1月1日が年度の始まりになって欲しい ― 2022年12月31日 07:31
増澤睦氏のサイト
https://news.yahoo.co.jp/byline/rickmasuzawa/20190101-00109786
によれば、日本の現在の暦グレゴリオ暦はローマ帝国起源で、中途半端なこの日が年の初めになったのは、スペインとの争いやカエサルの都合など歴史的な経緯で設定されたため、天体の動きとは関係がなくなったためらしい。
では、年度初めはどうか。日本では4月だが、欧米では10月始まりが多い。
米国の大学は9月始まりなので会計年度とも一致していない。
ドイツ、フランス、イタリアは暦年と一致している。
日本では太陽暦になった当初は7月始まりだったが予算のつじつま合わせで明治19年に4月始まりに変更したそうだ。
これは学校の年度と一致している。
このため、雪も降る寒い時期に日本では受験しなければならない。
特にウィンタースポーツ好きにとって、受験や納期が雪の時期にあるのは、人生を半分損している。
日本が屋内スポーツを除き、スキーなどウインタースポーツでメダルをあまりとれないのはこのためではないだろうか。
山スキーにもいろいろ差しさわりがある。(八つ当たり的クレーマー?)
アメリカ並みとは言わないが、せめて暦年と一致させてもらえないだろうか。12月ならまだスキー場の雪も少ないし。
温暖化の影響で桜も多くの地域で3月に開花するようになってた。
年度を4月にする意味はもうないだろう。過去に会計年度を変えた実績もある。デジタル庁できたことだし、年度区切りの変更ぐらい、会計処理は自動化できるはずだ。デノミ並みの経済効果も期待できる。
https://news.yahoo.co.jp/byline/rickmasuzawa/20190101-00109786
によれば、日本の現在の暦グレゴリオ暦はローマ帝国起源で、中途半端なこの日が年の初めになったのは、スペインとの争いやカエサルの都合など歴史的な経緯で設定されたため、天体の動きとは関係がなくなったためらしい。
では、年度初めはどうか。日本では4月だが、欧米では10月始まりが多い。
米国の大学は9月始まりなので会計年度とも一致していない。
ドイツ、フランス、イタリアは暦年と一致している。
日本では太陽暦になった当初は7月始まりだったが予算のつじつま合わせで明治19年に4月始まりに変更したそうだ。
これは学校の年度と一致している。
このため、雪も降る寒い時期に日本では受験しなければならない。
特にウィンタースポーツ好きにとって、受験や納期が雪の時期にあるのは、人生を半分損している。
日本が屋内スポーツを除き、スキーなどウインタースポーツでメダルをあまりとれないのはこのためではないだろうか。
山スキーにもいろいろ差しさわりがある。(八つ当たり的クレーマー?)
アメリカ並みとは言わないが、せめて暦年と一致させてもらえないだろうか。12月ならまだスキー場の雪も少ないし。
温暖化の影響で桜も多くの地域で3月に開花するようになってた。
年度を4月にする意味はもうないだろう。過去に会計年度を変えた実績もある。デジタル庁できたことだし、年度区切りの変更ぐらい、会計処理は自動化できるはずだ。デノミ並みの経済効果も期待できる。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yokoyamashindo.asablo.jp/blog/2022/12/31/9551649/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。