量子エネルギー独立栄養生物仮説2023年01月21日 11:25

 生物の共通祖先として、以下の2つが考えられている。
(1)光合成独立栄養生物
(2)化学合成独立栄養生物

(二河成男「生物の進化と多様化の科学」第5章、放送大学教育振興会、(2017))
これら以外にもモデルはあるそうだが、(1)は太陽エネルギーに依存し、紫外線によるDNA分解が問題になる。(2)は熱エネルギーが海底火山に限られる。
 
 量子エネルギー独立栄養生物ならばどうなるだろうか。ここで、量子エネルギーとは所謂原子力の自然エネルギー形態である。これを栄養源即ち、エネルギーとして利用する生物形態である。

 エネルギー源はウランなどの崩壊熱である。最近の地球物理学では、地熱の8割はウラン崩壊及びトリウム崩壊によるものだそうである。これならば、海底火山の噴気孔などと異なり、地球上のどこにでも存在するエネルギー源である。生命が誕生した35億年前なら今よりもウランー235崩壊熱は一桁は高かった。また、アフリカで見つかったオクロ鉱山にみられるような核分裂反応も海水中で生じていた可能性がある。

 このような高エネルギー熱源があれば、生命の誕生やDNA合成が生じやすい。現在の生命体の放射線耐性にホルミシス特性があることもこのような仮説であれば整合性があることになる。
 今後の生物学分野での研究が望まれるところだ。

小林陵侑選手の強さの秘密ー自律訓練法?2023年01月22日 06:05

 スキージャンプWC札幌大会で、小林遼侑選手は2日続けて表彰台に立った。一日目は優勝、二日目は3位だが、共に2回目の大ジャンプによる逆転での表彰台である。
 ジャンプは一瞬のタイミングの取り方が結果を左右するので、心理が大きく影響するスポーツであるとはよく言われる。
 
 大倉山シャンツェは風が巻くため、良く競技が中断されるので、不安定な状況に選手たちが置かれることが多い。この予定通りに進まないというファクターが特に心理的な動揺につながる。

 小林選手はインタビューなどの応答を見ると特に心理的な安定性が強いと感じられる。常に平静で、気負いがまったくというほど見られない。その心理的な秘密を深堀してみる。

 気負いすぎる人の性格というものをネットで調べると、

 負けず嫌い、承認要求が強い、正確に予定通りに成し遂げたがる、といった、スポーツでは有利で必要な性格である。
 相手が人間ならば、このような気負い過ぎは多くの場合、有利に働く。
 
 しかし、これがジャンプでは裏目にでる。勝負の相手が、人間ではなく、刻々変化する、風や雪の状況など、自然環境なのである。自分では制御できない相手である。

 この場合、その状況に合わせて、自分が持つ最高のパフォーマンスを示す以外、最高の成績を残すことはできない。そして、そのためには、冷静に自分と周囲を見渡せる能力、即ち気負いがないことが必須になるというわけである。

 では、どのようにしたらそのような性格に自分を持っていけるのか。

 ネットでは、完全を目指すな、負けることもあると思う、他人から嫌われることも認めるなど、気負わない方法が掛かれているが、それでは、逆にスポーツでは勝負にならない。

 では、真の気負わない方法とは何か。

 それは、自律訓練法である。

 これは、ドイツのシュルツ博士が戦前に体系化した精神の安定のための自己訓練法であるが、禅の心理学的実践法ともいわれる。スポーツ選手が良く取り入れている方法でもある。あがり症の心理的な治療法としても使われる。

 手元に古い自律訓練法の本があった。河野良和著「自己催眠術」、氷川印刷、(1963)によれば、

 自己暗示により、身体、精神のリラックス状態を作るだけではなく、禅のような瞑想による無意識の開発まで可能と書かれている。当時は最初の東京オリンピックの直前だったが、自律訓練法がオリンピック選手の強化のためにも取り入れられていたことが記されている。

 小林選手も当然この訓練法はマスターしているはずである。そして、日本人選手の強みは、禅が子供の時からの宗教的な雰囲気の中で、無意識に体にしみ込んでいることであろう。海外選手にはない強みである。

