して何度かトライしているうちに、MICROSOFTアカウントでログインし、このパソコンにもともと入っていたOFFICE HOME PREMIUMの製造番号P.W.をいれればよいのだということがわかってきた。

 そして、そのような手順を踏んだら、見事、プロバイダーのサーバーに接続できたのである。

 その後、ネット経由でいろいろなプログラム設定がDOWNロードされ、スタート画面がにぎやかになってきた。

 MICROSOFTにはいつも苦労させられるが、ソフトというものはそんなものなのかもしれない。パソコンメーカーをソフトメーカーもユーザーに更新してもらわないともうからない仕組みになっている。あるいは保守・補修で稼ぐしかないだろう。それは車も電化製品も同じだ。ハイテク製品だけが例外になるはずはない。

 それにしても、画面表示の説明はもう少しわかりやすくしてもらいたいものだ。ネットに繋がらない場合がトラブル時には多いのだから、何をどうすればいいのかトラブル解決策を、少ない用語、文章で、ユーザーに分かりやすく伝えられるような国語能力、英語能力、コミュニケーション能力を関係者に教育することも重要だ。

Rにおける一部偏回帰係数の固定方法2023年12月08日 04:58

https://www.pu-hiroshima.ac.jp/p/ttetsuji/R/[57]fixed-param-coxph.html
によれば、重回帰解析で、一部の偏回帰係数を固定して解析するにはoffset項として設定すればよいということになっている。

 一般化非線形モデルgnmパッケージを使う場合はどうなるのだろうかーと長い間検討中だったが、gnmでのポアソン回帰解析で用いられる被ばく時間項のoffset項の中に、偏回帰係数*説明変数の形で追加すればよいことが分かった。それも複数の偏回帰係数を固定したい場合にはさらに加えればよいだけである。

 この手法の妥当性は、有料ソフトであるEPICUREのAMFITコードでの偏回帰係数固定による結果とほぼ一致していることで示すことができた。

 確かに、ポアソン回帰で目標変数の修正のためにoffset項が使われるのだから、一部説明変数の寄与分を目標変数から削除するにはoffset項に取り入れればよいはずである。今回それが単にoffset項への偏回帰係数とその対応説明変数の積を追加していけばよいという簡単な補正で実現できることが分かった。

無線マウスと低周波治療の差2023年11月26日 05:50

 量子論によれば周波数νの電磁波のエネルギーEはプランク定数hを用いて
  E=hν
ということになっている。

 手元の無線マウスで通信に使われる周波数は2.4GHzだが、運動選手の疲労回復や、整体治療で用いられる低周波治療の周波数は1200Hzだそうである。

 即ち、エネルギーで2000倍の差がある。

 但し、これは電磁波の粒子である光子1個のエネルギーである。

 光子の個数はその装置や発生源からの距離に依存するので電磁波を被ばくしたときの全エネルギーは状況次第ではある。

 しかし、光子自体は細胞内の原子核や電子との相互作用でエネルギーをやり取りし、生体に影響をおよぼすのであるから、第一義的には光子のエネルギーが重要なファクターであろう。

 こう考えれば、電磁波の周波数が最も重要である。即ち、適度な治療効果を得るには、高すぎても、低すぎても良くない。
 がんの放射線治療とがん予防の規制の関係の場合は、数ミリシーベルト以下に規制しながら、放射線治療では数シーベルト以上を照射するのに比べれば、電磁波の規制のほうが妥当性は高い。電磁波の場合は、被ばく基準の基になった原爆や太陽フレアインパルシブ相のような瞬間被ばくが考えられないということも利いているのかもしれない。

https://3rrr-btob.jp/archives/column/measuring-equipment/20678

によれば、周波数により電界強度に国際的な基準があり、スマホなどの電気製品もこの基準で製造されているはずだが、放射線同様その基準値自体が根拠は明確になっていない場合が多い。一般的には周波数が高いほど電界強度の規制値は小さくなっている。

