山スキーでのこぶ斜面の滑り方2021年10月28日 04:44

 スキーでこぶ斜面を滑るのは疲れる。膝の曲げ伸ばしが多すぎるのである。そして、押し出しで足を突っ張るので更に疲れる。こぶ斜面はスキー場ではよくあることなので、山スキー帰りでも出会うことはありうる。
 SUGAWA SKI SPIRITというYOUTUBEでは、こぶにスキーをぶつけることでスピードを押さえるのがコツであるとのことであった。
 確かに有効そうだ。ただ、膝の曲げ伸ばしはどうしても生じるので、荷物を担いでいる場合はかなりつらい。こぶにぶつかった時の衝撃で加速度を受けるのである。
 では、どうするか。
 こぶにぶつかる前の速度をできるだけ抑えることである。
 そのために、そのこぶ(バンク)に対して、ぶつかる直前にダブルストックをつくことである。ストックで衝撃を受け止めることで、足だけで衝撃を受けるよりも大幅に衝撃による圧力を低減できる。こぶを乗り越えた際に抜重することも容易になる(はずだ)。
 問題は、ストックで受けた際に生じやすい後傾を如何に抑えるかである。そのため、ストックを平坦地よりかなり短めに持つことである。
 理論武装はできたので、実地でどうなるか今年は試してみよう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yokoyamashindo.asablo.jp/blog/2021/10/28/9435571/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

<< 2021/10 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

このブログについて

新道近くに住む山スキー好き。
最近統計論の勉強を始めた。
コロナ感染を統計論で防ぐ方法はないだろうか。
厚労省はもっと詳しいデータを出してもらいたい。

最近のコメント

最近のトラックバック

メッセージ

RSS