 すべての成功の秘訣が自律訓練法にはある。

ラジオ深夜便が聞き逃し配信されない訳2023年01月24日 04:56

スマホでラジオ深夜便の3時台の聞き逃し配信を聴こうとしたら、いくらタップしても再生されない。
 
 PCで調べたら、原則として2時台、3時台は配信しないとのこと。

 2時台は名曲、3時台は懐メロが多いので配信してもらいたいところだ。

 しかし、良く考えると、これは著作権料が関係する時間帯だ。NHKはJASRACとの交渉で、この時間帯の再配信をしないという契約を結んでいるのだろう。
 
 スマホ画面では、配信される時間帯なのか、そうでないのか区別がつかない。これはラジコでも同じようなことが起こる。

 らじるらじる、ラジコ共に、配信しているのかどうか、スマホの番組表で区別できるよう修正してもらいたいものだ。無駄な作業を視聴者に強いることになっている。
(NHK受信料はちゃんと払っていますヨ。)

選択式試験問題でのウッカリ回答ミスの防ぎ方2023年01月24日 10:47

 大学試験など計算機処理される選択式試験問題が最近は普通のようだ。
 困ったことに、この形式では、正しい記述ではなく、間違っているものを選べという設問が多い。
 
 人間心理として、正しいものを選択するのが習慣になっている。ウッカリすると間違っているものではなく、正しいものをチェックしがちである。(これまで数回やってしまった実績がある。)

 そこで、どうするか。

 紙があるとして、選択肢の番号を縦に書き、その右に順番に〇、×を書く。

この手間は大したことはないだろう。

 次に、おもむろに解答用紙にある×の選択肢番号にチェックをいれる。

 それだけでミスはゼロになる(はずだ)。

 人間の習慣はなかなか治らない。特に、試験のような時間に追われた状況では、うっかりミスが出やすい。

 上記のような段取りで回答することを習慣化しておけば、心理な余裕ができるので、うっかりミスを容易に防ぐことができる(はずだ)。

スタッドレス靴とスパイクゴム底2023年01月25日 05:09

 東北地方に住む友人がスタッドレスゴム底の靴を持っているという。
ネットで調べたら、スタッドレスブーツと称して、クルミ入りのゴム底のシューズが多数ある。車のスタッドレスにもクルミ入りのタイヤがあったので、靴への応用だろう。靴底もクルミ無しのものもあるようだ。

 私は靴底に付けられるゴムに小さな金属スパイクの付いたスパイクゴム底の滑り止めを持っているが、路面を傷めないためにはスタッドレス靴のほうが良いだろうか。

 調べたら、スタッドレスゴム底という両者の良い所取りのような商品もあった。

 優劣比較をすると以下のようになる。(個人の感想です。)

        スタッドレス靴  スパイクゴム底  スタッドレスゴム底

価格      数千円以上   500~1000円  1000~2000円
 
滑り止め性能(氷)  〇       ◎          〇

滑り止め性能(雪)  ◎       〇          〇

環境性能        〇       △          ◎

今朝はどうなるだろうか。

どうもワークマンにも滑り止め用品があるようだ。
(なお、ワークマンとは利益相反はありません。)

高速道路での立ち往生を防ぐ方策2023年01月26日 03:42

 また、高速道路の数か所で10キロを超える立ち往生が生じた。一部救急車もでるような非常事態である。更に高齢化社会になった場合、電気自動車であったとしても、解決できない状況は今後、何度も生じる。

 これを防ぐのは容易ではないが、最も可能性く、比較的容易なのは、高速道路に数キロおきに出口を設置することではないだろうか。

 現在、高速道路のICは約2000か所、総延長は約9000キロなので、
平均5キロおきにあるはずだが、中央分離帯で分離されていることを考慮すると、10キロおきになる。今回の立ち往生長さと同等だ。

 10キロは2時間歩かなければならない距離である。雪道なら3時間はかかる。

 この距離を短くしたい。その方策は比較的簡単である。

「中央分離帯を1キロごとに外せるようにする。」

中央分離帯を外せるようにしておけば、立ち往生発生区間の反対側を通行止めにし、スタック車両の後ろから中央分離帯をまたいで逆走させればよいだけである。

 これなら比較的簡単で、多少の工事はいるが、今すぐにでも実施可能だろう。



 長期的には、このようなやや変則的な運用に頼らない方法がある。
それは、

「高速道路の非常用出口を原則2キロおきに設置する。」

という方策である。

 この非常用出口は上り、下りの一方だけでよい。

 この非常用出口は通常は閉鎖されていて、出入りは出来ないようにする。今回のような天気予報で積雪が予想されている場合のみ出口が利用できるようにする。

 2キロおきならば全国で約4000か所であり、出口専用、片側のみなので、実質1000か所の整備で済む。

 この非常用出口をどう利用するかがポイントとなる。

 降雪で立ち往生の場合、その前に、急激な降雪量の増加がある。
即ち、1時間当たり5センチ程度の積雪である。このような状態になったら、入り口は閉鎖し、高速道路上の車両は全て、この非常用出口から出るよう指示する。