 しばらくは、電磁波の基準は一般人に対するものと考え、高周波の電磁波を他人より多くは浴びないように工夫するのが良いと思う。

 即ち、無線マウスを一日中使うようなことは一般人とはかけ離れているはずで、あまり体には良くないということになる。

指痛と無線マウスは関係するか?2023年11月25日 07:52

 半年前から右手中指の関節間に痛みを感じるようになった。きっかけはスマホの非接触型充電機能があるスマホフォルダーがダッシュボードについた車で長時間運転をした時である。そのフォルダ-と右手の距離は数センチメートルだった。

 その後、中指の痛みは治まらず、時々痛みの個所も中指の中で移動するようになってきた。また、その痛みも耐えられないほどではないが強くなってきたような気がする。

 そこで、これには無線マウスから発する電磁波が関係するのではないかと思いつき、先日、有線マウスに取り換えてみた。(キーボードは有線のままである。)

 その結果、なぜか右手中指の痛みは治まったのである。

 電磁波は放射線(正確には電離放射線)と同じ仲間ではあるが、光子1個のエネルギーは一般にガンマ線やX線より数ケタ低い。しかし、その光子の数は地球上の放射線レベルに比べ数ケタ大きい。また、このような強烈な電磁波は人類発生以来経験したことがないようなレベルである。特に夜間は太陽からの電磁波はほぼ遮へいされてきたが、20世紀以降の文明社会における夜間は電磁波で満ち溢れている。その中で無線マウスの発する電磁波は手に多大の影響を与えているのではないか。

 これは私の思いつきというわけでもない。イージス艦がレーダー使用時に甲板上に上がることは禁じられている。また、オーリングテストで患者に信頼を得ていた故豊岡賢治医師提唱の電気製品排除寝室での睡眠健康回復法は確かに有効に感じられた。(オーリングテストはいまだに有効性への議論は続いているが)

 ともかく、手や指の痛みがある方は無線マウスを一旦有線マウスに変えてみる価値はあると思う。このあたりの基準はスマホも含め曖昧なところがある。放射線とは逆に緩すぎるのかもしれない。

ネットリンク書籍は可能か?2023年08月28日 09:50

 ここでいうネットリンク書籍とは、本の内部にurlやQRコードが書かれている書籍のことではない。書籍の印刷された文字をタッチ或いは読みあげることで、その関連リンクが目の前のIT機器(パソコンでもスマホでもいい)に表示されるような書籍である。

 実際、何か難しい内容あるいは記憶力が必要な内容の情報を系統的に理解する(即ち高度な学習)のためには、ITよりは書籍のほうが楽である。書き込みもできるし、目にも優しい。ITで読むと、その時は理解した気になるが、復習ができない。簡単には目的の個所にたどり着けない。書籍なら、ページをくくるだけなので簡単だ。IT機器を起動して目的の個所を検索するのが面倒なのである。

 しかし、書籍での最大の問題は、どこかを読んでいて、わからない単語があるとその検索が大変なことである。索引を見てそこのページにたどり着ければまあ良いが、索引に出ていないことも多い。教科書などは索引自体がないことも多い。

 このような、ネット記事では簡単にリンク先を見つけられるシステムが紙の書籍でできれば、最高である。今のところ、可能性としては、主要なキーワードに小さなQRコードを付けて印刷し、スマホでそのQRコードを読み取ってスマホ又はパソコン画面にリンク先を表示するシステムである。

 即ち、Googleレンズを用いて、書籍に印刷されたurlをIT機器を通してリンクする方法に似ている。この場合、urlが読書の邪魔になるが、QR
コードが気にならないほど小さければ、通常の読書の邪魔にはならないだろう。

 さらに進んだ方法としては、音声認識ソフトを用い、今読んでいる書籍の番号をあらかじめ登録しておき、読んでいる途中で、わからない単語が出てきたらその単語にリンクされた結果がIT機器に表示され、あるいは音声で回答されるようなシステムである。

