Rにおけるパッケージインストールと読み込みの関係 ― 2022年12月30日 09:44
まだ勉強中であるため、統計ソフトRでは、様々な関数、手法、データが含まれるパッケージをインストールしたのち読み込むという手順で使用するが、その関係がよく分からなかった。
RのGUIであるRStudioの挙動を見て、以下のような使い分けであろうと思う。
Rでのインストールは
HDD,SDDへのパッケージのダウンロード保存、
Rでの読み込み(library関数)は
ワーキングメモリーへのパッケージデータの読み込み。
この違いがインストールと読み込みの機構上の相違だと理解すると扱い方が見えてくる。
その手順は以下のようになる。
ステップ1:RStudioの右下画面でInstall タブをクリックすることでインターネットから任意のパッケージをSDDにダウンロードする。
ステップ2:Update タブのクリックでパッケージに含まれるデータの一覧が更新される。
ステップ3:この一覧のなかの必要な項目にチェックを入れるとワーキングメモリーに読み込まれる。
これをR クックブックなどの説明書により用いることでかなり自由にR を使いこなせるようになるだろう。
なお、注意点としてRを常に最新版にバージョンアップしておくことである。インターネット上のパッケージや説明書自体が更新されているので、Rも最新版にしておかないとしばしばエラーを生じる。
RのGUIであるRStudioの挙動を見て、以下のような使い分けであろうと思う。
Rでのインストールは
HDD,SDDへのパッケージのダウンロード保存、
Rでの読み込み(library関数)は
ワーキングメモリーへのパッケージデータの読み込み。
この違いがインストールと読み込みの機構上の相違だと理解すると扱い方が見えてくる。
その手順は以下のようになる。
ステップ1:RStudioの右下画面でInstall タブをクリックすることでインターネットから任意のパッケージをSDDにダウンロードする。
ステップ2:Update タブのクリックでパッケージに含まれるデータの一覧が更新される。
ステップ3:この一覧のなかの必要な項目にチェックを入れるとワーキングメモリーに読み込まれる。
これをR クックブックなどの説明書により用いることでかなり自由にR を使いこなせるようになるだろう。
なお、注意点としてRを常に最新版にバージョンアップしておくことである。インターネット上のパッケージや説明書自体が更新されているので、Rも最新版にしておかないとしばしばエラーを生じる。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yokoyamashindo.asablo.jp/blog/2022/12/30/9551377/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。