 仮にスタック車両があっても、立ち往生の最大距離は2キロである。最後尾車両から順にバックで戻り、非常用出口からでることで、積雪量増大前に高速道路上から脱出できる。

 非常用なので、通常は利用されず、近隣住民の反対も少ないだろう。また、一般道路への接続道路は山間部を除けばそれほど長くなくて済む。
 山間地は上記の中央分離帯を外して逆走脱出でも対応可能だろう。

パソコンによる足元暖房方法2023年01月27日 07:18

 この寒さと電気代高騰、パソコン利用のトリレンマを解決するため、パソコン発熱を利用した足元暖房をトライした。

 その結果、これまで使用していた小型ヒーターが不要になった。

 パソコンからの側面からの熱風は、ヘビーユーザーなら良くわかるところでもある。最近、計算の機会が増え、かなりCPUがらの発熱がふえている。一方、足元は寒くてしょうがない。

 そこで、脚の脇に台を置き、パソコンを机上から、机下に移動してみた。

 問題は配線である。電源は、何とかなった。画面は、外付けモニターのみに頼ることに決めたが、モニター配線がやや短い。机の背面を何とか通し、つなげることができた。パソコン底面に置いていたファンのUSB電源は、ファンを前後逆に配置することで、延長コード無しで繋げられた。LANと入力機器用USBも同様である。

 足を延ばすとちょうどパソコンの吹き出しからの熱風が足首に当たり、程よい暖かさである。

 消費電力はパソコン約300W,これまで使用してた小型ヒーターは約1000Wなので、700Wの節電となった。

 これを全パソコンが実施したら、原発何基分だろうか。
(AIやり過ぎで頭が単純化してきたようだ。)

エクセルデータの表示通りのCSV形式への変換又は印刷の方法2023年01月28日 04:46

エクセルにはいろいろな不具合が含まれている。

データの最初に0があると無視されるという問題もあるようだが、
ここでは、CSV形式に保存したときに勝手に(エクセルが決めた形式で)データ形式が変更されてしまい、表示通りにはデータが保存されないという問題の解決方法を示す。

手順
(1)各列の形式(FORMAT)を希望通りに修正する。(Eタイプ、実数タイプ、その桁数など)
(2)左上の枠外をクリックしすべて選択をマウスの右クリックで実施。
(3)マウスの右クリックでコピー。
(4)テキストファイルを開き、マウスの右クリックで貼付け。
(5)テキストエディタ―でタブをすべてカンマに変更する。(変更の確認を選ぶと時間がかかるので選ばない。)

以上の手順は、表示通りに印刷できない場合にもテキストデータを印刷することで可能になる。

白馬乗鞍のバックカントリー遭難の考察2023年01月30日 08:16

 白馬乗鞍岳手前の天狗原で雪崩が起き、海外のスキー客が巻き込まれて遭難したそうだ。
 40年前の5月の連休に栂池スキー場から天狗原、白馬乗鞍岳、蓮華温泉を経由し、大糸線の平岩まで山スキーで2泊3日のツアーをしたことがある。5月なので、雪崩の可能性は小さく、また、栂池スキー場から白馬乗鞍岳まで、当時はやっていたヘリスキー(ヘリコプターでスキーヤーをバックカウトリー?まで運ぶサービス)もあった。また、白馬乗鞍岳の裏側にある蓮華温泉は雪の中なので徒歩かスキーでないと到達できないが、営業中であった。

 従って、栂池スキー場の上部には境界を示すロープはなく、だれでもバックカントリーの雪山に行ける状態になっていた。

 我々は冬山装備とツエルト、食料を持ち、山スキーで白馬乗鞍を目指したが、上から一般スキーヤーがたくさん降りてきて驚いたことがある。ヘリコプターで山頂まで運ばれたスキーヤーである。

