プラセボ効果とノセボ効果の利用方法2024年02月06日 06:33

カリン・イエンセン著、中村冬美訳「予測脳 Placebo Effect 最新科学が教える期待効果の力」(日経BP)という本に詳しく説明されているが、いわゆるプラセボ効果の反対にノセボ効果というものもあるらしい。

 プラセボ効果は、有効成分の無い薬剤であっても、薬と認識していれば、心理的な効果で被験者の病気がが治ってしまう効果であるが、逆に、ノセボ効果は、薬を飲むことによるネガティブな効果のことであり、偽薬なのだが、いわゆる副作用が被験者に表れてしまう現象だそうだ。

 プラセボ効果はそれが偽薬だと被験者が分かっていても、心理的な効果で病気が治ることもあるということなので、かなり利用価値が高い。医者が信頼できている場合には、高価な薬を使わなくても投薬効果があるので、医療費削減には有効だという論文まで米国では出ているそうだ。

 上記の書籍によるとプラセボ効果は薬剤だけではなく、手術のような外科治療でも生じる。即ち、患部を正しく手術しなかったプラセボ手術場合でも、手術をしたことで、痛みが軽減するという魔訶不思議な現象が峰ミネソタ州のメイヨー・クリクックで現に観察されている。医師との信頼関係がそのような現象を生じさせるのだろう。

 そうなると、医師との信頼関係がない場合には、投薬されてもノセボ効果で本来の薬理効果が出ない場合もありうる。現在、飲んでいる薬があまり効いていていないと感じるが、その医者にちょっと信頼できない言動があったからなのではないだろうか。

 このような現象を拡大解釈すれば、医者の評判こそが最重要となる。その医療機関で受けた治療で治ったことが事実であるかは実はあまり問題ではない。その評判の良し悪しで、治りやすかったり治りにくかったりするということなのだ。まるで、美味しいという高価なワインのラベルが同じならば、中身が安物ワインでも美味しく感じるという効果が出るのと同じである。一歩間違えると似非科学の世界でもある。

 医食同源という言葉もある。このような現象は社会的、経済的に問題があるが、検討に値するだけの利用価値はある。

 同書によれば、これまで世界中で投薬された薬で最大のものはプラセボ薬だということである。即ち、薬剤の効果が客観的には証明されていない成分を持つ薬が多いということなのである。

 このプラセボ効果、ノセボ効果は単に医療関係だけではなく、スポーツでのパフォーマンス向上や受験合格率向上など社会的な事象にも利用されている。即ち、心理と身体能力の相互作用に関係する重要で未開拓な現象のようだ。法律や規則、倫理に触れない範囲で、信じることで好成績を達成できるという心理効果をうまく利用することには様々な価値がある。

 ただ、横断歩道での歩行者用プラセボボタンというものがあるそうだ。押したからと言って実際に歩行者用信号が早く青になったりはしないが、心理的には有効に働き、信号待ちでのイライラを抑えるそうだ。(これがヨーロッパの話であり、日本にはプラセボボタンがないことを願う。)

 この話を知ったので、桜木町近くの新横浜通りの歩行者用ボタンを押す気にはなれなくなった。(これはノセボ効果というのだろうか?所轄の見解を聞きたい。)