 このようなシステムとリンクした紙の書籍ができたら、現在の出版業界、書店業界の復興に寄与するのではないだろうか。学習の効率も大幅に向上するはずである。

マウスのフィット感向上方法2023年08月22日 05:50

 マウスの使用が原因で、手根管症候群やバネ指になるようだ。
 これは主にマウスが手にフィットしていないからだろう。

 一般に売られている靴は足に合わないし、マウスも手にフィットしない。統計的に私の体型は日本人の平均値から3σ程度ずれているようだ。一般販売品を無理に使っていると、足は靴ずれになり、手は手根管症候群になるというわけだろう。

 かなり大きめのマウスでも、手に合うものは少ない。昔、厚めのPRIUSという三代目プリウスの断面形状をした有線マウスが一番フィットしたが、今は売られていない。このマウスの無線版をぜひどこかで発売してもらいたいところだ。

 靴の場合、百円ショップでは様々な補正パッドが売られている。どうしてマウス用の補正パッドはないのだろうか。

 というわけで、百均で購入した靴パッドの片割れを、大きめだが薄めのマウスの上面と側面に両面テープで貼り付けてみた。これはフィット感が十部ある。
 手根管症候群が主観的に改善するか試してみたい。

スマホ充電器によるバネ指症状発生疑惑2023年08月12日 19:08

 先日、長時間車を運転した際、突然右手の中指に痛みを感じ、指が硬直した状態になった。その後、帰宅した翌日も運転した途端に同じ個所が痛み出し、バネ指のような症状で、関節から音が出るとともに勝手に曲がったり、伸びたりした。

 それから三日後、同じ車を運転して、直ぐに同じ症状がでた。

 その時、気が付いたのである。この車のハンドルの右側に、スマホホルダーを兼ねた非接触型スマホ充電装置があり、電源が入れっぱなしであったこと、それが、右手から5㎝程度の距離に配置されていることをである。このスマホ充電装置からの電磁波が、右手中指の間接に作用し、痛みと誤動作の原因になったに違いない。

 そこで早速電源を切り、充電装置から電磁波がでないようにした。そしたら、右手中指の違和感が消えたのである。

 最初に右手中指の不調に気が付いたときは、前夜飲みすぎていたので、昔飲みすぎ後に感じたように中風気味になったのだろうと思い込んでいた。そして、酒を多少は控えようかなとも考えていたのである。

 しかし、スマホ充電装置の電源を切ったとたんに中指の不調が消えたのである。これは酒の影響も多少はあったのかもしれないが、主犯はスマホ充電装置からの電磁波だろう。

 いつもはスマホフォルダーとして、スマホを充電装置と右手の間に配置しているが、最初に痛みを感じたときも、今日もスマホはポケットにしまい込んだままで、電磁波をもろに右手の甲で受けていたのである。

 イージス艦は電磁波を発車する時にはアンテナの前から人員を排除するそうである。非接触型充電装置も人体を近づけると何らかの影響があるということである。もろに充電装置からの電磁波を受けないよう、注意が必要である。

 ヒトが最初に非接触型充電装置と接触したのは約10年前からであろう。まだまだこのような強力な電磁波に免疫は獲得していない。ある程度免疫を獲得している電離放射線よりも強力な電磁波のほうが注意が必要だ。

オートクルーズのある弱点2023年08月09日 09:32

 車種にもよるはずだが、先日高速で予測外の事態でヒヤッとした。
先行車を余裕をもって追従していた時、その先行車が車線変更をしたので、私の車は加速を始めた。その瞬間、右側からバイクが私の車の前に割り込んできた。そして、わずか数メートルまで接近した。