 勿論、1月の降雪直後と、5月の残雪期では雪崩の起こる確率はことなるが、バックカントリーであることは同じである。

 また、スキー場の境界のロープにどれだけの意味があるかも問題である。スキー場のリフトなどを使わずにその外側から白馬乗鞍を目指すことも十分可能なのである。その場合は、バックカントリーで遊ぶことは許されないのだろうか。

 バックカントリーとは何なのだろうか。そして、遭難時の責任やワイドショウで言われているようなルールを守るという際のメールとは何なのだろうか。

 これは、登山や海の遊びでの遭難時の問題とも共通の課題である。

 要するにメディアでは、遭難した結果で、ルールを守ってないと非難しているように思う。

 登山の場合は、遭難に備え、遭難保険がある。
 バックカウントリーや海においても遭難保険に加入することは必須だ。
 登山では危険な山に対する入山規制が行われている。丹沢など低山でも遭難は起こっているのだから、零にすることはできない。厳しく登山を規制したら、かえって地元の利益に反することも多い。

 問題は、どのようなルールで規制するかであろう。登山届だけでなく、バックカントリーの場合もその届け出を義務化するだけでもかなり遭難を防げる。また、スキー場ではある程度人員も配置されているのだから、そこで、ツアー客のチェックをすることも可能だ。
 スキー場経営や外国客の受け入れのための必要経費として、チェック体制の整備をする以外にないのではないだろうか。

 そして、最も重要な了解事項は、スキー場からバックカントリ―側に出る際の注意書きである。カナダのスキー場では、境界外に出る際の立て札に、自己責任であることが明記されている。年間10人程度の遭難死がでることも珍しくない。従って、ニュースにもならない。
 遭難しても生還するのは自己責任である。
 救助隊側も決して危険を冒すことなく、自己責任で行動することになる。費用やリスクを冒した結果は保険などの契約の範囲で考えなければならない。
 このような自己責任のルールが日本社会でどこまで浸透するか、安全が担保されている日本では難しいかもしれないが、この自己責任ルールをアウトドアで徹底することが、この閉塞感のある日本をかえていく一つのきっかけになればいいと思う。

AIによる雪崩発生予測は可能か?2023年01月31日 07:44

 また、外国人による遭難騒ぎがあったようだが、冬山では雪崩による死亡事故が最も多い。居住地でも雪崩による災害は、雪下ろしも屋根の雪崩であることを考慮すれば多数を占めるだろう。
 日本は山岳地形が8割を占める。土砂崩れを含め、顆粒状の物質の崩落事故が自然災害の多数をしめることは明白である。

 そこで、様々な物理モデルによる雪崩事象の分析が行われているが、今のところ、高精度の雪崩予測ができたとの話は聞こえてこない。短期の天気予報では近年かなりの精度で予測できるようになってきたが、雪崩予報は、県ごとに積雪地は全て雪崩注意報が出っぱなしというお寒い状態である。雪崩警報とか、雪崩緊急速報などというものは聞いたことがない。

 そこで、仕方なくAIを用いた雪崩予測が可能かということになる。ここでAIとは、多数のデータをもとに計算機に条件と結果を学習させ、どのような状態であれば、雪崩の確率が増えるかをある程度定量的に評価させ、それによって、特定の地域、時間、積雪状態、その他の条件ごとに雪崩の確率を予測させることである。

 昔から、雪崩が起こる場所とか、天気状況、斜度など、いくつか経験的に言われてきたことがある。また、雪をある程度掘って、内部の滑り面の結合強度を腕の力を使って調べ、雪崩可能性を評価する弱層テストなどといった方法もある。しかし、このような半経験的な方法だけで、精度良い予測をすることも難しそうだ。

 この際、疫学的な流行予想と同様、AIを活用した雪崩予報システムを全国的レベルで開発してもらいたい。
 そのためには、まず、データの収集である。衛星による全国の画像分析から、雪崩の発生地点、発生規模、前後の状況、天気データを人工雪崩、住宅での雪下ろし中の雪崩落も含め、可能な限りデータを集積し、最近進歩が著しいAIを用いた統計手法で相関関係を分析する。
 そのためには、気象庁、警察、消防などの関係機関のデータベースがすべて必要になる。他の国土交通省各部署、農水省、JAXAの協力も必要だ。
 日本は日本海のお陰で、世界でも珍しい豪雪地帯である。人口密度も高い。

 AIの利用が進んでいる現在、日本が率先して雪崩予報システムを開発し、更には土砂崩れ予報システムに結び付けられれば新たなIT技術として世界に売り込めるのではないだろうか。