ワクチンパスポート対策 ― 2021年09月04日 03:57
ワクチン2度接種者への旅行解禁方策が提案されている。
いわゆるワクチンパスポートだが、具体的には様々な問題点が指摘される。有効期間とか、接種証明方法などだが、これらは性善説に立てば解決できるだろう。
一番の問題は、ワクチン接種拒否者への対策である。
ある種の差別問題がどうしても生じる。グループ旅行を企画した場合、その中に、ワクチン未接種者がいた場合には、一緒に飲食をしたくないというものが必ず現れるであろう。
オリンピックのバブル方式のような強制力を持たせてワクチンや感染対策を講じるのが簡単だが、一般には無理だろう。
考えられる対策としては、移動中の換気、距離の確保と、宿泊時、飲食時の分離である。少なくとも、接種拒否者同士は同室を拒否しないのではないかと考えられる。
あとは、未接種者にPCR検査、抗原検査を受けてもらい、証明書をパスポート代わりに使うことである。いずれにせよ100%非感染方策というものはないので、未接種者がいることを前提にルールを周知し、参加者の了解をとる以外にない。
この具体的なルール作りを旅行関係者は早急に作成しなければならない。
また、デルタ株ではマスク以外に換気対策が重要になる。バス、自家用車はある程度乗客が換気を制御できるが、問題は新幹線などの車両、飛行機である。
新幹線の場合、換気配管、空気流路構成は車両系統で大きく異なっている。JR各社は、未接種者が上流側に来ないように座席配置を決められるよう、主要車両タイプごとの空調系の設計データの詳細を公開すべきだろう。
いわゆるワクチンパスポートだが、具体的には様々な問題点が指摘される。有効期間とか、接種証明方法などだが、これらは性善説に立てば解決できるだろう。
一番の問題は、ワクチン接種拒否者への対策である。
ある種の差別問題がどうしても生じる。グループ旅行を企画した場合、その中に、ワクチン未接種者がいた場合には、一緒に飲食をしたくないというものが必ず現れるであろう。
オリンピックのバブル方式のような強制力を持たせてワクチンや感染対策を講じるのが簡単だが、一般には無理だろう。
考えられる対策としては、移動中の換気、距離の確保と、宿泊時、飲食時の分離である。少なくとも、接種拒否者同士は同室を拒否しないのではないかと考えられる。
あとは、未接種者にPCR検査、抗原検査を受けてもらい、証明書をパスポート代わりに使うことである。いずれにせよ100%非感染方策というものはないので、未接種者がいることを前提にルールを周知し、参加者の了解をとる以外にない。
この具体的なルール作りを旅行関係者は早急に作成しなければならない。
また、デルタ株ではマスク以外に換気対策が重要になる。バス、自家用車はある程度乗客が換気を制御できるが、問題は新幹線などの車両、飛行機である。
新幹線の場合、換気配管、空気流路構成は車両系統で大きく異なっている。JR各社は、未接種者が上流側に来ないように座席配置を決められるよう、主要車両タイプごとの空調系の設計データの詳細を公開すべきだろう。
プリウス不具合と池袋暴走事故 ― 2021年09月04日 04:26
池袋のプリウス暴走事故に対する有罪判決がでた。あくまで被告はプリウスの故障だと主張している。これは、一種のメンタル的な問題ではないかとも思える。刑事訴訟法では、完全な心神喪失の場合には無罪であり、心身耗弱の場合には、刑を減免すると記載されているようだが、どちらも適用された判決にはなっていない。即ち、被告は単なる過失による有罪判決と解釈できる。しかし、あくまでプリウスの故障だと主張しているということは、いまだにそれを主観的には信じているということであるから、客観的には心身耗弱に近いと解釈することも可能ではないか。或いは認知的な問題があるのではないか。この辺りは実際に裁判を傍聴しているわけではないので、裁判の結果に従うしかないかもしれない。
ところで、池袋事故は2代目プリウスであるが、3代目プリウスに以下の不具合が生じてきた。1週間ほど前、電源をいれたら、エンジンも同時に起動した。プリウスは駆動用蓄電池の容量が減ると自動でエンジンが起動する設計になっている。かなりエンジン音が高く、高速で回っている感じである。この状態で、サイドブレーキを外し、次にフットブレーキを緩め始めた途端に、車がかなりの力で前に進もうとする。いわゆるクリープによる前進力が異常に強いのである。怖いので、フットブレーキの緩め方を微妙にコントロールしてゆっくり前進することができた。一昨日も同じことが起きた。但し、ちょっとずつフットブレーキを緩めたり、強めに踏んだりの繰り返しなので、普段のようなスムーズな発進は不可能だった。