 バイクは私の車が急加速するとは予測せず、空いたスペースに割り込んできたのである。一方、私の車は最高速度を高めに設定していたためか、あるいはもともと加速性能だけは良かったためか、急加速を始めたのである。そして、ヒヤッとするほどの距離までバイクと近づいた。

 幸いバイクの加速性能のほうが良かったから接触しなかっただけである。仮に、某大型バイクのような普通の加速性能のバイクであれば事故っていただろう。

 この車は結構うれているはずだが、バイクの割り込みをAIに組み込んではいないであろう。これが考慮されていれば加速はしなかったはずだ。AIは人間よりもタイムラグが大きいのであまり信用してはいけない。

windows11は、サードパーティのソフトを排除しようとしているように見えるが本当か?2023年07月14日 07:55

Shindo
「windows11はwindows10に比べ、サードパーティのソフトを排除しようとしているように見えるが本当か?」

ChatGPT

「Windows 11は、Windows 10に比べていくつかの変更が加えられていますが、直接的にサードパーティのソフトウェアを排除するような意図はありません。Windows 11は、新しいユーザーインターフェースやパフォーマンスの向上、セキュリティの強化、そして特定のハードウェア要件を満たす必要があります。

ただし、Windows 11では、一部の古いソフトウェアやハードウェアがサポートされない可能性があります。これは、新しいオペレーティングシステムのアーキテクチャやセキュリティの要件が変わったためです。例えば、Windows 11は64ビットプロセッサと、Secure Bootと呼ばれるセキュリティ機能をサポートする必要があります。

ただし、多くのサードパーティのソフトウェアはWindows 11で引き続き動作するはずです。Microsoftは、Windows 11への移行についてユーザーをサポートするために、互換性チェックやアップグレードアシスタントなどのツールを提供しています。また、Windows 11ではMicrosoft Storeの改善が行われ、アプリの利用性が向上しています。

したがって、Windows 11はサードパーティのソフトウェアを排除する意図はなく、多くのソフトウェアが引き続き動作するはずですが、一部の古いソフトウェアやハードウェアがサポートされない場合もあります。必要な要件を満たしているかどうかを確認するために、Windows 11の互換性チェックツールを使用することをおすすめします。」



古いが使い慣れたソフトを利用するのがより難しい時代になったということらしい。

生成AI使用禁止の無意味さと対策案2023年07月02日 04:29

 朝日デジタルによれば、小中高生対象のコンクールで、ChatGPTなどの生成AIを使用禁止とする規制が一般化してきたようである。

 しかし、その規制の無意味さを主催者は理解しているのだろうか。或いは、その実効性がないことを承知で形式的に建前論を示しているのだろうか。それは主催者の自己満足にすぎない。

 確かに、昔から親の手を借りたりしてコンクールで賞を取るという輩はいた。しかし、今やスマホやPCを持つすべての生徒に、世界中で最も知識があり、データ処理能力のある親がついたようなものである。

 想像性、創造性についてはどうかは知らないが、一般的な知的能力は審査員よりも数桁優秀な親である。どうやって、生成AIを使用したかどうかの判別が審査員にできるのだろうか。生成AIに訊いても使用した確率しか出てこない。生成AIが確率関数を生成してデータ処理しているのだから、結局はその判断は確率的なものでしかない。その判断すべき確率の数値基準が審査員にできるとは決して思えない。

ではどうするか。

 このようなコンクールをなぜ行い、生徒は応募するのかを考えると、高校野球選手権が分かり易い。若干クールすぎる評価になるが、以下のような纏めになるだろう。

 主催者はその権威を保ち自分たちのステータスを得られる。若干の経済的メリットもあるのかもしれない。参加者も勝つことによる栄誉と努力目標が得られる。加えてマスメディアはこれらの努力物語に情報機関としての優れたコンテンツ性を見出すのであろう。