普段は電源スイッチを押しても、駆動用蓄電池の容量は十分なので、エンジンはかからず、クリープも普通に制御できている。不具合を生じたときは、エンジンをかけずに、車内でラジオなどを聞いていたから電池容量不足になったのかもしれない。その結果、電源スイッチを押した途端にエンジンがかかったようである。プリウスは通常のAT車と異なり、エンジン力と電気モーターの駆動力を同時に流星歯車により駆動系に伝えるように制御系ができているようなので、エンジンがかかった状態ではクリープ力が強くなるのは理解できるが、それが強すぎで、殆どフットブレーキを緩めることができない状況になったというわけである。いつも通りのフットブレーキ操作であったら、急発進していたかもしれない。
国土交通省の車両リコール・不具合情報サイトを見ると、同じようなトラブルが大量に表示される。中には、フェイクのものや勘違い、不正操作などもあるのかもしれないが、それにしても、プリウスの制御装置だけで350件を超える不具合情報がリストされている。
同じ国の機関である工業技術院のOBだからこそ、技術、設計への不信感が前述の認識をもったとしてもおかしくはないと感じる不具合情報サイトだった。
ところで、池袋事故は2代目プリウスであるが、3代目プリウスに以下の不具合が生じてきた。1週間ほど前、電源をいれたら、エンジンも同時に起動した。プリウスは駆動用蓄電池の容量が減ると自動でエンジンが起動する設計になっている。かなりエンジン音が高く、高速で回っている感じである。この状態で、サイドブレーキを外し、次にフットブレーキを緩め始めた途端に、車がかなりの力で前に進もうとする。いわゆるクリープによる前進力が異常に強いのである。怖いので、フットブレーキの緩め方を微妙にコントロールしてゆっくり前進することができた。一昨日も同じことが起きた。但し、ちょっとずつフットブレーキを緩めたり、強めに踏んだりの繰り返しなので、普段のようなスムーズな発進は不可能だった。
普段は電源スイッチを押しても、駆動用蓄電池の容量は十分なので、エンジンはかからず、クリープも普通に制御できている。不具合を生じたときは、エンジンをかけずに、車内でラジオなどを聞いていたから電池容量不足になったのかもしれない。その結果、電源スイッチを押した途端にエンジンがかかったようである。プリウスは通常のAT車と異なり、エンジン力と電気モーターの駆動力を同時に流星歯車により駆動系に伝えるように制御系ができているようなので、エンジンがかかった状態ではクリープ力が強くなるのは理解できるが、それが強すぎで、殆どフットブレーキを緩めることができない状況になったというわけである。いつも通りのフットブレーキ操作であったら、急発進していたかもしれない。
国土交通省の車両リコール・不具合情報サイトを見ると、同じようなトラブルが大量に表示される。中には、フェイクのものや勘違い、不正操作などもあるのかもしれないが、それにしても、プリウスの制御装置だけで350件を超える不具合情報がリストされている。
同じ国の機関である工業技術院のOBだからこそ、技術、設計への不信感が前述の認識をもったとしてもおかしくはないと感じる不具合情報サイトだった。
酒は百薬の長かも ― 2021年09月04日 05:09
血液検査データが結構悪いので、この半年ほど、散歩を日課にするとともに、ほぼ禁酒を続けていた。
このように一見健康的な生活でも、なぜか、太ももやふくらはぎの張りがとれず、朝起きたときなど、しばらく、スムーズに歩けない。脚部が微妙に痛むのである。
先日、テレビ番組の「ぽつんと一軒家」で毎日2合お酒を飲むという健康長寿者が出演されていた。また、テレビ会議でボルドーの赤ワインを飲んで元気だという情報も聞いた。たまたま、近所のコンビニで格安のボルドーの赤ワインを見つけたので、早速購入し、一杯飲んで寝た。
そしたら、翌朝、脚部の張りは全く消え、普通に歩ける。(個人の感想です。)
因果関係は不明だが、それ以来、家で大っぴらにお酒を飲んでも文句をいわれなくなった。同じころ、椅子の改良や、部屋の照明の変更などもしているので、何が効いているのか、または、その組み合わせが良かったのかよくわからない。
次回の健康診断が近いが、一体真実はどのあたりにあるのだろうか。赤ワインのアルコールなのか、ポリフェノールなのか、ほかの効果か、生体の複雑さを改めて知らされた経験である。
このように一見健康的な生活でも、なぜか、太ももやふくらはぎの張りがとれず、朝起きたときなど、しばらく、スムーズに歩けない。脚部が微妙に痛むのである。
先日、テレビ番組の「ぽつんと一軒家」で毎日2合お酒を飲むという健康長寿者が出演されていた。また、テレビ会議でボルドーの赤ワインを飲んで元気だという情報も聞いた。たまたま、近所のコンビニで格安のボルドーの赤ワインを見つけたので、早速購入し、一杯飲んで寝た。
そしたら、翌朝、脚部の張りは全く消え、普通に歩ける。(個人の感想です。)
因果関係は不明だが、それ以来、家で大っぴらにお酒を飲んでも文句をいわれなくなった。同じころ、椅子の改良や、部屋の照明の変更などもしているので、何が効いているのか、または、その組み合わせが良かったのかよくわからない。
次回の健康診断が近いが、一体真実はどのあたりにあるのだろうか。赤ワインのアルコールなのか、ポリフェノールなのか、ほかの効果か、生体の複雑さを改めて知らされた経験である。
最近のコメント