 この前提で、対策を想定するならば、3つの対策案が考えられる。

対策案(1) コンクールそのものを止める。
 これは、主催者にとっても、参加者にとっても残念ではあるが、もともと、それほど意味のあるものではなかったのである。所謂名誉欲の満足のための大会なのだから、お互いにメリットは大したことはないとあきらめる。不公正な競争をやるぐらいなら、社会的正義のためにはそのコンクールはないほうが良いーという判断である。

対策案(2) コンクールは実施するが、だれが受賞したかは公表しない。
 これは、参加者の名誉欲は満たされないだろうが、自分たちの作品の全体としての位置づけが分かり、不正者は参加の意味がないので、ある程度公正さが保たれるやり方であり、多少ともやる気は起こるだろう。モラルがある参加者にとっては最善である。

対策案(3) コンクールは身体系競技会と同様の場所的、時間的に制約のある環境下での大会として実施する。
 
 この方法は、スマホ、PCのない環境での作品制作の競争である。身体系競技会では、ドーピングなどを除けば、本人の実力で順位が決まる。文科系コンクールも、知的支援を得られないネットと切断された環境下で行えばほぼ公正な競争が可能なはずである。時間制約があるなど従来の任意の環境下での作品製作とは異なるので、
 しかし、そのためには、主催者、参加者とも従来の方法の数倍の手間と時間と経済的負担がかかるだろう。それは、高校野球で各校が資金集めに苦労するのと似ている。だが、文科系でも公正な競争を確保するには、その程度の負担は許容しなければならない時代が情報化社会とあきらめざるを得ない。
 この場合でも、かつて将棋大会などで話題になったようなネット利用問題が生じる可能性もあるが機械的に対策できるだろう。このような大会形式ならば、事前練習としてAI利用が無制限に許容できる。将棋の藤井7冠のようにAI利用での高度な人材の育成、発掘にも役立つだろう。

 この大会形式が望ましいが、時間と金が今よりはかかるかもしれない。生徒間の経済格差が問題になる可能性はあるので、その支援も必要となるだろう。これは、IT大手や公的団体が支援すべきものである。



 以上の問題をChatGPTに対して質問したQ&A結果は以下のようになっている。この回答からは簡単な対策は無いように見える。結局は人間の能力とモラル頼みということなのかもしれない。

***************************************
Q:日本では小学校、中学校、高校の生徒を対象に、作文や絵画などの文科系コンクールが行われていますが、生成AIの利用が禁止されます。このルールは守られるでしょうか。また、守られない場合の対策としてどのような方法が考えられるでしょうか。

A:ChatGPTの答え(2023.7.2時点)

生成AIの利用が禁止されている場合でも、そのルールが完全に守られるかどうかは保証されていません。ただし、いくつかの対策が考えられます。

監視と検出: 提出された作品の中に生成AIによって作成された可能性があるものを検出するための監視システムを導入することが考えられます。AIが生成した文章や絵画には特定のパターンやスタイルがある場合がありますので、それらを検知するためのアルゴリズムを開発することが重要です。

非AI専属の審査員: AIが利用されたかどうかを判断するため、経験豊富な人間の審査員を配置することが考えられます。彼らはAIが生成した作品を見て、それが人間によって作成されたものとの違いを判断することができます。

サンプルデータベースの利用: 生成AIが多くのデータから学習するため、その学習データを収集し、利用することが考えられます。既知のAI生成作品をデータベースに登録し、提出された作品と照合することで、AI生成作品の可能性を評価することができます。

教育と啓発: 生徒や教師に対して生成AIの利用が禁止されている理由や重要性について教育し、啓発することも重要です。生成AIの利用が発覚した場合の懲罰や制裁の明確な方針を示し、ルールを守る意識を高めることが必要です。

これらの対策を組み合わせることで、AIの利用が禁止された文科系コンクールにおいて、生成AIの使用を抑制することが可能になるでしょう。ただし、技術の進歩により生成AIがますます高度になる可能性もあるため、常に監視と対策の改善が必要となります。
******************************************